全日本通信珠算競技大会 青森県知事に優勝報告
全日本通信珠算競技大会
青森県知事に優勝報告
昨年12月27日、平成29年度全日本通信珠算競技大会で優勝したメンバーが青森県庁を訪れ、三村申吾知事と中村充県教育長に優勝を報告しました。
訪問したのは、小学校の部団体で優勝した三沢市立上久保小学校のメンバー3名と個人総合で優勝した三沢市立第五中学校2年の松岡有里選手、青森県立三沢高等学校1年の斎藤俊選手。
工藤壽和副理事長が「年末の多忙の時期に面談いただき感謝します」とお礼を述べ本大会の概要を説明、指導した三沢珠算塾の斎藤拓哉塾長が優勝メンバーを紹介しました。
三村知事は「今年も日本一になって来てくれると期待していた。みなさんに感謝したい。新しい世代が着々と育って伝統を引き継いでいるのは素晴らしいこと。プレッシャーを喜びと感じて自分をもっと試してほしい」と励ましのお言葉をくださいました。
記念撮影後、りんごジュースで乾杯し来年の再訪を約束しました。
小学校の部団体優勝メンバー〈敬称略〉
三沢市立上久保小学校
鳥谷部 莉央(6年)
工藤 渚央(5年)
吉田 友哉(5年)
- [2018/03/30 13:41]
- 各地の話題 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
珠算検定試験十段位合格 最年少記録更新
珠算検定試験十段位合格
最年少記録更新
第382回珠算検定試験において沖縄県の安座間心愛さんが最年少十段位合格を果たしました。
偉業を成し遂げた安座間さんと指導者の喜納良江先生・喜納一樹先生の声をお届けします。
安座間心愛さん
1.珠算十段位最年少合格の感想をお願いします。
目標にしていた珠算十段を合格できて、とっても嬉しいです!!さらに最年少で合格できたので嬉しいです!!
2.そろばん学習は何歳から開始しましたか?
4歳から始めました!!
3.普段はどれくらい練習をしていますか?
2~3時間です!!
4.得意種目・苦手種目はなんですか?
得意種目は開法で、苦手種目は伝票算です。
5.今後の目標はなんですか?
全国大会で、日本一を取ることです!!
喜納良江先生・喜納一樹先生
1.そろばん学習開始からの昇級・昇段の状況は?
4歳から入塾し、毎回、検定試験を受け続けています。幼稚園生で弐段、1年生で五段、2年生の3月検定で九段に合格しました。それから3回不合格の後、11月検定で珠算十段合格にいたります。教室の方針で、試合勘を研ぎ澄ます意味でも、合格できなくても試験に挑戦させ続けたことがよかったように思います。
2.普段の様子や練習へ取り組む姿勢は?
集中する時は黙々と練習します。また、ライバル(塾内、他塾問わず)が側に座るときは、すごく相手を意識して練習しますので、普段の何倍も頑張ります。
今回、珠算十段最年少記録は、特に意識していましたので、試験の前日、いつになく練習を進んでしていました。
3.今後に向けての本人へのメッセージをお願いします。
暗算十段、珠算十段合格はスタートです。これからは全国大会での活躍を期待しています。個人的には、まずは全日本選手権大会で小学生優秀賞を目指しましょう。3
- [2018/03/27 09:01]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第382回全珠連検定試験暗算十段位合格者


◆氏 名 亀井 大星
◆年 齢 13歳(中2)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今回ようやく十段に合格できてうれしかったです。次は珠算の段位十段を目指したいです。今回僕は数字で点数を落としてしまったところがありました。数字に気をつけて、練習していきたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
字をきれいに書くこと。
◆好きな言葉
努力

◆氏 名 赤塚 桜菜
◆年 齢 10歳(小4)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
4年生のうちに、暗算十段をとるという、目標を達成できました。次は、5年生のうちに珠算十段をとるという目標にむかいがんばります。
◆練習で意識していること、工夫していること
数字をていねいに、すばやく書く。
◆好きな言葉
集中、努力

◆氏 名 青木 真太郎
◆年 齢 12歳(中1)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
日本一になる。
◆練習で意識していること、工夫していること
答えを書いているときに、次の問題をみる。
◆好きな言葉
継続は力なり

◆氏 名 山﨑 陽生
◆年 齢 11歳(小5)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
二年前に暗算九段合格の後、回答記述を丁寧に素早く書くことが課題となり、十段合格への道のりは大変きびしいものでした。本番での課題を自覚し、それへの練習を繰り返し行うことで、やっと合格することができました。次は珠算十段。険しい道のりかもしれないけど、暗算十段に合格できた粘り強さをもってがんばっていきたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
数字だけをかく練習をすることで、すばやく読みやすい数字を記述できるようにした。小数点の位置のまちがいが多かったので、毎日の練習の中に小数点を含むかけざん・割りざんの問題をとりこむように心がけた。
◆好きな言葉
凡事徹底。より早く、より正確に

◆氏 名 中野渡 未来
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
十段を取るのは、本当に大変でした。毎日、珠算塾や家でもたくさん練習して暗算十段を取ることができました。次の目標は、珠算十段に合格することです。
◆練習で意識していること、工夫していること
数字を速くきれいに書くこと。間違えないように集中して計算すること。練習から試験と同じ気持ちで全問正確にできるようにしました。
◆好きな言葉
継続は力なり

◆氏 名 御子柴 樹里
◆年 齢 7歳(小1)
◆珠算学習期間 2年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
スピードをはやく、正しく、字をきれいに、の3つにきをつけてれんしゅうしました。
◆練習で意識していること、工夫していること
しあいでスピードをあげても、まちがえないようにするためにしゅうちゅうしてれんしゅうしています。
◆好きな言葉
つらいときこそがんばる

◆氏 名 山口 純玲
◆年 齢 13歳(中1)
◆珠算学習期間 9年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
このような結果をもらい、本当にうれしいです。何事も続けていくことが大切だと思うので、この結果に満足せず目標を持ってできるとこまでがんばっていきたいと思います。
◆練習で意識していること、工夫していること
なるべく毎日続けること。暇な時間をあまり作らないこと。
◆好きな言葉
起志快晴

◆氏 名 久田 琉雅
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 7年
◆練習で意識していること、工夫していること
書きグセで字バツにならない様に気を付けている。
◆好きな言葉
一生懸命

◆氏 名 藤岡 優太
◆年 齢 13歳(中1)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今後は珠算十段を目指します。
◆練習で意識していること、工夫していること
字をきれいに意識して書くこと。
◆好きな言葉
継続は力なり

◆氏 名 松尾 葵唯
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
暗算十段に合格したことで自分がかなり上達したと思います。今後の目標は珠算十段に合格することなので日々の練習をがんばりたいと思っています。
◆練習で意識していること、工夫していること
絶対に一人でやらずにいっしょにやっている人といつもやっています。意識していることは、計算して書く途中に次の問題を見て次々と解くことです。
◆好きな言葉
努力すれば必ず報われる!!

◆氏 名 狩俣 美結菜
◆年 齢 10歳(小4)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
目標を毎日持っていれば必ず十段を合格でき1秒でも時間を止めてはいけない。今役立つことを考え努力すること。
◆練習で意識していること、工夫していること
数字をきれいにし、早く書く。
◆好きな言葉
一生けんめい

◆氏 名 岸本 小雪
◆年 齢 11歳(小6)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
6年生でぜったいに合格したいとおもって1つ目標がかなってうれしかったです。次のしけんで十段合格目指す人は、集中すればできるのでがんばってください。今後は珠算を十段合格したいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
1回1回を本番だと思い練習している。
◆好きな言葉
実行

◆氏 名 冨永 絵望香
◆年 齢 9歳(小3)
◆珠算学習期間 3年2か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
まだ、珠算は合格してないし、全九州も自費参加でしかいったことないので、もっと指を早くして、いろいろな大会にいきたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
しゅうちゅうして、その問題をとくこと。
◆好きな言葉
しっぱいはせいこうのもと

◆氏 名 上原 萌愛
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
そろばんとフラッシュも十段をとれるようにがんばりたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
答えを書いてる間に次の問題の計算をやる。
◆好きな言葉
夢
- [2018/03/07 09:43]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第382回全珠連検定試験珠算十段位合格者


◆氏 名 安座間 心愛
◆年 齢 8歳(小3)
◆珠算学習期間 4年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
入ったときの目標をたっせいできたのでよかったです。みんなも目標を持ち練習をすると、十段合格できると思うのでがんばってください。今後はフラッシュ暗算十段、全日本大会で日本一を目標にして練習をがんばりたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
上級生の中で練習しているけど、スピードと点数を負けないようにがんばっています。
◆好きな言葉
『やればできる』はまほうの言葉

◆氏 名 林 來楽
◆年 齢 11歳(小5)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
自分から練習に取り組むこと。毎日練習を続けること。あきらめないこと。
(目標)大会で北海道一になること。全日本で入賞めざす。
◆練習で意識していること、工夫していること
数字をきれいに書くこと。正答率を上げること(スピード)。
◆好きな言葉
挑戦

◆氏 名 下谷地 輝
◆年 齢 20歳(大2)
◆珠算学習期間 10年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
指導をしてくださる先生、いつも練習を一緒にしてくれる仲間、そろばんを続けさせてくれる両親、たくさんの方に感謝の気持ちでいっぱいです。これからも楽しんでそろばんを続けていきたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
練習量が多くはないので、質を意識しています。
◆好きな言葉
急がずに、だが休まずに

◆氏 名 石川 裕規
◆年 齢 23歳
◆珠算学習期間 16年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
九段に合格してから7年、ようやく念願の十段に合格することができました。今後も練習量を減らさず全国大会等で少しでもよい結果を残せるよう努力していきます。
◆練習で意識していること、工夫していること
間違った問題に対して、何故ミスをしたのか、次に同様のミスを防ぐにはどうしたらよいか考えること。
◆好きな言葉
人事を尽くして天命を待つ

◆氏 名 榎澤 和香
◆年 齢 12歳(中1)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
日珠連の十段を取りたい。
◆練習で意識していること、工夫していること
字をきれいにかくこと。
スピードを意識する。
◆好きな言葉
日々精進

◆氏 名 荒木 雅志
◆年 齢 19歳(大1)
◆珠算学習期間 13年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
かなり時間がかかりましたが、合格できてよかったです。今後は全国大会で少しでもいい成績を残せるようにがんばりたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
さまざまな形式の問題に取り組むようにしています。
◆好きな言葉
ポジティブシンキング

◆氏 名 金本 愛夢
◆年 齢 13歳(中1)
◆珠算学習期間 9年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
十段で満足せず、さらに上を目指して練習していきたいと思います。
◆練習で意識していること、工夫していること
常に本番のつもりで練習すること。
◆好きな言葉
努力

◆氏 名 西山 叶望
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
いつも指導してくださる先生方や協力してくれている家族への感謝の気持ちでいっぱいです。今後は出場する大会で上位を目指せるよう、努力していきたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
一度で正確な答えを出すことと、字をきれいに書くことを意識しています。
◆好きな言葉
努力は必ず実る

◆氏 名 野田 菜々美
◆年 齢 20歳(短大2)
◆珠算学習期間 12年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
十段合格するために、塾の練習のみではたりないと思い、家でも毎日1時間以上必ず練習していました。試験を受けても何回も落ち、諦めようとしましたが諦めずに練習してよかったです。今後の目標は、暗算十段を取ることです。
◆練習で意識していること、工夫していること
数字を意識しながら練習しています。先生や親にも厳しく見てもらうようにしていました。
◆好きな言葉
継続は力なり
- [2018/03/02 16:46]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |