第39回北海道珠算選手権大会 全道各地より183名の選手が参集
第39回北海道珠算選手権大会
全道各地より183名の選手が参集
年明け早々の1日8日、ホテルライフォート札幌において北海道地方連合会主催第39回北海道珠算選手権大会が開催されました。
今年度の担当支部にあたる道央支部長の斎藤徹大会長が歓迎・開催の挨拶を述べ、全道各地から選び抜かれた小学生以下102名・中学生37名・高校生以上44名、総勢183名の選手による「北海道選手権者」を目指し、熱い競技が幕を開けました。
静寂と緊張の中で競技に臨んだ以下の選手に女神が微笑みました。
<総合競技北海道選手権者>
工藤由季夫選手 2連覇
<読上暗算北海道選手権者>
久保新選手 2連覇
<読上算北海道選手権者>
浅野貴広選手 3連覇
<フラッシュ暗算北海道選手権者>
浅野貴広選手 2連覇
<中学生の部優勝>
計良彩水選手
<小学生以下の部優勝>
山本祐太選手 初優勝
<総合競技北海道小学生選手権者>
山本祐太選手
この時期はいつも天候を気にしながらの開催となるが、今回は自然の脅威にさらされることなく、穏やかな中で無事終了することができたことに感謝し、次回以降もこうあることを祈念したいです。
- [2017/03/30 16:48]
- 各地の競技会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
全日本マスターズ珠算選手権大会
初開催
全日本マスターズ珠算選手権大会
最高年齢81歳
11月12日、会場であるフレックスホテルで史上初のシニアによる全日本選手権が開幕しました。
全珠連が主催する全日本珠算選手権大会や他団体の全国大会は、いずれも現役で活躍する青少年の選手が中心(シニアの選手も多少いますが)といわれています。(シニアに限定した大会は各地方で実施されているようですが、全国的な大会はなかったと思われます)
これからますます高齢化が加速する中、珠算界でもジュニアだけでなくシニア対象の全国大会が必要です。
そこで、有志が集まり、三重県松阪市で全日本マスターズ珠算選手権大会を開催することになりました。
松阪市は三井家発祥の地で、商人のミュージアムもあり、「ロマンとソロバンの町」という案内板まで設置されています。要するにそろばんゆかりの地であり、発案者が中尾三紀子氏という地元の先生なので実現に至りました。
幸い、三重県や松阪市、さらに日本認知症総合対策推進機構、頭脳スポーツ財団など複数の後援を得て、多くの団体(全珠連も含む)、企業、個人まで協賛していただくことになりました。
参加選手は50名ほどでいささか少ないですが、これは準備期間が短く大会の周知徹底ができなかったこと、大都市から離れた地方都市で開催したことなどいくつか考えられますが、遠くは島根県や神奈川県からの参加もあり、スタッフも18名(各地からボランティアの先生)でスタートしました。
参加者の最高年齢は81歳。70歳台も11名で、シニア大会にふさわしいといってよいでしょう。
また、女性委員3名が松阪木綿の着物姿で司会や会場係になったので、華やいだ雰囲気となりほかの競技会では見られない光景になりました。
競技内容は、個人A(乗・除・見取)、個人B(見取3種)、ペア(小学生の孫と)の3部門で、問題はピラミッド形式で各50題、B部門は虫食い算や統計算も加えました。制限時間は各5分。したがって、正味15分で競技は終了したので、表彰式の前に読上算競技を行いました。
満点が続出し、決勝は10桁まで読み決定したのには驚き、シニアの実力はまだまだ衰えていないと実感しました。
会場には松阪市のキャラクター人形「ちゃちゃも」(茶と牛肉が松阪の名産品なので命名された)が応援に来場し、ペア出場の小学生や女性の人気者になりました。
また、珍しいそろばんの展示も行ったので、休憩時間は参加者も興味深そうに見入っていました。
表彰は各部門や年齢別に行い、各珠算連盟寄贈の賞状やトロフィー、そして地元商店会より松阪牛の副賞など盛りだくさんで、受賞者は満面の笑顔でした。
こうして大会は無事終了しましたが、参加者の声を一部ご紹介します。
「終始和やかで、楽しく素晴らしい大会でした」
「珠算は全くの初心者ですが、このような競技会に参加できてとてもいい経験になりました」
「選手として参加した初めての大会で思い出に残る」
「来年も老体に鞭打ってぜひ参加したい」
好意的な内容が多く、実行委員の一人としてうれしい限りです。
地元の新聞社やTVなどの取材もあり、多少そろばんのPRになったのではないかと自負しています。
次回開催は未定ですが、ぜひ実施できるように努力したいと思います。
- [2017/03/21 11:22]
- 各地の競技会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
平成28年度和歌山県珠算選手権大会兼 平成29年度全日本珠算選手権大会和歌山県支部推薦選考会
平成28年度和歌山県珠算選手権大会兼
平成29年度全日本珠算選手権大会和歌山県支部推薦選考会
12月23日午前11時より、和歌山市「シティイン和歌山」において、全珠連本部・和歌山県・和歌山県教育委員会の後援をいただき、平成28年度和歌山県珠算選手権大会兼平成29年度全日本珠算選手権大会和歌山県支部推薦選考会を小学校の部38名、中学校の部17名、高校・一般の部9名、合計64名の参加(ほとんどが珠算、暗算有段者)で実施されました。
競技は個人総合競技、読上算競技、読上暗算競技の順序で行われ、閉会予定の午後3時30分に無事終了しました。
※この大会は50年以上の長きにわたり、和歌山県支部の珠算学習者の技能向上をモットーに毎年開催しています。これまでにも幾多の困難もありましたが、支部会員の力を結集して総力をあげて取り組み、今日にいたっております。また、平成27年度より日時、問題も刷新して新たな気持ちで実施しています。
大会成績
平成28年度和歌山県珠算選手権者
松井俊樹選手(京都大学大学院1年)3年連続
個人総合競技優勝
<小学校の部>
高井月美選手(和歌山市立有功東小学校6年)
<中学校の部>
宮崎由伸選手(和歌山大学付属中学校3年)
<高校・一般の部>
松井俊樹選手(京都大学大学院1年)
平成29年度全日本珠算選手権大会和歌山県支部推薦選手
<小学校の部>
藤井希果選手(和歌山市立四箇郷小学校5年)
<中学校の部>
高井月美選手(和歌山市立有功東小学校6年)
<高校・一般の部>
松井俊樹選手(京都大学大学院1年)
- [2017/03/13 17:00]
- 各地の競技会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第376回全珠連検定試験暗算十段位合格者


◆氏 名 佐々木 優大
◆年 齢 小5(11歳)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今後の目標は珠算十段合格と大会での優勝です。
◆練習で意識していること、工夫していること
数字をきれいに書くこと。
問題を速く正確に解くこと。
◆好きな言葉
めざすなら高い嶺

◆氏 名 養田 佳祐
◆年 齢 小6(11歳)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
何度落ちても受かろうと思う気持ちを忘れないことが大切。
◆練習で意識していること、工夫していること
できるだけきれいな字で書くこと。
◆好きな言葉
練習あるのみ

◆氏 名 細田 菜生
◆年 齢 小6(12歳)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
どんなときでも、あきらめずにがんばって練習してください。
今後は珠算も十段を目指したいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
答えを書いているときに次の問題を見ることです。
◆好きな言葉
チームワーク

◆氏 名 山 﨑 咲
◆年 齢 小6(11歳)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
努力をすれば、結果はきっとはね返ってきます。みなさんも目標を持ってがんばってください。
◆練習で意識していること、工夫していること
団体で日本一になりたいという思いと、強い人たちと同じレベルにつきたいという目標を持って練習した。
◆好きな言葉
がんばろう!!

◆氏 名 熊野 美玖
◆年 齢 中1(13歳)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
行ける日は毎日行って、珠算も十段合格できるようにする。
◆練習で意識していること、工夫していること
集中して字をていねいに書くこと。
◆好きな言葉
継続は力なり

◆氏 名 石井 宏明
◆年 齢 中2(13歳)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
自分が十段位に合格したという知らせを受けたときにはとてもうれしかったです。丁度、学校の期末テストのまっただ中だったので、勉強との両立が大変でした。ですが、あきらめずにがんばったことが、十段位合格につながったと思います。
今後の目標:いろいろなことに挑戦していく。珠算でも十段位を目指していく。
◆練習で意識していること、工夫していること
練習する時間が小学生のときと比べてとても短くなるので、1種目だけでもいいから、集中して取り組むこと。練習に対する目標を定める(~点以上取る、~秒余りで終わらせるなど…)こと。
◆好きな言葉
感動は挑戦から、努力に勝る天才なし

◆氏 名 佐藤 ト和希
◆年 齢 小6(12歳)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
暗算だけでなく、ソロバンも十段に受かるよう失敗をおそれずに、たくさんのことに挑戦し、努力し、しっかりと自分の力を発揮したいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
いつもソロバンをはじくとき、指先ではじくよう意識しています。
◆好きな言葉
一算入魂

◆氏 名 小林 愛美
◆年 齢 高1(15歳)
◆珠算学習期間 11年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
小さい頃から1つの目標にしていたので、合格と聞いたときは、素直にうれしかったです。珠算十段取得や競技会で活躍することを目標にこれからもがんばっていきたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
次に何の動作をすれば速くなるのかを常に意識しながら練習しています。
◆好きな言葉
一期一会

◆氏 名 小林 一人
◆年 齢 57歳
◆珠算学習期間 14年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
珠算選手を引退して35年。
全珠連入会を機に初受験いたしました。
親子同時に十段合格できて、最高の幸せです。
◆練習で意識していること、工夫していること
暗算の基本である個珠、連珠、固珠の連携をきっちり確認する。
◆好きな言葉
珠算に利益とか見返りを求めたとき、その人の珠算の成長が止まる

◆氏 名 山崎 琴月
◆年 齢 小6(11歳)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
十段合格の知らせが来たときはびっくりしました。九段から十段になるまで3年も挑戦してきたので、すごくうれしいです。次は珠算十段を目ざして練習を続けていきたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
まちがえたところはやり直し、毎回目標を持って取り組んでいます。
◆好きな言葉
継続は力なり

◆氏 名 吉田 太一
◆年 齢 小5(10歳)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
あきらめずに何度も挑戦する。
◆練習で意識していること、工夫していること
まちがえた問題を直す。
◆好きな言葉
切磋琢磨
◆氏 名 木原 拓洋
◆年 齢 小5(11歳)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
素直にうれしい。今後十段を合格するまでに学んだことを活かしたい。
◆練習で意識していること、工夫していること
点数が出たら、練習場のホワイトボードや、自分のノートに記す。
◆好きな言葉
情けは人のためならず

◆氏 名 岡本 莉子
◆年 齢 小5(10歳)
◆珠算学習期間 3年8か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
かけ算とわり算は200点、見取算は195点でした。5点たりませんでした。この5点が今後何事にも満点をめざす励みの5点になりました。
◆練習で意識していること、工夫していること
集中して、正確にする。
◆好きな言葉
努力

◆氏 名 松本 有理
◆年 齢 小6(12歳)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
合格できてとてもうれしいです。次は珠算十段を目指して、これからもがんばっていきたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
当たり前のことだけど、たまを速くはじいて正確にできるように意識しています。
◆好きな言葉
辛いときこそ笑顔

◆氏 名 岡本 昂大
◆年 齢 小4(10歳)
◆珠算学習期間 2年8か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
次の目標は、5年生の間に珠算十段に合格することです。
◆練習で意識していること、工夫していること
スピードと正確さ。
◆好きな言葉
努力

◆氏 名 喜多見 浩介
◆年 齢 小6(12歳)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
十段合格を目標にすると練習はつらくありませんでした。今後は、大会上位入賞、珠算十段を目指してがんばりたいと思います。
◆練習で意識していること、工夫していること
制限時間を意識し、字をきれいにかくこと。
◆好きな言葉
挑戦
◆氏 名 藤田 凌
◆年 齢 中2(14歳)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
3年前に九段に合格して以来、3年ぶりの挑戦で十段に合格できました。今後は全日本通信競技大会での全国順位をあげることを目標にこれからも努力していきたいと思います。
◆練習で意識していること、工夫していること
毎回異なるテーマを決めて、1回1回の練習に取り組んでいます。

◆氏 名 坂上 友香
◆年 齢 中2(13歳)
◆珠算学習期間 10年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
十段をとるために何回か受けたけど何度も落ちていて正直あきらめていました。でも、練習は今まで以上にがんばりました。練習をちゃんとしたから受かったと思うので、十段を目指す人もあきらめず練習をがんばってください。
◆練習で意識していること、工夫していること
どんな問題であってもいつでも十段をとれるように意識した。苦手なところをひたすらやって点数をあげていく。
◆好きな言葉
努力より先に成功がでるのは辞書の中だけ

◆氏 名 小西 真央
◆年 齢 小5(11歳)
◆珠算学習期間 4年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
次は珠算で十段をとりたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
上手な人の近くにすわること。
◆好きな言葉
そろばん

◆氏 名 䕃地 真菜
◆年 齢 短大2(19歳)
◆珠算学習期間 15年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今後は珠算十段目指してもっとがんばっていきたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
正確さを意識しています。
◆好きな言葉
為せは成る

◆氏 名 河 村 輝
◆年 齢 中2(14歳)
◆珠算学習期間 10年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
そろばんを始めて10年。十段を目指して、長い道のりでした。今後は大会に力を入れたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
右ききなので、見取暗算は右から問題を解くことで、次の問題を見やすくし、答えを書くと同時に、次の問題を解くことをしています。
◆好きな言葉
常に全力たれ

◆氏 名 柴田 拓己
◆年 齢 高1(16歳)
◆珠算学習期間 10年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
珠算十段を目標とし、大会でももっと活躍できるようにがんばります。
◆練習で意識していること、工夫していること
練習では、常に目的を持ち、少ない時間でも効率よくできるようにしました。
◆好きな言葉
石の上にも三年

◆氏 名 守谷 柊真
◆年 齢 中1(12歳)
◆珠算学習期間 5年6か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
念願だった暗算十段に合格できてとてもうれしいです。先生の熱心なご指導と、一緒にがんばる仲間や家族の支えがあったおかげです。これからも感謝の気持ちを忘れずにがんばりたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
限られた時間でも集中すること。
◆好きな言葉
ありがとう

◆氏 名 江口 尊琉
◆年 齢 小3(8歳)
◆珠算学習期間 3年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
十段にやっと合格できて嬉しいです。次は珠算十段を目指します。
◆練習で意識していること、工夫していること
毎日休まず練習すること。
◆好きな言葉
最後まであきらめない,気合い

◆氏 名 舩 元 愛
◆年 齢 小5(10歳)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
十段が取れていて本当にうれしかったです。先生の支えがあったからだと思っています。次は、珠算十段を目指してがんばります。
◆練習で意識していること、工夫していること
まちがった問題を何回もやって、次にその問題をまちがわないようにすることです。
◆好きな言葉
努力はうらぎらない

◆氏 名 森山 みのり
◆年 齢 中1(13歳)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
できるだけ早く取りたいと思って練習をがんばってきたので本当にうれしいです。次は珠算十段を目指してがんばりたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
苦手種目をつくらない。
◆好きな言葉
感謝

◆氏 名 成富 彩香
◆年 齢 小5(10歳)
◆珠算学習期間 4年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
最後まであきらめずにがんばってください。
珠算十段目指してがんばりたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
字やコンマや小数点の位置を気をつけて書く。
◆好きな言葉
努力は必ず報われる

◆氏 名 金城 璃子
◆年 齢 小5(10歳)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
あきらめずに続けることが大切だと思います。
珠算も十段を取ること。
◆練習で意識していること、工夫していること
字をていねいに書いて、集中すること。
◆好きな言葉
やればできる

◆氏 名 安里 颯太郎
◆年 齢 小2(8歳)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
前回の検定では、ダメだったので今回は気合いを入れてがんばりました。次の目標は、3年生までに珠算十段を合格したいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
早く計算して早く字を書くと、字が乱れてしまうのでゆっくりきれいに書くようにしました。
◆好きな言葉
次に叩く一回で、その壁は破れるかもしれない

◆氏 名 狩俣 美怜
◆年 齢 小5(11歳)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
あきらめず目標にむかって努力すればいつかは十段をとれる。
◆練習で意識していること、工夫していること
練習では字がきたなくてなんども落ちたりしてたけど、字をきれいにするためにノートになんども練習した。
◆好きな言葉
みんなは1人のために1人はみんなのために

◆氏 名 宮田 和奏
◆年 齢 小6(12歳)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
暗算の十段を合格した勢いで珠算も十段をとってそろばんの大会でもよい成績を残せるようにしたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
まちがえた問題は見直しをして、当たっている問題は裏にもう一回計算をするなどをしています。
◆好きな言葉
失敗は成功のもと

◆氏 名 新 垣 愛
◆年 齢 大1(18歳)
◆珠算学習期間 10年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
本当にうれしいです。長年そろばんを続けてきたことで培ってきた“諦めない心”を持って、日々感謝の気持ちを忘れず夢に向かってがんばっていきたいと思います。
◆練習で意識していること、工夫していること
余計なことを考えずに1種目ずつ集中するようにしています。また、常に本番を意識して練習しています。
◆好きな言葉
日々感謝
- [2017/03/07 09:31]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第376回全珠連検定試験珠算十段位合格者


◆氏 名 山本 祐太
◆年 齢 小5(10歳)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
珠算十段に合格できてうれしいです。次はフラッシュ暗算でも十段がとれるようにがんばります。
◆練習で意識していること、工夫していること
無心でやる。
◆好きな言葉
一意専心

◆氏 名 高橋 知旦
◆年 齢 中2(13歳)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
どんなに大変でも、努力をすればそれは必ず報われる。今後も、努力を怠らずいろいろなことにチャレンジしていきたい。
◆練習で意識していること、工夫していること
できないところは、できるまで挑戦する。
◆好きな言葉
努力に憾み勿かりしか・不精に亘る勿かりしか

◆氏 名 福岡 希竜
◆年 齢 高2(17歳)
◆珠算学習期間 11年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今回十段に昇段できたのは、小学校からお世話になっている塾の先生方、的確にアドバイスをくださる顧問の先生、毎日応援してもらった周りの方々のおかげだと思っています。成長するには感謝の気持ちを忘れないことが一番だと感じました。
◆練習で意識していること、工夫していること
速く正確に弾くため、手の動かし方と目線を意識しました。日頃の練習から無駄がなくなるように努力しました。
◆好きな言葉
異体同心

◆氏 名 朝顔 栞
◆年 齢 中2(13歳)
◆珠算学習期間 9年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
九段合格から2年が経過していたので、今回の合格はとてもうれしかったです。点数には波がありますが継続して珠算に取り組んできてよかったです。
◆練習で意識していること、工夫していること
練習では十段の点に達していたことも多かったので、特に数字を読みやすく丁寧に書くことを心がけていました。
◆好きな言葉
七転八起
- [2017/03/02 13:35]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |