開幕迫る 平成30年度全日本珠算選手権大会 都道府県対抗競技
平成最後の大一番
平成30年度全日本珠算選手権大会
開幕迫る
夏真っ盛りの8月8日(そろばんの日)、今年も国立京都国際会館に日本全国から珠の精鋭が集結し、各種目における日本一の座を目指し、熱い競技が繰り広げられます。ピンと張り詰めた緊張感あふれる空気の中、果たして今年の栄冠は誰の手に。
都道府県対抗競技
※昨年の模様
昨年は沖縄県・青森県・埼玉県が決勝に勝ちあがり、青森県が実力を存分に発揮し、2種目連取で2回目の優勝を飾りました。
この種目、小学生・中学生・高校一般から各1名の3名でチーム構成をするため、各チームとも毎年メンバーが入れ替わります。
また、答えの合計が正答した選手にのみ得点が与えられる競技方法なので、番狂わせが多いのもこの種目の面白いところです。
選手層の厚い沖縄県が大本命ですが、青森県や東京都など実力のある選手が揃うところや、伝統的にこの種目に強い近畿勢など、今年も大いに盛りあがることでしょう。
>>>個人総合競技の見所はこちらから
>>>小学生そろばん日本一の見所はこちらから
>>>フラッシュ暗算競技の見所はこちらから
>>>読上暗算競技の見所はこちらから
>>>読上算競技の見所はこちらから
今年も8月中に大会の模様がYouTubeに公開されます!
>>>昨年の模様はこちらから!
※8月9日に大会成績、8月17日に大会の写真を「検定・競技ニュース」に公開します。
>>>記事一覧
- [2018/07/31 14:25]
- 全日本珠算選手権大会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
開幕迫る 平成30年度全日本珠算選手権大会 読上算競技
平成最後の大一番
平成30年度全日本珠算選手権大会
開幕迫る
夏真っ盛りの8月8日(そろばんの日)、今年も国立京都国際会館に日本全国から珠の精鋭が集結し、各種目における日本一の座を目指し、熱い競技が繰り広げられます。ピンと張り詰めた緊張感あふれる空気の中、果たして今年の栄冠は誰の手に。
読上算競技
※昨年の模様
この種目の日本一を狙っている選手はおそらく30名を超えるでしょう。
息もできないほどの緊張感の中、日本を代表する読み手と選手との秒速5字を超える真剣勝負が繰り広げられます。
特に読み手が最高スピードで読みあげる一巡目に指先のリズムが合うかどうかが大きなポイントになるでしょう。
読上算競技時における会場の独特な空気感は、読み手・選手そして観覧者という三者の“気”が一つになることにより醸し出されるのでしょう。
ぜひ多くの方々に会場へ足を運び、同じ空気を吸い、日本最高レベルの勝負を自らの目に焼きつけていただきたいものです。
※次回は「都道府県対抗競技」について紹介予定
>>>個人総合競技の見所はこちらから
>>>小学生そろばん日本一の見所はこちらから
>>>フラッシュ暗算競技の見所はこちらから
>>>読上暗算競技の見所はこちらから
今年も8月中に大会の模様がYouTubeに公開されます!
>>>昨年の模様はこちらから!
※8月9日に大会成績、8月17日に大会の写真を「検定・競技ニュース」に公開します。
>>>記事一覧
- [2018/07/30 09:11]
- 全日本珠算選手権大会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
開幕迫る 平成30年度全日本珠算選手権大会 読上暗算競技
平成最後の大一番
平成30年度全日本珠算選手権大会
開幕迫る
夏真っ盛りの8月8日(そろばんの日)、今年も国立京都国際会館に日本全国から珠の精鋭が集結し、各種目における日本一の座を目指し、熱い競技が繰り広げられます。ピンと張り詰めた緊張感あふれる空気の中、果たして今年の栄冠は誰の手に。
読上暗算競技
※昨年の模様
昨年は最初の5~16桁の加減算を一人が正答し、優勝が決定しました。
今年もおそらく16桁で勝負が決することになるでしょう。
もし16桁で正答者が出ず、15桁以下に桁数が下がると実力のある選手が伯仲している現状、面白い展開になる可能性が出てくることでしょう。
この種目を得意にしている中高生のがんばりに期待したいです。
※次回は「読上算競技」について紹介予定
>>>個人総合競技の見所はこちらから
>>>小学生そろばん日本一の見所はこちらから
>>>フラッシュ暗算競技の見所はこちらから
今年も8月中に大会の模様がYouTubeに公開されます!
>>>昨年の模様はこちらから!
※8月9日に大会成績、8月17日に大会の写真を「検定・競技ニュース」に公開します。
>>>記事一覧
- [2018/07/26 09:38]
- 全日本珠算選手権大会 |
- トラックバック(-) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
開幕迫る 平成30年度全日本珠算選手権大会 フラッシュ暗算競技
平成最後の大一番
平成30年度全日本珠算選手権大会
開幕迫る
夏真っ盛りの8月8日(そろばんの日)、今年も国立京都国際会館に日本全国から珠の精鋭が集結し、各種目における日本一の座を目指し、熱い競技が繰り広げられます。ピンと張り詰めた緊張感あふれる空気の中、果たして今年の栄冠は誰の手に。
フラッシュ暗算競技
※昨年の模様
開会式直後に全員一斉で行われるこの種目、今年も観客を魅了するでしょう。
この種目は一算落としの競技方法だけに取りこぼしの少ない大学生以上の選手のタイトル獲得が続いていますが、中高生の活躍にも大いに期待したいところです。
また、昨年更新されたギネス記録(3桁15口・1.68秒)のさらなる記録更新も楽しみなところですが、はたして今年は誰が挑戦権を獲得するでしょうか。
※次回は「読上暗算競技」について紹介予定
>>>個人総合競技の見所はこちらから
>>>小学生そろばん日本一の見所はこちらから
今年も8月中に大会の模様がYouTubeに公開されます!
>>>昨年の模様はこちらから!
※8月9日に大会成績、8月17日に大会の写真を「検定・競技ニュース」に公開します。
- [2018/07/19 10:10]
- 全日本珠算選手権大会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
開幕迫る 平成30年度全日本珠算選手権大会 小学生そろばん日本一
平成最後の大一番
平成30年度全日本珠算選手権大会
開幕迫る
夏真っ盛りの8月8日(そろばんの日)、今年も国立京都国際会館に日本全国から珠の精鋭が集結し、各種目における日本一の座を目指し、熱い競技が繰り広げられます。ピンと張り詰めた緊張感あふれる空気の中、果たして今年の栄冠は誰の手に。
小学生そろばん日本一
※昨年の模様
昨年は小学生選手初の満点獲得者が出ると同時に、小学生優秀賞(上位10名)の入賞ラインも1300点超というハイレベルな展開でした。
特にこの小学生優秀賞は、毎年メンバーが変わるだけに競技熱の高い地域間の競い合いでもあります。
選手のみならず指導者間の切磋琢磨も直接感じることができ、大変興味深いところです。
※次回は「フラッシュ暗算競技」について紹介予定
>>>個人総合競技の見所はこちらから
今年も8月中に大会の模様がYouTubeに公開されます!
>>>昨年の模様はこちらから!
※8月9日に大会成績、8月17日に大会の写真を「検定・競技ニュース」に公開します。
- [2018/07/12 11:30]
- 全日本珠算選手権大会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
開幕迫る 平成30年度全日本珠算選手権大会 個人総合競技
平成最後の大一番
平成30年度全日本珠算選手権大会
開幕迫る
夏真っ盛りの8月8日(そろばんの日)、今年も国立京都国際会館に日本全国から珠の精鋭が集結し、各種目における日本一の座を目指し、熱い競技が繰り広げられます。ピンと張り詰めた緊張感あふれる空気の中、果たして今年の栄冠は誰の手に。
個人総合競技
※昨年の模様
昨年は何と9名の選手が満点を獲得し、史上初の9名による同点決勝がステージ上で行われました。
満点を狙っている選手は30名以上いるといわれるほど群雄割拠の現在の珠算界。
経験・実績ともに申し分のない実力のあるベテラン選手も多く、また若い新たなスター誕生の可能性も大いにあります。
100位入賞ラインも年々上昇し、昨年は1,310点でした。
珠算・暗算ともに十段位選手で1,000点が基準になる問題程度ですが、ここ最近の驚異的なレベルアップは凄まじいものがあります。
これも選手・指導者の日々の努力の賜物でしょう。
今年はどんなドラマが展開されるのか、とても楽しみです。
※次回は「小学生そろばん日本一」について紹介予定
今年も8月中に大会の模様がYouTubeに公開されます!
>>>昨年の模様はこちらから!
- [2018/07/10 11:25]
- 全日本珠算選手権大会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第384回全珠連検定試験暗算十段位合格者


◆氏 名 細川 結愛
◆年 齢 9歳(小3)
◆珠算学習期間 4年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
小学校4年生で珠算十段、フラッシュ暗算十段を取得すること。
◆練習で意識していること、工夫していること
次の問題をときながら数字をきれいに書くこと。
◆好きな言葉
最後は気持ちが強い人間が勝ちを取る

◆氏 名 中林 磨瑠久
◆年 齢 13歳(中1)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「とにかく、暗算十段取る!!」と挑戦してきました。十段の壁は高くやっと合格できとてもうれしいです。次はフラッシュ十段!!目標に向かって諦めずにがんばります。
◆練習で意識していること、工夫していること
3DSで練習したり、問題慣れした問題を難しくするため順番を変えて解いていく。
◆好きな言葉
何事も本気でやる

◆氏 名 鈴木 那歩
◆年 齢 14歳(中2)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
九段の合格から何度も挑戦し、ようやく合格することができました。あきらめず、努力を続けることで結果が得られることを身を持って経験することができました。この経験を今後の生活に活かしていきたいと思います。
◆練習で意識していること、工夫していること
1日1枚以上、自宅で必ず練習をすることを心がけています。
◆好きな言葉
素志貫徹

◆氏 名 南野 結香
◆年 齢 10歳(小4)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
指導をしてくれる先生方をはじめ、いつも楽しく一緒に練習をしてくれる仲間やいつも見守ってくれる周りのみんなに感謝の気持ちでいっぱいです。何事も諦めず続けていくことが大切だと思います。
◆練習で意識していること、工夫していること
練習することは、常に本番のつもりで集中して問題に取り組み、毎日少しでも続けること。
◆好きな言葉
チャレンジ

◆氏 名 辻󠄀窪 玲音
◆年 齢 11歳(小5)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
合格すると思ってなかったので十段をとれてよかった。続ければなんでも乗りこえられる。珠算十段も取りたい。
◆練習で意識していること、工夫していること
苦手なところをたくさんやってできるようにする。
◆好きな言葉
継続は力なり

◆氏 名 田村 光佐來
◆年 齢 11歳(小5)
◆珠算学習期間 5年5か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
目標にしていた十段にやっと合格することができました。あきらめないでそろばんを続けてきてよかったです。
◆練習で意識していること、工夫していること
本番と同じような気持ちで練習すること。
◆好きな言葉
日進月歩
◆氏 名 荒川 心音
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
暗算十段合格したので次は珠算で十段とることが目標です。
◆練習で意識していること、工夫していること
見取りのときに、心の中で数字を読みながら計算している。
◆好きな言葉
信じる

◆氏 名 白井 裕梨
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
前回不合格だったので、今回十段取れてよかったです。これからはもっと答えを早く出せるようにがんばりたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
字をきれいに書くことと、答えを書いているときに次の問題をたくさん計算することを工夫しています。
◆好きな言葉
全力

◆氏 名 須山 悠
◆年 齢 8歳(小2)
◆珠算学習期間 3年6か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
2年生の間に十だんにうかりたいと思っていて、目ひょうがたっせいできてうれしいです。しゅ算十だんも合かくできるようにこれからもがんばります。
◆練習で意識していること、工夫していること
いい点とるぞ!という気もちでやっています。
◆好きな言葉
強い気もち、しゅう中りょく、どりょく

◆氏 名 土屋 美帆
◆年 齢 19歳(大1)
◆珠算学習期間 13年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
小さい頃から今まで、長い間珠算を続けてきて、今回暗算十段を取得することができてとてもうれしいです。次は珠算十段を目標に練習をがんばっていきたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
特に、自分の苦手な種目はどうしたらもっと上手になれるかを考えながら、珠算を続けられる環境があることに感謝をしながら練習しています。
◆好きな言葉
強い気もち、感謝の気持ちを忘れない。
◆氏 名 牧田 和華
◆年 齢 11歳(小5)
◆珠算学習期間 4年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
合格できてうれしいです。次は珠算の十段を目指してがんばります。
◆練習で意識していること、工夫していること
なるべく数字をきれいに書くように心がけています。
◆好きな言葉
「次からではなく 今から」

◆氏 名 山崎 文椰
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
何度も試験に落ちて、あきらめそうなときもあったけど、始めた頃からの「十段をとる」という目標を思い出し、練習に励むことができました。いろいろな人の支えがあっての十段だと思います。
◆練習で意識していること、工夫していること
練習ではいかに短い時間で効率のよい練習をするかが大切だと思うので、一回一回の練習を集中して取り組んでいました。
◆好きな言葉
努力は必ず報われる

◆氏 名 荒川 壮真
◆年 齢 11歳(小5)
◆珠算学習期間 4年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今回暗算十段を取れて本当にうれしいです。次は珠算十段に合格したいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
字をすばやくていねいに書くこと。
◆好きな言葉
前進

◆氏 名 根來 太地
◆年 齢 13歳(中1)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
暗算の問題に小数が入り、なおかつ短い時間で計算しないといけないところが難しいですが、練習を重ねることにより十段を取ることができうれしく思います。これからも練習に励み実力をのばしていきたいと思います。
◆練習で意識していること、工夫していること
答えをかく間に次の問題を計算しているところ。
◆好きな言葉
努力

◆氏 名 森川 由唯
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
とても難しいです。小学生の間に十段合格を目指してきました。これからも検定や競技大会を通して実力をつけ、珠算十段合格を目指します!
◆練習で意識していること、工夫していること
早く、正確に、数字を意識して書くこと。
◆好きな言葉
努力

◆氏 名 高橋 宏明
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
僕は、今までに数多くの全国大会に出てきました。そして、入賞も経験してきました。しかし、全日本珠算選手権大会や全大阪などでは手も足も出ません。そういった大会でも入賞できるようにしたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
土屋宏明さんの“1秒でも速く 1問でも多く”という言葉にしたがい、できるだけ速くなれるように日々考えながら練習している。
◆好きな言葉
努力は必ず報われる。報われない努力があるとすれば、それはまだ努力とは言わない
◆氏 名 森田 愛理
◆年 齢 10歳(小4)
◆珠算学習期間 3年6か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
暗算十段に合格できてすごくうれしいです。応援してくれた先生や、家族のおかげです。これからも珠算十段を目標にしてがんばっていきたいです!!
◆練習で意識していること、工夫していること
字をきれいに書きながら、スピードをおとさないで、答えがあうように気をつけています。
◆好きな言葉
いっしょうけんめい

◆氏 名 枝光 康介
◆年 齢 10歳(小4)
◆珠算学習期間 3年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今後の目標は、珠算とフラッシュ暗算の十段合格
◆練習で意識していること、工夫していること
大会の本番と思って練習している。
◆好きな言葉
日々精進

◆氏 名 川口 琥白
◆年 齢 11歳(小5)
◆珠算学習期間 5~6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
特別なことは何もしていません。先生方に教わって練習をしているだけで上達しています。今後の目標は、小学校を卒業するまでに珠算の十段も取ることです。
◆練習で意識していること、工夫していること
答えを書いている間に、次の問題を解くようにしたり、時には試験だと思って気合いを入れて練習したり、自分の中でメリハリをつけています。
◆好きな言葉
継続は力なり

◆氏 名 紙野 聡実
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
やっと十段をとれてうれしいという気持ちと、次は珠算十段をとろうという2つの気持ちが生まれました。今後は兄より早く十段をとることを目標にがんばります。
◆練習で意識していること、工夫していること
先生がアドバイスしてくださったことを1つずつ注意しながら計算をしています。
◆好きな言葉
練習はウソをつくけど、むだにはならない

◆氏 名 松川 百合香
◆年 齢 14歳(中2)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
努力をすれば、必ず結果はついてくる。くじけそうになっても自分を信じて、あきらめないで、お互いにがんばりまりしょう。
◆練習で意識していること、工夫していること
苦手な種目をよりいっそう練習する。
◆好きな言葉
努力は裏切らない

◆氏 名 大塚 朋佳
◆年 齢 14歳(中2)
◆珠算学習期間 10年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
中学生になって暗算の練習があまりできなくなり、勉強との両立が難しかったけど、あきらめずにがんばってよかったです。
◆練習で意識していること、工夫していること
試験前は特に十段がでるまで何度も練習しました。
◆好きな言葉
継続は力なり

◆氏 名 根保 有里
◆年 齢 11歳(小5)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
私は何回も十段に挑戦して、やっと合格することができました。うれしかったです。今、九段の人や八段の人もがんばってください。
◆練習で意識していること、工夫していること
注意された字をきれいに書く。
◆好きな言葉
全力勝負

◆氏 名 山内 彩夏
◆年 齢 9歳(小3)
◆珠算学習期間 4年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
珠算も十段取れるようにがんばりたい。
◆練習で意識していること、工夫していること
目標を持って練習すること。
◆好きな言葉
継続は力なり

◆氏 名 大城 妃茄利
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
これからも、がんばって珠算も十段とれるようにがんばりたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
一生けん命やること。
◆好きな言葉
努力
- [2018/07/06 09:43]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第384回全珠連検定試験珠算十段位合格者


◆氏 名 大辻󠄀 悠仁
◆年 齢 8歳(小2)
◆珠算学習期間 3年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
しゅ算さいねんしょうはとれると思ってなかったので、うかったよと先生から聞いたときは、とてもうれしかったです。
◆練習で意識していること、工夫していること
十段は字がきびしいので練習しているときから字をきれいに書こうとずっと思っていました。
◆好きな言葉
目指せ日本一!

◆氏 名 田中 玲
◆年 齢 14歳(中2)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
努力することを忘れず、日珠連の検定で高段を取れるようにがんばりたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
常に本番のつもりで練習すること。
◆好きな言葉
継続は力なり

◆氏 名 保浦 聖
◆年 齢 13歳(中1)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「九段に合格しよう!」という思いで受験した今回の試験で十段に合格してしまい、喜びよりも驚きのほうが大きいです。これからも十段合格で慢心せずに練習を続けていきたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
毎日そろばんをはじく。
◆好きな言葉
一心不乱
◆氏 名 本田 瑠々花
◆年 齢 11歳(小5)
◆珠算学習期間 4年8か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
珠算も十段に合格することができて、うれしいです。支えてくださったみんなへの感謝の気持ちをわすれずにこれからも少しでも前進できるようにがんばりたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
字をきれいに書くこと。速く正確に問題をとくこと。
◆好きな言葉
笑う門には福来たる

◆氏 名 前川 彩果
◆年 齢 15歳(中3)
◆珠算学習期間 13年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
4月には高校生になるので珠算と勉強を両立できるようにがんばりたい。
◆練習で意識していること、工夫していること
できるだけ次の問題を計算すること。
◆好きな言葉
努力

◆氏 名 青野 彩夏
◆年 齢 14歳(中2)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
九段に合格してから約1年と、結構時間をかけてしまったが、今回の合格をとてもうれしく思っています。暗算検定とは違い、7種目あるので、集中力を切らさないのがポイントだと思います。
◆練習で意識していること、工夫していること
練習ではスピードを重視しています。

◆氏 名 伊藤 真一
◆年 齢 30歳
◆珠算学習期間 11年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
合格することができてよかったです。少しでも珠算を長く続けていくことが目標です。
◆練習で意識していること、工夫していること
練習時間の確保が難しいので、決められた時間を大切にして目的を持って練習をする。
◆好きな言葉
志を立てるのに遅すぎるということはない

◆氏 名 庭田 凜
◆年 齢 15歳(中3)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
とてもうれしいです。努力は報われるという言葉を信じて、練習を重ねてください。
◆練習で意識していること、工夫していること
そのときの全力をだすこと。
◆好きな言葉
努力は報われる

◆氏 名 金本 大夢
◆年 齢 16歳(高1)
◆珠算学習期間 13年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
十段に合格することができ、ほっとしています。全日本珠算選手権大会で日本一になれるようにがんばります。
◆練習で意識していること、工夫していること
間違わずにやり続けること。
◆好きな言葉
千里の道も一歩から

◆氏 名 安藤 杏美
◆年 齢 17歳(高2)
◆珠算学習期間 11年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今までやってきたことが形として残ってうれしいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
そろばんをていねいにはじくこと。
◆好きな言葉
うまくやるより全力でやる

◆氏 名 舩元 愛
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今まで何度も十段に落ちてきましたが、先生方や家族の支えがあってやっと十段を取ることができました。次の目標に向けて、これからも毎日の練習をがんばりたいと思います。
◆練習で意識していること、工夫していること
やり直しをきちんとすること。
◆好きな言葉
努力はうらぎらない

◆氏 名 島袋 宗弘
◆年 齢 15歳(中3)
◆珠算学習期間 10年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
小学生のときは自分が珠算十段を合格するとは夢にも思いませんでした。多くの大会を通して諦めず、練習を積み重ねることで大きな目標を達成することができました。
◆練習で意識していること、工夫していること
練習量をこなす。
◆好きな言葉
努力は裏切らない

◆氏 名 宮城 楓菜
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
十段をとっている人にアドバイスしてもらったり、まちがえなおしをすると十段とれると思います。今後の目標は、よみあげざんで日本一をとることです。
◆練習で意識していること、工夫していること
まちがえなおしをする。
◆好きな言葉
努力はむくわれる
- [2018/07/03 10:49]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |