第58回全埼玉珠算競技大会
第58回全埼玉珠算競技大会
7月8日、さいたま市民会館おおみやにおいて「第58回全埼玉珠算競技大会」が開催されました。
小学4年生以下の部56名、小学5・6年生の部61名、中学生の部26名、高校一般の部13名、計156名の選手が参加しました。
小学4年生以下は5級、5・6年生は3級、中学生は2級、高校一般は1級の問題を、かけ算・わり算・見取算は3分、暗算は1分15秒、応用は4分の制限時間で解かなければなりません。
総合のあとはフラッシュ暗算・読上算・読上暗算の種目別競技があり、選手は一瞬たりとも気を抜くことができない一日を過ごしました。
午後には、総合競技成績優秀者の中からさらに決勝を勝ち抜いた選手4名が舞台にあがり、そろばん埼玉一決定戦が行われました。
多くの選手たちが見守る中、今年は大学生の相馬選手が埼玉一の称号を手に入れました。
- [2018/10/26 12:09]
- 各地の競技会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第54回福井県珠算選手権大会
第54回福井県珠算選手権大会
7月1日、福井県珠算会館2階ホールの照明が消され、中央スクリーンに81選手名が順次映されると、身を乗り出し確認。
照明が点灯し一同礼で開会となり、松村紀子支部長挨拶、県教育庁からの来賓祝辞のあと直ちに読上暗算競技が開始されました。
10題が読まれた後、31点満点での難易度によるポイント制で採点され順位が決定。
個人総合競技となり、小学校4年以下の1部、5・6年の2部は、乗算・除算・見取算・見取暗算の4種目。
中学生の3部と高校・一般の4部は段位問題のため、開法・応用問題があり、その間1部と2部は統計算問題で時間調整をします。
同点決勝問題終了後は読上算競技となり4部門とも入賞者5名を決定します。
最終種目はフラッシュ暗算で、保護者数が次第に増します。
取材の新聞記者から珠算学習者数等や、学校出前授業を含む学習効果への質問があり、関心が深まり取材も検討するとのことでした。
12時、個人・団体・勝ち抜き競技、そろばん福井県一までの全ての表彰を終えました。
- [2018/10/18 09:30]
- 各地の競技会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
アメリカンスクールそろばんコンテスト in Misawa
アメリカンスクールそろばんコンテスト
in Misawa
5月30日、青森県三沢市総合社会福祉センターにおいて第28回三沢地区アメリカンスクールそろばんコンテストが開催されました。
コンテストには米軍三沢基地内のソラーズ小学校とエドグレン中・高校から38名が参加、日頃の練習の成果を競いました。
オープニングセレモニーでは、主催者を代表して斎藤隆青森県支部長が「アメリカンスクールの皆さんが日本の伝統文化であるそろばんを学び、コンテストに参加することは、アメリカと日本の文化交流に役立っており有意義なこと。そろばんは位取りの理解、暗算力、集中力などの知的能力を高めるのに最適な教育器具であり、脳の活性化にも役立っている。今日のコンテストに参加された皆さんがよい成績を収めることを願っている」とあいさつしました。
続いて、米国国防省教育局教育長のスティーブン・ブルーム氏が「そろばん学習は算数、数学の勉強に役立つ大事なツール。さらに友好関係を深めることができる。コンテストという素晴らしい機会を作っていただきありがとう」とビデオメッセージを寄せました。
競技は「プリント計算」「読上算」「フラッシュ暗算」の3種目が行われ、ソラーズ小学校4年生のイレイナ・ヴァスクエズさんが読上算とプリント計算で優勝、参加者中最も優秀な成績でした。
表彰式では順位が発表されるたびに歓声があがり、優勝者はトロフィーを高々と掲げ満面の笑みをうかべていました。
また、長年にわたり珠算教育発展に寄与し、コンテストの司会進行を担当されてきたソラーズ小学校教員の熊谷麻素美氏に、その功績を讃えて全珠連青森県支部より感謝状が贈られました。
- [2018/10/15 14:30]
- 各地の競技会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第385回全珠連検定試験暗算十段位合格者


◆氏 名 簗田 惺菜
◆年 齢 12歳(中1)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
先輩方のおかげで十段合格することができました。
◆練習で意識していること、工夫していること
数字をきれいにかくこと。
◆好きな言葉
一心不乱

◆氏 名 長久保 佑夕貴
◆年 齢 10歳(小4)
◆珠算学習期間 3年9か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
珠算十段とさまざまな大会で満点とることを目標にがんばります。
◆練習で意識していること、工夫していること
あまり焦らないよう集中し計算すること。
◆好きな言葉
日本一

◆氏 名 工藤 小陽
◆年 齢 13歳(中1)
◆珠算学習期間 5年6か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
小学生のころから目指していたのでうれしい。
次は珠算十段位目指してがんばりたい。
◆練習で意識していること、工夫していること
①答えを速くきれいに書くこと。
②答えを書きながら次の問題を計算すること。
◆好きな言葉
七転八起

◆氏 名 太田 悠道
◆年 齢 9歳(小4)
◆珠算学習期間 3年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今、見えている先輩たちの背中をいつか追い越し一歩一歩世界一に近づきたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
自信を持つこと。字を早くきれいに書くこと。
◆好きな言葉
1番

◆氏 名 濵田 隼冴
◆年 齢 23歳
◆珠算学習期間 15年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
たくさんの人に支えられてきたからこそ、今回、十段を取得することができました。本当に感謝しております。今後は珠算十段を目指し、一生懸命練習します。また、そろばんの魅力を多くの人に広めたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
技術面では、次の問題を計算しながら答えを書くこと、精神面では、楽しみながら練習することと目標を持って練習するようにしています。
◆好きな言葉
感謝

◆氏 名 岡本 唯月
◆年 齢 11歳(小6)
◆珠算学習期間 3年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
十段しんさはきびしいけど、合格することができてよかったです。つぎは珠算十段に合格したいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
まちがえないようにする。
◆好きな言葉
努力は必ずむくわれる

◆氏 名 福田 麻弥
◆年 齢 31歳
◆珠算学習期間 27年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
素直にうれしいです。あきらめず挑戦してよかったと思っています。今後の目標として、いろいろな大会で今まで以上の成績を収められるよう努力し続けていきたいと思います。
◆練習で意識していること、工夫していること
なかなか長時間練習することは難しいので、短時間に集中するよう心がけています。
◆好きな言葉
継続は力なり!!

◆氏 名 東田 望夢
◆年 齢 10歳(小5)
◆珠算学習期間 3年7か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
小学生の間に珠算の十段を取りたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
いつでもつねにちょっとでもうまくなれるようにしている。
◆好きな言葉
いつもあきらめない

◆氏 名 𠮷川 祐樹
◆年 齢 10歳(小5)
◆珠算学習期間 1年10か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
正直、十段を取れるとは思っていなかったので、合格を聞いたときは、とてもうれしかったです。珠算でも、十段を取れるように、がんばりたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
見取算を速く書き、合わせられるように意識して練習しています。
◆好きな言葉
努力・挑戦

◆氏 名 藤井 宏夢
◆年 齢 12歳(中1)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今後は、珠算の十段を目指すとともに、さらに向上し続けていきたい。
◆練習で意識していること、工夫していること
一点集中の目標を持ち、そこを意識しながら一日一日努力すること。左利き手なので、上手に生かして練習を積む。
◆好きな言葉
奮励,努力

◆氏 名 平田 翔真
◆年 齢 11歳(小6)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
小学6年生までに暗算十段を取れてよかったです。とてもうれしいです。次は珠算十段も取れるようにがんばります。
◆練習で意識していること、工夫していること
スピードと字をきれいに書くことを意識して、毎日少しでも練習することです。
◆好きな言葉
石の上にも三年!

◆氏 名 若葉 杏珠
◆年 齢 11歳(小6)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「練習はウソをつかない」と先生からいつもご指導いただいていました。十段がとれてとてもうれしいです。次は珠算も十段めざして練習したいと思います。
◆練習で意識していること、工夫していること
とにかく集中して練習する。
◆好きな言葉
がんばればできる!

◆氏 名 藤井 隆輔
◆年 齢 15歳(高1)
◆珠算学習期間 10年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
何度失敗してもあきらめずに挑戦する。
◆練習で意識していること、工夫していること
限られた時間の中で集中して練習に取り組む。
◆好きな言葉
継続は力なり

◆氏 名 比嘉 紫衣瑠
◆年 齢 10歳(小5)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
目標にしていた十段をやっと合格することができてとてもうれしいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
数字をていねいに書く。
◆好きな言葉
努力
◆氏 名 安仁屋 七夕汰
◆年 齢 13歳(中2)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今後は、暗算だけでなく、珠算でも十段合格できるようにがんばっていきたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
常に上を目指して、練習しています。また、点数が取れなかったときは、間違いなおしで、ちゃんと直して、次もっとできるように意識していました。
◆好きな言葉
努力は必ず報われる
- [2018/09/04 09:36]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第385回全珠連検定試験珠算十段位合格者


◆氏 名 笹森 愛菜
◆年 齢 16歳(高2)
◆珠算学習期間 10年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
先日、先生から合格の通知をいただいたとき、本当にうれしかったです。私は九段から十段に昇段するのに3年2か月かかりました。何度も諦めそうになったけれど、たくさんの先生方、仲間の支えがこの合格につながったと思います。今、十段を目指している人は周りの人の支えに感謝しながら諦めずにがんばってください。
◆練習で意識していること、工夫していること
練習の質をあげることです。高校に入ってから珠算にかけることができる時間も限られ、毎回の練習の大切さがわかりました。これからもさらに技術の向上を目指して、練習に励みたいと思います。
◆好きな言葉
蛍雪の功

◆氏 名 青木 冬弥
◆年 齢 13歳(中2)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
十段を合格できてうれしいです。6種目を同時に合格しなければいけないという難しさがあり、とても苦労しました。今後は、いろいろな大会に出て、全国に通用するようになっていきたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
先生に言われたことを大事にする。
◆好きな言葉
報われない努力は努力ではない

◆氏 名 柴田 航希
◆年 齢 13歳(中2)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
練習をし続ければみなさんも十段をとれると思うのでがんばってください。
◆練習で意識していること、工夫していること
字をきれいに書くこと。
◆好きな言葉
継続は力なり

◆氏 名 小林 菜月
◆年 齢 12歳(中1)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
そろばんが好きなら、十段とれると思います!今年の目標は暗算十段とることです。後輩たちに負けないようにがんばります。
◆練習で意識していること、工夫していること
練習を常に集中して全力でする!
◆好きな言葉
やればできる!
- [2018/09/03 10:38]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲