第388回全珠連検定試験暗算十段位合格者


◆氏 名 森下 琳加
◆年 齢 21歳(大2)
◆珠算学習期間 13年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
ずっと目標だった暗算十段に合格できたこと、とてもうれしく思います。そろばんを再開しようとしたとき、温かく迎えいれてくださった皆様、そしてずっと見守っていてくださる地元の先生や家族に感謝の気持ちでいっぱいです。これからも、この環境への感謝を忘れず、珠算十段合格へ向けてがんばっていこうと思います。
◆練習で意識していること、工夫していること
なぜ点数がとれなかったのか、どうして間違ってしまったのか、理由と改善方法を考えながら練習するようにしています。
◆好きな言葉
一期一会

◆氏 名 柏 和篤
◆年 齢 17歳(高2)
◆珠算学習期間 10年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
合格するまで、とても長かったですが、暗算十段を合格することができてうれしかったです。
次は珠算十段を取得できるように、一年間努力をしていきます。
◆練習で意識していること、工夫していること
練習中、数字を書くと小さく書いてしまう傾向にあったので、数字を大きく書いて、見えやすい数字を書くことを心掛けています。
◆好きな言葉
起こったことは変えられない、でも考え方一つでチャンスにできる

◆氏 名 永井 悠聖
◆年 齢 9歳(小4)
◆珠算学習期間 2年9か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
目標だった十段合格ができてよかったです。次は小学生のうちに珠算十段を取りたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
早く計算してきれいに字を書くこと。
◆好きな言葉
あきらめない心

◆氏 名 大西 諒弥
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
珠算でも十段位に合格することが、今後の目標です。
◆練習で意識していること、工夫していること
字をきれいに書くこと。

◆氏 名 齋藤 陽果
◆年 齢 10歳(小4)
◆珠算学習期間 3年8か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今後の目標は、珠算でも十段を取ることです。一生懸命がんばります。
◆練習で意識していること、工夫していること
1回目より2回目で、よい点数を取る。
◆好きな言葉
好きこそ物の上手なれ

◆氏 名 岩渕 匠
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
あきらめないで何度もチャレンジし、ついに十段合格しました。努力は必ず力になりますのでがんばってください。今後は珠算十段を絶対合格します。
◆練習で意識していること、工夫していること
練習でも常に本番を意識しています。
◆好きな言葉
「あきらめないでこつこつと」

◆氏 名 小野 彩芽
◆年 齢 10歳(小5)
◆珠算学習期間 4年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
悔しい思いをたくさんしてきたのでうれしいです。あきらめず努力することが大切だと思いました。
◆練習で意識していること、工夫していること
字をきれいに書くことと、速く正確にやることです。
◆好きな言葉
挑戦

◆氏 名 片山 和
◆年 齢 16歳(高1)
◆珠算学習期間 10年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
ひたすら練習をして十段を勝ち取ってください。今後は多くの大会に出場し、賞を取りたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
読めない数字を書かないこと。
◆好きな言葉
一期一会

◆氏 名 萩塚 萌々子
◆年 齢 18歳(大1)
◆珠算学習期間 10年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
十段に合格できてよかったです。今度は珠算の十段に合格できるようにがんばって練習していきたいと思います。
◆練習で意識していること、工夫していること
反復練習をするように心掛けています。
◆好きな言葉
継続は力なり

◆氏 名 田中 奏
◆年 齢 8歳(小3)
◆珠算学習期間 4年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
合格できてとてもうれしいです。次は珠算十段を目指してがんばります。
◆練習で意識していること、工夫していること
集中して、ミスをしないようにすることです。
◆好きな言葉
一生けん命

◆氏 名 吉田 ひかり
◆年 齢 13歳(中1)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
私は九段から十段に受かるのに、5回落ちました。一番点数がよくないみとり算がよくてもわり算で落ちたり、悔しいこともありましたが、その悔しさをバネに無事合格することができました。先生方、ありがとうございました。
◆練習で意識していること、工夫していること
スピードやまちがえないなど目的を決めて練習している。
◆好きな言葉
諦めるな!最後まで全力を尽くせ!

◆氏 名 小田 航太郎
◆年 齢 11歳(小5)
◆珠算学習期間 4年7か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
これからも練習して検定や大会などでいい成果を出していきたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
最高点などを意識すること。
◆好きな言葉
達成
◆氏 名 岩崎 とも香
◆年 齢 12歳(中1)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今後の目標:珠算の十段をとる。
桁はばを増やす。
◆練習で意識していること、工夫していること
常に次の問題を意識するなどの基本的なこと。
◆好きな言葉
努力は必ず報われる

◆氏 名 大熊 伶
◆年 齢 10歳(小5)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
一度、本部審査で不合格になったけど、すぐに次の回で合格をもらえたのでうれしかった。
◆練習で意識していること、工夫していること
練習は本番のように緊張感を持って、本番は練習だと思ってリラックスして臨む。
◆好きな言葉
継続は力なり

◆氏 名 安野 光咲
◆年 齢 13歳(中2)
◆珠算学習期間 6年8か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
十段を目指しはじめて2年、何度も心が折れそうになりましたが、諦めずに挑戦し続けてよかったです。
◆練習で意識していること、工夫していること
とにかく集中してはかること。
◆好きな言葉
挑戦 ~一秒でも速く 一問でも多く~

◆氏 名 奈良 実咲
◆年 齢 15歳(中3)
◆珠算学習期間 10年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今度は珠算も十段を取れるように練習していきたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
短い時間で集中して取り組むこと。
苦手な科目は1日1回は必ずやること。
◆好きな言葉
一生懸命

◆氏 名 清水 裕貴
◆年 齢 16歳(高1)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
九段から十段に昇段するのに長い年月がかかりました。十段をとることがいかに難しいか改めて気付きました。それでも十段に合格できたことが今実現できてとてもうれしいです。先生に感謝の言葉を送りたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
特に数字を意識して練習していました。本部では、とても数字の採点が厳しいので、日頃の練習がとても大切なことに気付きました。
◆好きな言葉
君の最高記録を、君はまだ知らない

◆氏 名 山本 章瑛
◆年 齢 9歳(小3)
◆珠算学習期間 2年8か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
十段に合格できて、とてもうれしかったです。
次の目標は、珠算十段を取ることです。
◆練習で意識していること、工夫していること
数字をていねいに書き、時間内に正確に解くこと。
◆好きな言葉
自信を持つ

◆氏 名 祖父江 悠大
◆年 齢 10歳(小5)
◆珠算学習期間 4年8か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
まさか2度目の挑戦で合格できるとは思っていなかったので合格できてすごくうれしい。次は珠算十段を目指してがんばりたい。
◆練習で意識していること、工夫していること
計算を速く正確にし、字をきれいに書く。
いつも自分の最高を目指す。
◆好きな言葉
あきらめないでがんばれば必ずできる

◆氏 名 三好 広之助
◆年 齢 10歳(小5)
◆珠算学習期間 4年9か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
十段に合格することができ、とてもうれしかったです。次は珠算十段に向かって努力したいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
自分が得意な種目をやるのではなくて、苦手な種目をやるようにしています。
◆好きな言葉
好きこそものの上手なれ
◆氏 名 北原 果歩
◆年 齢 11歳(小5)
◆珠算学習期間 4年7か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
次の目標は珠算九段に合格することです。
◆練習で意識していること、工夫していること
書き直しをせず、字をきれいに書くことです。
◆好きな言葉
やればできる!

◆氏 名 嘉陽 聖
◆年 齢 12歳(中1)
◆珠算学習期間 10年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
・珠算十段を取ること
◆練習で意識していること、工夫していること
数字をきれいに書くこと、間違い直しを必ずすること。
◆好きな言葉
・報恩謝徳

◆氏 名 酒屋 光希
◆年 齢 12歳(中1)
◆珠算学習期間 7年6か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
珠算十段も合格できるようにがんばりたいです。!!
◆練習で意識していること、工夫していること
リラックスしてやること。
◆好きな言葉
ナイス―

◆氏 名 赤嶺 吏紀
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
オール十段をとりたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
できるだけ、字バツをなくすように意識していました。
◆好きな言葉
剛健篤実
- [2019/01/23 10:13]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第388回全珠連検定試験珠算十段位合格者


◆氏 名 上畠 陽和太
◆年 齢 11歳(小6)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
努力をし続けて合格した十段なので、とてもうれしかったです。伏見珠算教室の今先生、網走珠算塾の会先生やオホーツク支部の先生方のご指導のおかげで合格することができたと思っています。これからも珠算の腕を磨いていきたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
数字を丁寧に書くこと。
◆好きな言葉
努力は人を裏切らない

◆氏 名 鳥谷部 莉央
◆年 齢 12歳(中1)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
全日本100位以内に入りたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
集中
◆好きな言葉
集中

◆氏 名 髙橋 佳朗
◆年 齢 28歳
◆珠算学習期間 13年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
思ったより長くかかってしまいましたが、獲れてよかった・・・。開立 or 応用は考えなくても、反射で動けるようになるまでやるのがポイントですね。伝票ホルダーを忘れて、泣きを見ないように 笑。
◆練習で意識していること、工夫していること
高密度の集中力を発揮するために、1時間半以上練習しないようにしています。量に逃げない。
◆好きな言葉
頭がよくなるほど、人生は楽しくなる

◆氏 名 横前 綾乃
◆年 齢 14歳(中2)
◆珠算学習期間 4年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
珠算十段に合格できてとてもうれしいです。今までに何回も諦めようと思いましたが、今では、あのとき諦めずに続けてきてよかったなと思います。これからも何事も諦めずにがんばっていこうと思います。
◆練習で意識していること、工夫していること
1回1回の練習を大切にし、集中して取り組むこと。
正答率を上げるために丁寧に解くこと。
◆好きな言葉
急がずに、だが休まずに

◆氏 名 紙野 聡実
◆年 齢 13歳(中1)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
九段に合格してから今日十段に合格するまでにものすごく長い時間がかかりました。諦めずに練習してきてよかったです。今後は、全日本珠算選手権大会の読上算で優勝することを目標にがんばっていきたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
一緒に練習している仲間に勝ちたいと思いながら練習しています。
◆好きな言葉
努力は嘘をつくけど、無駄にはならない

◆氏 名 植中 一輝
◆年 齢 13歳(中1)
◆珠算学習期間 7年7か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今年の1月検定で暗算十段に合格してから、今年中に珠算十段に合格したいと思うようになりました。今回、無事に合格できて、とてもうれしかったです。
◆練習で意識していること、工夫していること
数字をきれいに書く。
◆好きな言葉
努力こそ成功への近道

◆氏 名 安達 咲良
◆年 齢 11歳(小6)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
十段が取れて本当にうれしいです。十段というものを一つのくぎりに、これからは一つ一つの大会に一生懸命に取り組んでいきます。
◆練習で意識していること、工夫していること
ライバルがいるときは、できるだけ競争をして、はじきこむということを意識して練習しています。
◆好きな言葉
鍛錬千日 勝負一瞬

◆氏 名 松川 愛香
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
毎日諦めずに練習を続けていると、いつの日か急にできるようになったりするから、練習を絶やさずに、自分も日珠連の十段をがんばるので一緒にがんばりましょう。
◆練習で意識していること、工夫していること
毎日、必ず少しでもいいから、そろばんをはじいて、継続するようにしています。
◆好きな言葉
諦めない限り夢は叶う

◆氏 名 成富 彩香
◆年 齢 12歳(中1)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
やっと念願の十段に合格することができ、すごくうれしいです。今後は県大会優勝、九州大会、全国大会入賞を目標に常に上を目指してがんばりたいと思います。
◆練習で意識していること、工夫していること
数字を早く、綺麗に書くこと。
◆好きな言葉
努力は必ず報われる
- [2019/01/23 10:10]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
<各地で開催>平成30年度全日本通信珠算競技大会 於:沖縄県
<各地で開催>
平成30年度全日本通信珠算競技大会
於:沖縄県
平成30年度全日本通信珠算競技大会の沖縄県大会が10月21日、宜野湾市の沖縄国際大学で開催されました。
幼稚園児から一般まで、過去最高となる766名が参加し、午前中は個人総合競技を行い、その結果、決勝基準点を満たした選手が11名となり、午後の部一番に日本一順位決定戦が行われました。
その後、今回初の試みとなる「種目別沖縄一決定戦」が行われ、フラッシュ暗算・読上暗算・読上算の全3種目を開邦中学校2年の森啓夢選手が制覇しました 。
- [2019/01/23 09:11]
- 全日本通信珠算競技大会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
<各地で開催>平成30年度全日本通信珠算競技大会 於:和歌山県
<各地で開催>
平成30年度全日本通信珠算競技大会
於:和歌山県
10月21日、全日本通信珠算競技大会が県内3会場にて開催されました。
総計207名のうち143名が参加した「北部大会」は、和歌山市内の和歌山商工会議所で執り行われました。
中学校の部では、紀伊中学校2年生の髙井月美選手が、1560点を獲得して優勝しました。
暗算十段位をすでに取得している髙井選手の今後の夢は、珠算十段位を目指すこと。
年末の県選手権大会に向けて、これからも教室で練習をがんばりたいと抱負を語ってくれました。
ぜひ優勝して、全国大会でいい成績を残してくださいね!
- [2019/01/18 14:11]
- 全日本通信珠算競技大会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第387回全珠連検定試験暗算十段位合格者


◆氏 名 永嶋 睦
◆年 齢 9歳(小4)
◆珠算学習期間 4年3か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
やっと十段に合格できてほっとしました。先生や一緒に練習をがんばってきた仲間に感謝したいです。今後は、珠算・フラッシュ暗算十段を目指して練習を続けていこうと思います。
◆練習で意識していること、工夫していること
見取算を練習するときには、上から押し寄せてくる波に数字が消される前に、計算するようにスピードを意識して練習していました。
◆好きな言葉
止まりさえしなければ、どんなにゆっくりでも進めばよい

◆氏 名 菅原 壮太朗
◆年 齢 10歳(小4)
◆珠算学習期間 4年6か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
習い始めたときから目標にしていた十段が取得できてとてもうれしいです。次は珠算十段を目指します。いつも助けてくれた先生方、そして一緒に毎日がんばった友人に感謝しています。
◆練習で意識していること、工夫していること
限られた時間の中で集中して取り組むこと。
数字を正確丁寧に書くこと。
◆好きな言葉
継続は力なり

◆氏 名 新倉 咲音
◆年 齢 8歳(小2)
◆珠算学習期間 1年7か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
もくひょうをたっせいできてよかったです。
◆練習で意識していること、工夫していること
スピードをいしきしています。
◆好きな言葉
成長はどりょくのあかし

◆氏 名 伊香 幸則
◆年 齢 14歳(中3)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
おちてもあきらめないで何度も挑戦することや自分を信じることが大切だと思います。
大会にでて優勝することです。
◆練習で意識していること、工夫していること
他のことを考えないで集中してやること。
◆好きな言葉
挑戦、笑顔

◆氏 名 東 このみ
◆年 齢 18歳(大1)
◆珠算学習期間 12年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標)
練習を続けながら受験や大会出場をしていくこと。次は珠算十段位の合格。
◆練習で意識していること、工夫していること
読上暗算や読上算を先にやってプリント練習に入ること。
◆好きな言葉
継続は力なり

◆氏 名 矢部 ひかり
◆年 齢 11歳(小5)
◆珠算学習期間 4年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
先生のていねいなご指導のおかげで十段に合格することができました。次は珠算十段をとりたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
数字を速くきれいに書くこと。
◆好きな言葉
一生けん命

◆氏 名 小川 千博
◆年 齢 9歳(小4)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
珠算十段をとりたいです。いろいろな大会でゆうしょうしたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
字を上手に書くこと。
◆好きな言葉
まん点

◆氏 名 益田 理彩
◆年 齢 10歳(小5)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
私は一年前から十段を目標に何度も受けてきました。けど、前回は塾では十段を取れていたのに1題ミスが多くて九段になり泣いちゃいました。今回やっと受かったのでとってもうれしかったです。
◆練習で意識していること、工夫していること
苦手な種目(見取算)を何度も練習してから、1回戦をはかるようにしました。採点後にも点数の低かったものをすぐに練習することをくり返ししました。
◆好きな言葉
挑戦

◆氏 名 殿村 康仁
◆年 齢 7歳(小2)
◆珠算学習期間 2年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
お正月に書きぞめで「十段」と書いてがんばりました。合かくできてよかったです。目ひょうはもっともっとそろばんを上手になることです。
◆練習で意識していること、工夫していること
すう字をていねいに書くこと。しょうすう点のむきに気をつけること。
◆好きな言葉
花よりだんご

◆氏 名 安松 あゆみ
◆年 齢 14歳(中2)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
十段に合格したからといって満足せず、むしろやっとスタート地点に立ったんだと思い、これからは十段の名に恥じぬようなパフォーマンスができたらいいなと思います。
◆練習で意識していること、工夫していること
一回計るごとに、今回はどこがダメだったか、次はどのように計ろうか、どれくらいのペースでやったら丁度よいかを考えています。
◆好きな言葉
ありがとう
◆氏 名 喜多野 智大
◆年 齢 17歳(高3)
◆珠算学習期間 12年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今まで何回も受けたけどいつもあと5点で落ちてしまうことが多かったので今回十段に合格できてとてもうれしいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
数字を速くきれいに書くこと。

◆氏 名 大澤 萌香
◆年 齢 11歳(小6)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
暗算十段をとれるとは思っていなかったので、聞いたときはとてもうれしかったです。次は珠算十段をとりたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
つねに本番のつもりで目標点数をきめています。そして、その点数をねらって練習しています。
◆好きな言葉
努力

◆氏 名 川村 理都
◆年 齢 11歳(小6)
◆珠算学習期間 3年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
僕が暗算の十段に合格できたのは、ていねいに指導してくれた先生のおかげです。みなさんも教室に通い十段を目指してください。
◆練習で意識していること、工夫していること
僕が気を付けているのは、できるだけ頭を使い、手をつかわず計算することです。
◆好きな言葉
努力

◆氏 名 三木 菜摘
◆年 齢 14歳(中2)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
しばらく八段で停滞していたので、十段ときいたときはとてもびっくりしました。これからは中学生の間に珠算十段をとることを目指します。
◆練習で意識していること、工夫していること
焦らず、平常心を保って計算すること。
◆好きな言葉
やるときはやる やらないときはやらない

◆氏 名 田山 裕也
◆年 齢 15歳(中3)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
まずは、いつも支えてくれた親に感謝したいです。これからは珠算十段に向けて日々がんばっていきたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
答えを書きながら次の問題を計算すること。
◆好きな言葉
ありがとう

◆氏 名 安田 百合香
◆年 齢 14歳(中2)
◆珠算学習期間 9年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
九段に合格してから時間がかかってしまいましたが、合格できてうれしいです。次は珠算十段を目標にがんばります。
◆練習で意識していること、工夫していること
答えをきれいに書きながら次の問題を計算すること。
◆好きな言葉
全力投球

◆氏 名 尾﨑 璃愛
◆年 齢 10歳(小4)
◆珠算学習期間 4年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
そろばんを楽しみ自分に合った努力を積み重ねることが大事だと思います。来年の7月のたん生日までに珠算十段をとりたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
字をきれいに書くことを意識しています。それをもっと早く書けるようにしたいです。
◆好きな言葉
Do your best!

◆氏 名 景山 果咲
◆年 齢 23歳
◆珠算学習期間 16年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
前回検定で珠算十段を取得し、今回で暗算も合格でき、とてもうれしく思います。今後も自分の目標を立て、更なる技術向上に努めたいと思います。
◆練習で意識していること、工夫していること
答えを書きながら次の計算をすることが苦手なので、常に意識して練習しました。
◆好きな言葉
好きこそものの上手なれ

◆氏 名 磯村 駿
◆年 齢 18歳(高専3)
◆珠算学習期間 12年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
次は珠算十段合格を目標にがんばっていきたい。
◆練習で意識していること、工夫していること
数字をきれいに書くこと。
◆好きな言葉
為せば成る

◆氏 名 坂本 真紀乃
◆年 齢 16歳(高2)
◆珠算学習期間 11年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
・十段まで道のりは険しいけど、練習は必ず裏切らない!
・珠算十段合格。
◆練習で意識していること、工夫していること
・小さな目標を立てて、それを1つずつ達成していくこと!
・ダラダラとした練習をしない。
◆好きな言葉
晴耕雨読

◆氏 名 大里 亜希子
◆年 齢 14歳(中2)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
何度失敗しても、努力し続けることによって今までの努力はむくわれるので、諦めずに挑戦していくことが大事です!
中学校卒業までに珠算十段とること。
◆練習で意識していること、工夫していること
普段から字をきれいに書くこと。
スピードを出すために、珠算の2級を暗算でやった。
◆好きな言葉
継続は力なり
- [2019/01/15 09:28]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
<各地で開催>平成30年度全日本通信珠算競技大会 於:香川県
<各地で開催>
平成30年度全日本通信珠算競技大会
於:香川県
香川県大会は10月21日、宇多津町のユープラザうたづで開催されました。
参加者は小学校2年生から大学生までの30名。
決して大規模な大会ではありませんでしたが、各部門とも白熱した競技が繰り広げられました。
ここ数年、参加者数は少なくなる傾向にありますが、一方で入賞者の得点は伸びており、今回も複数の部門で全国ベスト100入りの可能性が出てきています。
大会のレベルアップを参加者の増加につなげられるよう、会員への周知を図っていきたいと思っています。
- [2019/01/15 09:01]
- 全日本通信珠算競技大会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第387回全珠連検定試験珠算十段位合格者


◆氏 名 川村 拓大
◆年 齢 14歳(中2)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
中学生になり、練習時間をとることができず苦労しましたが、あきらめずに練習してきたことが合格につながったと思います。今まで支えてくれた家族、そろばんの先生や切磋琢磨し合ってきた仲間に感謝したいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
・間違えた問題は必ず解き直す。
・数字をきれいに書く。
◆好きな言葉
継続は力なり

◆氏 名 村岡 史康
◆年 齢 22歳(大学院1年)
◆珠算学習期間 13年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
合格までに長い年月がかかりましたが、12年間教えていただいた先生方に恩返しすることができたと思います。
◆練習で意識していること、工夫していること
間違えた問題が自分の弱点であるため、毎日欠かさず直しを行いました。
◆好きな言葉
直しを疎かにする人は、決して上手になりません。(故 上代先生)

◆氏 名 岡本 莉子
◆年 齢 12歳(中1)
◆珠算学習期間 5年6か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
目標としていた暗算、珠算十段を合格することができて、とてもうれしかったです。今後はフラッシュ暗算十段、大会で上位入賞を目指して練習に励みたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
直し埋めをしっかりとする。
◆好きな言葉
切磋琢磨

◆氏 名 大平 優
◆年 齢 14歳(中2)
◆珠算学習期間 11年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
私にとって開法と伝票は苦手で、いつもよりたくさん練習をするように心がけました。次は全日本で100位までに入賞することにがんばります。
◆練習で意識していること、工夫していること
かけ算をすこしでも暗算でおけるように練習しています。
◆好きな言葉
継続は力なり

◆氏 名 足立 鷲仁
◆年 齢 13歳(中1)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今後の目標は全日本大会で活躍すること。
◆練習で意識していること、工夫していること
1日に一つ発見をすること。
◆好きな言葉
発見

◆氏 名 小西 真央
◆年 齢 13歳(中1)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今後の目標は、大会で上位に入賞することです。
◆練習で意識していること、工夫していること
そのときに出せる全力を出し切ること。
◆好きな言葉
ありがとう
◆氏 名 井口 優太
◆年 齢 10歳(小5)
◆珠算学習期間 4年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
全日本の大会で優勝したいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
字をきれいに書くことです。
◆好きな言葉
一生懸命

◆氏 名 松川 百合香
◆年 齢 15歳(中3)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
努力は必ず実ります。点数がとれなくて落ち込むこともあると思います。けど、あきらめずに毎日練習してください。
今後の目標は日珠連を暗算と珠算両方とも十段とることです。これからも日々精進してがんばっていきます。
◆練習で意識していること、工夫していること
練習を真剣にし、毎日毎日の積み重ねが大事です。悪い種目があったので、その種目をとれるまで重点的に練習しました。
◆好きな言葉
99%の努力と1%の才能

◆氏 名 森山 みのり
◆年 齢 15歳(中3)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
中学生のうちに十段合格したかったので本当にうれしかったです。次はフラッシュ暗算十段を目標にがんばりたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
苦手種目をつくらない。
◆好きな言葉
挑戦

◆氏 名 長堂 莉亜奈
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
私も十段を取るまでの6年間ずっと努力をしてきたので、努力をした分だけいい結果がついてくると思います。
◆練習で意識していること、工夫していること
十段は字もきびしいので、練習から字をきれいに書いていることと、本番だと思ってはかっていること。
◆好きな言葉
努力の積み重ねが結果をもたらす。
- [2019/01/10 09:25]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第387回全珠連検定試験珠算・暗算十段位合格者


◆氏 名 井上 龍太
◆年 齢 17歳(高3)
◆珠算学習期間 12年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
珠算・暗算の十段を同時に合格できたことをとてもうれしく思います。今後は、そろばんのよさを多くの人に伝えていきたいです。また、多くの人に支えられ十段を取得することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
姿勢よくはじく。毎日目標を立てて練習する。数字を速く丁寧に書く。
◆好きな言葉
努力は必ず報われる。継続は力なり
- [2019/01/08 10:39]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
<各地で開催>平成30年度全日本通信珠算競技大会 於:三重県
<各地で開催>
平成30年度全日本通信珠算競技大会
於:三重県
10月21日、三重県珠算教育会館において全日本通信珠算競技大会が実施されました。参加者は107名で、連続して増加回復しています。
さて、三重県は県内75%のケーブルテレビ普及率の全国的にみても有数な県で、ご支援いただいている三重県ケーブルテレビ協議会による取材はニュースとして三重県の隅々にまで珠算のよさを届け、選手にも喜びを与えています。
これからも有効なメディアと協力しながら広報活動にも努めたいと思います。
- [2019/01/07 09:11]
- 全日本通信珠算競技大会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |