令和2年度全日本珠算選手権大会開催中止について
令和2年度全日本珠算選手権大会開催中止について
各地で新型コロナウィルスの感染例が相次発生している状況を受け、想定を上回る緊急事態に苦渋の決断をせざるを得ない状況となり開催は困難であると判断いたしました。参加者及び関係者の健康・安全面を第一に考慮した結果、令和2年8月8日に予定しておりました公益社団法人 全国珠算教育連盟主催 令和2年度全日本珠算選手権大会は中止いたします。
- [2020/03/31 16:29]
- 全日本珠算選手権大会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第42回北海道珠算選手権大会 久保新選手が令和最初の北海道一に見事輝く!
第42回北海道珠算選手権大会
久保新選手が令和最初の北海道一に見事輝く!
第42回北海道珠算選手権大会が全国珠算教育連盟北海道地方連合会主催のもと、1月12日、札幌市中央区にあるホテルライフォート札幌にて開催され、北海道6支部より予選を勝ち抜いた高校生以上31名、中学生55名、小学生以下93名、合計179名の選手により熱い競技が繰り広げられました。
昭和54年に第1回大会が開催され、歴史が始まりました。
今大会の栄えある個人総合競技、北海道珠算選手権者には、久保新選手(道央)が2年連続で見事栄冠に輝きました。
そのほか、小学生珠算選手権者には永嶋睦選手、種目別競技・読上暗算選手権者は久保新選手(5桁~16桁、10口、加減算、40.87秒)、読上算選手権者は若松彩選手(7桁~16桁、10口、加減算、26.80秒)、フラッシュ暗算選手権者は浅野貴広選手(3桁、10口、1.68秒)が頂点に立ちました。
選手の輝く目と前向きな姿勢が私のみならず観覧されたすべての方に鮮明に焼き付いたと思います。
- [2020/03/30 08:28]
- 各地の競技会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第394回全珠連検定試験暗算十段位合格者

◆氏 名 後藤 隆希
◆年 齢 17歳(高2)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
高校生のうちに十段合格するという目標があったので、十段合格したときはとてもうれしかったです。これからは受験勉強しつつ珠算を楽しむつもりです。そして、受験勉強が完了し次第、再びさらなる高みを目指して努力したいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
練習で満点を取る度に制限時間を少し短くすることで、本番で少し緊張が和らぎました。
◆好きな言葉
粒粒(皆)辛苦
◆氏 名 秋本 萌々花
◆年 齢 15歳(中3)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
これからもがんばって、珠算十段もとります。
◆練習で意識していること、工夫していること
速く、ミスなくできるようにがんばっています。
◆好きな言葉
今に集中
◆氏 名 坂澤 里優
◆年 齢 10歳(小5)
◆珠算学習期間 4年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
塾の先生たちや仲間、家族の応えんのおかげで、十段取ることができました。珠算も十段がんばります。
◆練習で意識していること、工夫していること
数字をきれいに書くことと、練習は絶対に休まないこと。
◆好きな言葉
一発集中!!努力
◆氏 名 田原 遥登
◆年 齢 11歳(小5)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今回、暗算十段位を2回目で受かることができてよかった。珠算も上の段をめざしてがんばりたい。
◆練習で意識していること、工夫していること
字をきれいに書くようにこころがけている。
◆好きな言葉
日進月歩
◆氏 名 矢吹 大介
◆年 齢 44歳
◆珠算学習期間 16年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
九段に合格してから6年以上もかかってしまいました。この間、長男と長女、生徒が十段に合格し、うれしい反面、心が折れそうになった時期もありましたが、諦めずに続けてきて本当によかったと思っています。
◆練習で意識していること、工夫していること
1日に5分でも10分でもよいので、毎日休まずに続けること。
◆好きな言葉
ケセラセラ
◆氏 名 中沢 仁美
◆年 齢 10歳(小4)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
珠算十段をとれるようにがんばります。
◆練習で意識していること、工夫していること
・プリントの直しを、満点になるまでしっかりとする。
・できなかった問題はできるようになるまでくり返し練習する。
◆好きな言葉
挑戦
◆氏 名 土屋 諒真
◆年 齢 12歳(中1)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今後は、珠算検定十段、全国大会入賞を目標にし、先生や両親、友達への感謝の気持ちを忘れずがんばっていきます。
◆練習で意識していること、工夫していること
短時間で集中して質の高い練習をすること。
◆好きな言葉
継続は力なり
◆氏 名 巽 琥汰郎
◆年 齢 10歳(小4)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
珠算の十段を取りたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
数字をていねいに書くことです。
◆好きな言葉
楽しむ
◆氏 名 平泉 直貴
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
珠算十段、読上算日本一を目指します。
◆練習で意識していること、工夫していること
問題を解いているときに次の問題を計算する。
◆好きな言葉
成功
◆氏 名 千葉 海翔
◆年 齢 14歳(中2)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
先生に怒られても、大会で悪い点を取っても、字で落とされても、めげずにがんばってきて、よかったなと思いました。これからは、十段位合格者の自覚を持って、そろばんをやっていきたいと思います。
◆練習で意識していること、工夫していること
目の前の問題だけに意識をかたむけるようにしている。
◆好きな言葉
鍛錬
◆氏 名 後藤 智彩貴
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
審査で字バツだったので、今後は字に気をつけて練習したいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
見取算を計算しているときに次の問題を見ることを心がけてます。
◆好きな言葉
がんばる
◆氏 名 深堀 桜愛
◆年 齢 11歳(小5)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
本部しん査前の結果がきたとき、かけ算の点数がギリギリ十段だったので、少しあきらめていたので、本部しん査後の結果が来たときは、すごくうれしかったです。字バツが1個もなかったのは自信につながりました。
◆練習で意識していること、工夫していること
同じくらいのレベルの人と一緒に練習しています。練習でも、「一発勝負」だと思って、本番を意識してやっています。
◆好きな言葉
思ったとおりにはならないが、やったとおりにはなる
◆氏 名 成田 圭
◆年 齢 8歳(小3)
◆珠算学習期間 3年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
なかなか十段の点数がとれず、あきらめかけていたところ合格しました。調子が悪くてもあきらめない気持ちが大切だと思います。今後は珠算も高段位をコツコツと目指します。
◆練習で意識していること、工夫していること
スピードと正確さです。
◆好きな言葉
石の上にも3年、雨垂れ石を穿つ
◆氏 名 浅香 志帆
◆年 齢 9歳(小3)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
あきらめてずにがんばってよかったと思います。先生方や一緒に練習してきた仲間に感謝します。
◆練習で意識していること、工夫していること
きれいな字を書くこと。
◆好きな言葉
あきらめない
◆氏 名 中村 優
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
毎日がんばっていれば努力は120%報われます。
◆練習で意識していること、工夫していること
無駄な動きをしないよう気を付ける。暗算は手を止めないよう意識している。
◆好きな言葉
YES
◆氏 名 小川 隼汰
◆年 齢 10歳(小4)
◆珠算学習期間 3年7か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
珠算十段も目指して、正確さと、スピードアップをしていくようにがんばります。
◆練習で意識していること、工夫していること
字を丁寧に書くこと。
◆好きな言葉
有言実行
◆氏 名 札谷 実穂
◆年 齢 22歳(大4)
◆珠算学習期間 12年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
珠算も十段とれるようにがんばります。
◆練習で意識していること、工夫していること
どの科目も満点とれるように練習している。
◆好きな言葉
心は熱く 頭は冷静に
◆氏 名 出江 理紗子
◆年 齢 10歳(小4)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
・4年生のあいだで合かくできてうれしかったです。
・すべて十段をとりたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
答えを書いているときに、次の問題をみて計算すること。
◆好きな言葉
ありがとう
◆氏 名 竹島 大智
◆年 齢 10歳(小5)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今後の目標は、珠算十段を目指しながら、みんなの見本となっていきたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
常に十段をとれるように練習したところです。
◆好きな言葉
「できる できる できると思えば何でもできる」
◆氏 名 小林 優太
◆年 齢 12歳(中1)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
暗算の試験で何回も不合格になってきたけど今回、合格できてとてもうれしかったです。今後の目標は珠算の十段をとることです。
◆練習で意識していること、工夫していること
字をきれいにかくこと。先生の言うことをきちんときくこと。
◆好きな言葉
努力は裏切らない
◆氏 名 土佐岡 萌
◆年 齢 19歳(大1)
◆珠算学習期間 14年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
努力をすれば目標は達成できるので、諦めず続けてほしいと思います。今後は珠算十段も合格できるようにがんばります。
◆練習で意識していること、工夫していること
自分のペースで計算し、周りを気にせず計算することです。
◆好きな言葉
弱気は最大の敵
◆氏 名 山際 悠斗
◆年 齢 11歳(小5)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
・どんなむずかしい問題にも自分を信じてがんばってください。
・珠算の十段を次の目標にしています。
◆練習で意識していること、工夫していること
本番よりも、短い時間で、本番と同じように、練習しています。
◆好きな言葉
努力は、成功のためにある
◆氏 名 田中 藤子
◆年 齢 10歳(小4)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
毎日練習したり、ライバルと練習ができたりしたので十段がとれました。十段をとるためには、いっしょに競いあったり、1人でもだれにもまけないという気持ちで望むといいと思います。
◆練習で意識していること、工夫していること
上手な人を見て練習のしかたをまねしたりして、もっと上手になろうと工夫して練習をしています。
◆好きな言葉
人生、種まき
◆氏 名 長谷川 大遥
◆年 齢 13歳(中1)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
何回も受けたけれど落ちてばかりで、やっと十段が取れたので、うれしい気持ちで一杯です。指導してくださった方々への感謝の気持ちを忘れずにこれからもがんばっていきたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
間違えた問題を繰り返しすること。
◆好きな言葉
努力は必ず実る!!
◆氏 名 中山 歩未
◆年 齢 10歳(小4)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今までの検定でなかなか点数が取れなかったので、十段合格できてうれしいです。珠算十段合格が次の目標です。
◆練習で意識していること、工夫していること
集中!!
◆好きな言葉
有言実行!やりとげる!
◆氏 名 山口 貴久
◆年 齢 11歳(小5)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
がんばってください。
◆練習で意識していること、工夫していること
やり直しを全部する。
◆氏 名 與那嶺 歩季
◆年 齢 10歳(小4)
◆珠算学習期間 4年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
毎日コツコツと、そろばんを楽しんでください。今後の目標は珠算十段、フラッシュ十段です。
◆練習で意識していること、工夫していること
苦手としていることを繰り返し練習し、克服できるようにしています。
◆好きな言葉
継続は力なり
◆氏 名 大城 国久
◆年 齢 9歳(小3)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
数字が大丈夫かなと思っていましたが、ぶじ合格でうれしいです。何があっても、あきらめないでください。珠算検定十段合格を目指してがんばります。
◆練習で意識していること、工夫していること
字をきれいに書くこと。見取算を全問解くこと。
◆好きな言葉
早起きは三文の徳
◆氏 名 仲谷 劉
◆年 齢 10歳(小4)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
しゅ算が今八段なので十段とれるようにがんばります。
◆練習で意識していること、工夫していること
不合格だった種目をいっぱい練習したことです。
◆好きな言葉
努力
- [2020/03/24 10:04]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
令和元年度山口県小学生珠算競技大会
令和元年度山口県小学生珠算競技大会
令和元年12月15日、10時半より宇部市総合福祉会館にて、参加者132名・5部門(2年生以下・3年生・4年生・5年生・6年生)にわかれ、個人・団体総合、フラッシュ暗算競技が行われました。
総合の結果、2年生以下の部で、4名の満点が出たため、ステージ上で同点決勝を行い、1位・2位を決定。
昼食休憩をはさんで、読上暗算、読上算を行いました。
その後、総合競技の結果が決定するまでの間、子供たちが楽しみにしているアトラクションとして、ビンゴゲームを行いました。
全員に景品を渡すよう準備をした甲斐もあり、選手の顔を見ると競技中の緊張感は何処にいったのやら。
個人団体総合競技表彰終了後、予定通りの時間で競技会を閉会しました。
- [2020/03/20 13:00]
- 各地の競技会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第394回全珠連検定試験珠算十段位合格者

◆氏 名 堤 英 絵
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 4年7か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
1年以上九段が続いてきつかったけど、毎日努力してやっと取ることができたので、諦めないでよかったです。大会でもいつか優勝したいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
スピードと字をきれいに書くこと。苦手な種目を特に練習して自信をつける。
◆好きな言葉
有言実行
◆氏 名 伊藤 壮祐
◆年 齢 11歳(小5)
◆珠算学習期間 4年6か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
5年生のうちに合格できてとてもうれしかったです。大会で上位を目指していきたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
正確に早く計算すること。
◆好きな言葉
努力
◆氏 名 多田 有香
◆年 齢 16歳(高2)
◆珠算学習期間 11年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
ずっと目指していた十段を取ることができてうれしいです。指導してくださった先生方には感謝しています。
◆練習で意識していること、工夫していること
常に目標を高く持つこと。字を丁寧に書くこと。
◆好きな言葉
初志貫徹
- [2020/03/12 09:37]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第4回全日本マスターズ珠算選手権大会
第4回全日本マスターズ珠算選手権大会
協賛 公益社団法人全国珠算教育連盟
令和元年11月10日、フレックスホテル(三重県松阪市)で開催された全日本マスターズ珠算選手権大会も4回目を迎えることができました。
昨年より参加者が20%増え、ボランティアも大忙しでしたが無事終了しました。
この大会は、40歳以上であればどなたでも参加できますが、前回から親・子・孫がトリオでチームを組むファミリー部門ができ、特色の一つとなり参加者が増加した原因と思われます。
三世代にわたって、そろばんを弾くシーンは微笑ましく、そして感動的です。
参加者最高齢81歳の祖父が孫に「一緒に出よう」とせがまれ参加したものの、うまく弾けなかったと語っておられましたが、その顔は正に好好爺そのものでした。
このようにアットホームな雰囲気の大会は、全国的に珍しいので高齢化社会にふさわしいイベントでしょう。
おりしも、同日に第16回マスターズ甲子園大会が開催され注目されました。
規模こそ小さいがそろばんのマスターズ大会も理念は同じなので、今後益々発展する可能性はあります。
- [2020/03/10 09:01]
- 各地の競技会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第396回(3月)検定試験日程変更のお知らせ
第396回(3月)検定試験日程変更のお知らせ
3月22日に実施予定でした第396回(3月)検定試験は、各地で猛威をふるう新型コロナ・ウィルスの影響により以下の日程に変更となります。
試験日:4月26日(日)
- [2020/03/02 13:51]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |