平成29年度全日本通信珠算競技大会 in福岡県
平成29年度全日本通信珠算競技大会
in福岡県
10月9日(体育の日)、宗像市の宗像ユリックスにて平成29年度全日本通信珠算競技大会宗像地区大会を実施しました。
本会場では、中学生、小学生を合わせて総勢51名の選手が参加し、本番での自己ベスト更新を目指して熱い競技が繰り広げられました。
競技終了後は、選手同士の親交を深める目的で、見取算リレー競技やピラミッド計算競技などのオリジナル競技やゲーム大会などを行いました。
参加者全員が楽しくそろばんを弾くことができたのではないかと思います。
福岡県では、他に戸畑地区、八幡東地区、福岡地区でも競技が実施されました。
個人競技、団体競技において全国上位に入賞が期待できる得点も出て、今後の福岡県の競技レベル向上に明るい兆しが見えた大会となりました。
- [2018/01/26 16:31]
- 全日本通信珠算競技大会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第56回全関東珠算競技大会
第56回全関東珠算競技大会
11月12日、国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて関東地方連合会主催による「第56回全関東珠算競技大会」が開催されました。
参加者は700人を超え、会場の収容人数の都合で小学4年生以下と小学5・6年生の選手は300人部屋にて種目別を、総合競技は2会場にわかれて、という形で入れ替えをせざるを得ませんでした。
ここ最近、参加者の人数だけでなく、レベルもアップしています。
団体部門4部門中、2部門(4年生以下・中学生)で満点、他の2部門(小学生・高校、一般)においても一題落としという好結果でした。
個人部門でも過去最多の35人の満点者がでました。
そして、東京都の「宮本暗算研究塾Max」が20年連続の最優秀団体賞という金字塔を打ち立てました。
- [2018/01/23 11:21]
- 各地の競技会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
平成29年度全日本通信珠算競技大会 in静岡県
平成29年度全日本通信珠算競技大会
in静岡県
10月15日、平成29年度全日本通信珠算競技大会が県下6会場で開催されました。
当日はあいにくの雨模様でしたが、小学4年生以下179名、5・6年生214名、中学生49名、高校生48名、一般5名の合計495名の選手が参加し、日頃の練習の成果を競い合いました。
静岡県は広域かつ参加選手が多数となるため、全国でも稀な6会場にわけての開催となりますが、選手が居住地に近い場所で参加できるメリットは大きく、各地区の競技部員をはじめ会員の先生方の多大なるご協力のうえで運営されています。
参加人数は昨年とほぼ同様でしたが、珠算技術の向上には競技大会への参加が有効な手段のひとつであることは間違いなく、参加者の増加を促していきたいです。
- [2018/01/19 12:11]
- 全日本通信珠算競技大会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
平成29年度全日本通信珠算競技大会 in千葉県
平成29年度全日本通信珠算競技大会
in千葉県
10月15日、我孫子市にある中央学院大学において、全日本通信珠算競技大会千葉県支部大会が開催されました。
朝からあいにくの雨天でしたが、会場へは片道3時間以上を要する安房鴨川や勝浦からも参加者があり熱い競技が繰り広げられました。
本年度の選手は小学校の部137名、中学校の部39名、高校一般の部10名の計186名でした。
競技開始前に行われた開会式において、毎年大会にご臨席いただき、激励をくださるご来賓より、ご自身もそろばん塾に通いそろばん学習の素晴らしさを会得しておられ、大会に出場する意義や、そのための努力を讃えるご挨拶をいただき、選手はもとより大会観覧のため早朝より会場入りしていた多くの保護者や関係者は、感銘を受けていました。
一年に一度大会会場で顔を合わせる他教場の選手の出場を確認し、ファイトを燃やす参加者もあり、開会前より緊張が漲る雰囲気に溢れていました。大会は予定通り進行され、番外競技(読上算・読上暗算競技)も行われ、一算毎に、ガッツポーズやうなだれる選手の姿が見られ、大いに盛りあがりをみせた本年の大会でした。
- [2018/01/15 09:12]
- 全日本通信珠算競技大会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第381回全珠連検定試験暗算十段位合格者


◆氏 名 菅井 悠紀
◆年 齢 10歳(小4)
◆珠算学習期間 3年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
これから珠算十段を取りたい。
◆練習で意識していること、工夫していること
毎回本気で練習にいどむこと。
◆好きな言葉
失敗は成功のもと

◆氏 名 小田島 愛依
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
合格を聞いたしゅんかんとてもうれしい気持ちになりました。小学生のうちに十段をとるのを目標にして、ずっとがんばってきたので、本当によかったです。
◆練習で意識していること、工夫していること
そろばんと部活を両立させるために、短時間でも最後まで集中してやること。
◆好きな言葉
集中

◆氏 名 川口 大輔
◆年 齢 14歳(中2)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
何度も十段に挑戦し、ようやく今回暗算十段を取ることができて本当にうれしく思います。そして、僕のことを支えてくださった、先生や家族に感謝したいです。今後は珠算十段を目指してまた練習していきたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
字をきれいに書くことを意識して練習しています。また、できるだけ多く練習をするために、時間を有効に使うようにしています。
◆好きな言葉
意志あるところに道は開ける

◆氏 名 阿部 水樹
◆年 齢 12歳(中1)
◆珠算学習期間 4年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今までは毎回一種目どれかが取れなかったけれど大会に出た後、余裕で終わるようになって合格できました。
今後の目標は練習の量と質をあげてもっと上手になりたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
計算する前はどういうふうに計算するか考えるけれど、計算を始めたらあれこれ考えずに計算のことだけ考えるようにする。
◆好きな言葉
千里の道も一歩から

◆氏 名 杉谷 優希
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
ずっと十段を目指してがんばってきたので合格できてとてもうれしいです。これも応援してくれた先生方や家族のおかげです。次は珠算十段を目指してがんばります。
◆練習で意識していること、工夫していること
練習中、計っているときは集中する。友達と競いながら練習して切磋琢磨する。
◆好きな言葉
自分の名前の由来でもある
「優しく希望に満ちあふれた人生を送る」

◆氏 名 東原 吏伯
◆年 齢 10歳(小5)
◆珠算学習期間 2年10か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
合格だというとき、とても喜びました。次は珠算で十段を目指したいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
常に慎重さを意識しています。
◆好きな言葉
切磋琢磨

◆氏 名 山田 万葉
◆年 齢 9歳(小3)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
目標だった十段に合格できて、とてもうれしいです。
次は珠算十段合格を目標にがんばりたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
数字をていねいに書くこと、確実にやることです。
◆好きな言葉
努力は必ず報われる

◆氏 名 梶谷 浩平
◆年 齢 10歳(小5)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
目標にしてきた十段。あきらめずに挑戦して合格することができたので本当にうれしかったです。先生、教室のみんな、友達、家族に感謝してこれからもがんばっていきたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
ミスを減らし字をていねいに書くこと。
◆好きな言葉
チャレンジ
◆氏 名 岸前 莉愛来
◆年 齢 13歳(中2)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
次は珠算十段を目指します。
◆練習で意識していること、工夫していること
正答率を高めることです。
◆好きな言葉
Perseverance
◆氏 名 井口 優太
◆年 齢 9歳(小4)
◆珠算学習期間 3年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
全日本の大会で優勝したいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
スピードと正答率のバランスをとるのがむずかしかったです。
◆好きな言葉
一生懸命

◆氏 名 郷堀 友菜
◆年 齢 11歳(小6)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
小学生の間に暗算十段を合格できてうれしいです。次の目標は、珠算十段を合格できるようにがんばりたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
間違えないように正確にやって数字をきれいに書くこと。
◆好きな言葉
練習はうそをつかない

◆氏 名 窪田 和貴
◆年 齢 9歳(小3)
◆珠算学習期間 3年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
九段から十段を目指すとき、全種目を一度に合わせることで、かなりプレッシャーがかかっていましたが短期間で合格できて正直驚きました。今後は出られる大会には参加して勉強してほしいと思っています。
◆練習で意識していること、工夫していること
普段から字に気を付けること。本番はあまり考えず、思い切ってやること。
◆好きな言葉
七転八起

◆氏 名 越智 陽人
◆年 齢 14歳(中2)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
暗算九段に合格してから、四年越しの十段位合格だったので、とてもうれしいです。
次は珠算十段合格を目指してがんばります。
◆練習で意識していること、工夫していること
勉強や部活と両立するため、隙間の時間を使って少しずつ練習を進めています。
◆好きな言葉
継続は力なり
◆氏 名 中村 友結
◆年 齢 11歳(小6)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
私が九段になったのは去年の5月で、約1年以上かかりました。十段になったと決まったときはうれしかったです。次は珠算十段を目指してがんばって練習していこうと思います。
◆練習で意識していること、工夫していること
できるだけ短時間で集中して練習するようにしています。
◆好きな言葉
一生懸命
- [2018/01/10 11:57]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第381回全珠連検定試験珠算十段位合格者


◆氏 名 矢吹 春菜
◆年 齢 11歳(小6)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
2回目の受験で合格しました。前回は五段だったのでとても嬉しいです。目標は、小学生のうちに全国大会で優勝したいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
集中して丁寧に問題をとく。
◆好きな言葉
明日は明日の風が吹く

◆氏 名 佐藤 陽音
◆年 齢 15歳(中3)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
7年そろばんをやっていて、やっと今回で十段を取ることができたのでよかったです。受験勉強が終わったら、全国の中でより上位を取ることを目標にし、がんばりたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
練習では本番と同じようにまちがいをなくし、そろばんを丁寧にはじいて、字を丁寧に書くこと。
◆好きな言葉
努力は人を裏切らない

◆氏 名 真鍋 洋平
◆年 齢 11歳(小6)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今まで何度も落ちてくやしい思いをしたけれど、練習を続けることにより、やっとの思いで十段に合格しました。これからも練習を続けたいと思います。
◆練習で意識していること、工夫していること
数字をきれいに書くこと。制限時間で練習するのではなく、制限時間より少し短い時間で満点をとる練習をしました。
◆好きな言葉
為せば成る

◆氏 名 江口 尊琉
◆年 齢 9歳(小4)
◆珠算学習期間 4年6か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
珠算十段に合格できて本当にうれしいです。先生や教室の仲間がいたからがんばれました!ありがとうございました。
◆練習で意識していること、工夫していること
字をきれいに書くよう気をつけています。
◆好きな言葉
最後まであきらめない

◆氏 名 西 純平
◆年 齢 16歳(高1)
◆珠算学習期間 10年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
この検定は多種目を同時に十段を取らなければいけないとても難しいものでした。しかし、難しいからこそ十段を取れたときの喜びはとても大きなものでした。励ましの言葉として、たとえどのような結果であってもひたむきに努力することで十段へ近づけると思うのでがんばってください。
◆練習で意識していること、工夫していること
本番でどうしたら最大の力を発揮できるか、ということです。緊張してはいけないと思っても緊張してしまうので、そういったときにどうするかを考えて練習しています。
◆好きな言葉
150%をあたり前に

◆氏 名 湊 春佳
◆年 齢 13歳(中1)
◆珠算学習期間 10年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
十段に合格するために、毎日2セットやって、がんばりました。「今とれなかったら、一生とれない」と先生に言われて「今とってやる」という気持ちで練習しました。その結果がきちんと表れたので、すごく嬉しいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
字をきれいに書くために、はやく計算すること。暗算で先に答えを出しておいて、それをそろばんにおきかえること。
◆好きな言葉
一珠入魂

◆氏 名 山村 美咲
◆年 齢 15歳(中3)
◆珠算学習期間 10年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
やっと目標である珠算、暗算十段を達成することができよかった。今後は九州・全国でも通用していけるような選手になれるようがんばる。
◆練習で意識していること、工夫していること
人一倍の練習をし、周りの空気に流されない。
◆好きな言葉
継続は力なり

◆氏 名 森 蒼依
◆年 齢 10歳(小5)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
大会でいい成績を残すようにしたいです。個人競技も種目別競技もがんばりたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
数字をきれいに書くこと。
◆好きな言葉
練習はうそをつかない

◆氏 名 長堂 寿奈
◆年 齢 12歳(中1)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
珠算十段とることができてよかったです。
今後もがんばっていきたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
苦手な種目を何回もはかり続けること。
◆好きな言葉
失敗は成功のもと

◆氏 名 荷川取 美佑
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
九段に合格してから1年4ヶ月、目標だった珠算十段に合格することができました。これまで指導してくださった先生、一緒に練習をがんばった仲間に感謝の気持ちでいっぱいです。これからは、いろんな大会で結果を残せるようにがんばります。
◆練習で意識していること、工夫していること
できるだけたくさん時間を残せるようにスピードを出し、字をきれいに書くことを意識して練習しました。
◆好きな言葉
一生懸命
- [2018/01/09 10:20]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
平成29年度全日本通信珠算競技大会 in道北
平成29年度全日本通信珠算競技大会
in道北
道北唯一の大きな大会である道北選手権大会並全日本通信珠算競技大会が10月14日、旭川の北に位置する道北経済センターで行われました。
午前9時、熊倉競技部長の開会宣言に始まり、大会長、支部顧問のあいさつのあと、総合競技の乗算から開始されました。
競技は順調に進み、午前11時過ぎに総合競技が終了し、昼食となりました。
昼食はいつもの風景である友達や保護者たちとお弁当をひろげて楽しいひとときでした。
午後からは地区別対抗競技が行われ、各地区の得点が表示される度に大きな拍手が起こりました。
アトラクションのフラッシュ暗算では、正答する度に大きな歓声があがり大いに盛りあがりました。
その後、成績発表と1月に帯広で開催される北海道珠算選手権大会の出場者に、支部長から激励のことばがおくられ午後2時に終了しました。
年々参加者の減少が気になり残念なことではありますが、会員が気持ちを切り替えて一人でも参加者増を考えなければならないと思った大会でした。
- [2018/01/07 15:09]
- 全日本通信珠算競技大会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |