<各地で開催>平成28年度全日本通信珠算競技大会 in滋賀県
<各地で開催>
平成28年度全日本通信珠算競技大会
in 滋賀県
10月16日に県下で一斉に開催されました。
滋賀県下6地区より456名(4年生以下158名、小学生223名、中学生62名、高校一般13名)が参加しました。競技中の静寂のなか、参加者の瞬発力や集中力は素晴らしいの一言につきます。
また、通信競技の後には、各地区で種目別競技(読上暗算、読上算)が行われ、多くの優秀者が表彰されました。
競技後は、各地区それぞれでビンゴゲームなどが行われ、趣向を凝らした商品を参加賞として手渡され、楽しく競技会を終えました。
※次回は島根県で開催された大会の模様をご紹介します。
- [2017/01/31 16:32]
- 全日本通信珠算競技大会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
<各地で開催>平成28年度全日本通信珠算競技大会 in道北
<各地で開催>
平成28年度全日本通信珠算競技大会
in 道北
10月15日、旭川市の中心より北部にある道北経済センターで、午前9時から開始されました。
当日の朝は2℃と冷えましたが、日中は18℃と温かく、鎌塚清道北支部長のあいさつの後、競技が開始されました。
総合競技に続き、種目別競技に入り、読上暗算、読上算と進み、入賞者が発表されるたびに大きな拍手が湧きあがり午前の部は終了しました。昼食は友達同士お弁当を広げたり、また親子で一緒に食べる光景は相変わらず楽しそうでした。
午後からは各地区別対抗競技があり、得点が掲示されるたびに大きな歓声があがり大会を盛りあげました。
その後は北海道珠算選手権大会出場者に支部長から激励の言葉がおくられ午後2時に終了しました。
今日の参加選手は60名弱と昨年より少なく淋しかったですが、少子化で厳しいなか、来年は1名でも多くの参加を期待したいものです。
※次回は滋賀県で開催された大会の模様をご紹介します。
- [2017/01/23 08:45]
- 全日本通信珠算競技大会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第375回全珠連検定試験暗算十段位合格者


◆氏 名 大辻󠄀 悠仁
◆年 齢 小1(6歳)
◆珠算学習期間 2年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
最年少記録をめざしていたので合格を聞いたときは、本当にうれしかったです。おしえてくれた先生のおかげです。
◆練習で意識していること、工夫していること
字をキレイに書くことです。
◆好きな言葉
めざせ日本一!

◆氏 名 佐藤 亜美
◆年 齢 小6(12歳)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
いつもあと一歩で十段には届かず、悔しい思いをしたからこそ今回十段をとることができて、さらに満点合格もできてとてもうれしいです。今後の目標は珠算の方も満点を狙って十段を目指していきたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
数字をきれいに速く書くこと。
◆好きな言葉
あきらめない!

◆氏 名 相馬 悠人
◆年 齢 小6(12歳)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
先生方や家族、優しい先輩のおかげで合格することができましたのでとても感謝しています。今後は剣道と両立して珠算十段を目指してがんばります。
◆練習で意識していること、工夫していること
早くきれいに数字を書くことを意識して、まちがえた問題はその日のうちに見直すこと。
◆好きな言葉
平常心

◆氏 名 上 畠 陽和太
◆年 齢 小4(9歳)
◆珠算学習期間 4年6か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
毎日の練習の積み重ねで合格できたと思います。
珠算も十段を目指してがんばります。
◆練習で意識していること、工夫していること
数字やコンマや小数点を丁寧に書くこと。
◆好きな言葉
努力は人を裏切らない!

◆氏 名 岩本 凌馬
◆年 齢 中2(14歳)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
暗算十段合格は、ずっと目標にしていたので達成できてすごく嬉しいです。あきらめずずっとチャレンジしてほしいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
本番だと思って練習すること。
◆好きな言葉
努力は人を裏切らない

◆氏 名 石井 香帆
◆年 齢 小6(11歳)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
小学生のうちに十段が取得できて本当によかったです。
◆練習で意識していること、工夫していること
字をていねいに速く書くこと。
◆好きな言葉
「努力」

◆氏 名 高橋 東子
◆年 齢 小4(10歳)
◆珠算学習期間 4年3か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今回の検定試験は自信を持って挑みました。あきらめなければ必ず夢はかないます。そろばんのスタート地点に立ててすごくうれしいです。珠算十段がとれるようにこれからも練習します。
◆練習で意識していること、工夫していること
字を丁寧に書いて、書き直しをしないことです。練習問題を1回ははかり、他の種目と同じぐらいの点数にすることです。
◆好きな言葉
優勝、合格

◆氏 名 四野宮 希歩
◆年 齢 小4(10歳)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
練習あるのみ。
◆練習で意識していること、工夫していること
カンマを大きく書かない。字をきれいに書く。
◆好きな言葉
継続は力なり

◆氏 名 安藤 そら
◆年 齢 中1(13歳)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
私は九段をとってから2年間ほど十段がとれませんでした。なのでとてもうれしかったです。うれしく思うと同時に家族、塾の先生や先輩、仲間に感謝の気持ちでいっぱいになりました。今後は珠算十段もとれるようにがんばります。
◆練習で意識していること、工夫していること
ただ練習するのではなく常に目標を決めて練習すること。
◆好きな言葉
夢を夢で終わらせない

◆氏 名 奈良 凰春
◆年 齢 小6(11歳)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
暗算十段を目標にがんばり続けた結果、合格することができました。とても嬉しかったです。今までよりさらに練習して、次は珠算十段を目指してがんばります。
◆練習で意識していること、工夫していること
ライバルたちに負けないようにすることです。
◆好きな言葉
大吉

◆氏 名 榊󠄀原 和香
◆年 齢 小6(11歳)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
次は、珠算十段を目指します。
◆練習で意識していること、工夫していること
スピードを意識しています。
◆好きな言葉
人生一度きり

◆氏 名 田中 颯
◆年 齢 小5(11歳)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
先生からも全珠連の本部は数字にきびしいと言っていて、それは本当だったので十段位合格を目指す人は字をキレイにした方がよいと思います。自分はもっと字をキレイにしたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
数字をキレイに書くよう意識したり、数字を一筆書きしないようにしている。
◆好きな言葉
失敗は成功のもと

◆氏 名 石田 唯人
◆年 齢 小5(11歳)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
練習の積み重ねで合格できました。珠算も十段目指してがんばりたいと思います。
◆練習で意識していること、工夫していること
計算は正確に、文字は丁寧に!をいつも心がけています。

◆氏 名 山下 慶士
◆年 齢 小6(11歳)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
珠算も十段をめざしてがんばりたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
先の問題を見つつ、字をきれいに書くこと。
◆好きな言葉
仲間
◆氏 名 脊尾 優希
◆年 齢 小6(12歳)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
最高段位を取れてよかった。指導してくださった先生に感謝しています。
◆練習で意識していること、工夫していること
週に2時間の練習を集中すること。

◆氏 名 足立 鷲仁
◆年 齢 小5(11歳)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
前の結果で惜しくて、次はいけると自分を信じ練習をしてきて合格できました。次は珠算も十段合格できるようにがんばりたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
まちがえたらそのまちがえた所を次やるとき気をつけています。
◆好きな言葉
集中

◆氏 名 阿部 堅真
◆年 齢 小6(11歳)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
九段を受かってから約1年半かかりました。あきらめずに受け続ければいつかは受かるのでがんばってください。
◆練習で意識していること、工夫していること
数字をきれいに書きつつスピードをあげること。
◆好きな言葉
競争

◆氏 名 岡本 萌子
◆年 齢 小5(10歳)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「今度こそ!!」という思いで結果を待っていて、先生に合格だと聞いたときは、すごくうれしかったです。今後の目標は小学生のうちに珠算十段を取ることです。
◆練習で意識していること、工夫していること
字ばつにならないように数字をきれいに書くことと、暗算のスピードをあげるために集中して練習しています。
◆好きな言葉
今を大切に

◆氏 名 田畑 真由
◆年 齢 中2(14歳)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
小学生のときから、ずっと目指していたので、嬉しいです。毎日しっかりと練習すると、十段取れると思います。今後は、珠算、日商検定の十段を目指し、毎日練習したいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
少しでもミスを減らすために、気を抜かずに注意しながら解く。また、その際字をきれいに書く。
◆好きな言葉
有言実行

◆氏 名 安里 百音
◆年 齢 小4(10歳)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
弟と十段とるのどっちが早いかというのを勝負して私が先にとれたのでうれしかったです。
◆練習で意識していること、工夫していること
先ぱいのどうしたら数字を早くかけるかというのを意識しました。
◆好きな言葉
限界突破

◆氏 名 團 若菜
◆年 齢 中3(14歳)
◆珠算学習期間 9年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
試験に落ちてしまっても、そのことを長く引きずらないで、「今回の反省点を生かして次をがんばろう」という気持ちの切りかえが大事だったと思います。
◆練習で意識していること、工夫していること
1問、1問を全力ではじいて、当てるということを意識しています。
- [2017/01/12 17:25]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
平成28年度全日本通信珠算競技大会開催 -全国で一万余名が参加-
平成28年度全日本通信珠算競技大会開催
ー全国で一万余名が参加ー
平成28年度全日本通信珠算競技大会が10月16日(日)、全国一斉に各地に設けられた約140の会場で開催されました。
大会には約1万名が参加し、小学校4年生以下・小学校・中学校・高等学校・一般の5部門で各々の問題に挑戦し、全国上位入賞を目標に技を競い合いました。
<主催> 公益社団法人全国珠算教育連盟
<後援> 文部科学省
※次回より各地で開催された大会のもようを順次紹介していきます。
- [2017/01/10 17:11]
- 全日本通信珠算競技大会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第375回全珠連検定試験珠算十段位合格者


◆氏 名 今井 博暁
◆年 齢 31歳
◆珠算学習期間 23年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
諦めずに挑戦すること。そして自分なりの目標を持って日々がんばってください。
◆練習で意識していること、工夫していること
字をキレイに書くこと。
1問1問を丁寧に計算すること。
◆好きな言葉
継続は力なり

◆氏 名 眞鍋 雅行
◆学年(年齢) 小5(10歳)
◆珠算学習期間 5年7か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今後の目標は、全国大会の種目別競技で優勝したい。
◆練習で意識していること、工夫していること
特にわり算と開法をほかの種目より練習していた。
◆好きな言葉
終わりよければ全てよし

◆氏 名 榊󠄀 歩夢
◆学年(年齢) 大3(20歳)
◆珠算学習期間 14年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
九段に合格したのが平成20年9月。8年かけてついに掴んだ十段の合格証書。感無量、これに尽きます。受験の機会を与えてくださいました山戸先生、そして今まで懇切丁寧なご指導をしてくださいました斎藤拓哉先生他、三沢珠算塾スタッフ各位に深く感謝の意を表します。
◆練習で意識していること、工夫していること
暗算能力を大切にしているので、日頃からあらゆる問題を暗算で練習するようにしています。
◆好きな言葉
青森県史上最強の九段

◆氏 名 髙橋 愛未
◆学年(年齢) 中2(14歳)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
二年もかかりましたが、念願の十段に合格することができて嬉しく思います。毎日熱心にご指導してくださった寛子先生、本当にありがとうございました。昨日の自分より今日の自分の方が一歩でも前進できるよう、日々精進し続けたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
忙しくても練習しない日をつくらない。
短い時間でも集中して練習する。
◆好きな言葉
自分に打ち勝つことが最も偉大な勝利である

◆氏 名 松尾 透弥
◆学年(年齢) 中2(13歳)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
僕は、暗算十段を合格するまでに、3年間試験を受け続けました。ずっとがんばっていれば、受かることができるとわかったので、練習をがんばりました。みなさんも練習をがんばれば、いつかそれが結果に出てくるのでがんばってください。
◆練習で意識していること、工夫していること
隣の人に負けないという気持ちで練習している。
目標を決めて練習している。
とにかく問題を多く解くために、答えを書いているときに次の問題をみている。
◆好きな言葉
継続は力なり

◆氏 名 大嶺 しほ
◆学年(年齢) 中2(13歳)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
私は、2年間十段挑戦を続けてきました。中学生になって、練習時間もへり、学校のテストなどもあったので勉強との両立ができなく、思うようないい点がとれなかったりしました。だけど、あきらめずに絶対とるぞ!という気持ちで一生懸命練習にはげみました。次の目標は大会などで活躍できるようにしたいです。皆さんもあきらめず十段に向かってがんばってください。
◆練習で意識していること、工夫していること
練習では、常に正確さと字をきれいに書くことを意識して練習に挑んでいます。また、間違えた問題をくり返しやったりしています。
◆好きな言葉
心の背筋を伸ばせ

◆氏 名 玉城 楠津子
◆学年(年齢) 高2(16歳)
◆珠算学習期間 9年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
この度、珠算十段に合格して目標をまた1つクリアすることができました。暗算十段のときよりも科目も増え、また学校の勉強との両立などいろいろ大変なこともありましたが両親や教室の先生たちの支えが合格につながったと思います。またあきらめずに最後まで続けることの楽しさも学べました。十段挑戦のみなさんも夢をあきらめず挑み続けてください。
◆練習で意識していること、工夫していること
練習時間が少ないときは、この時間で何ができるかを常に考えながら練習していました。
一生懸命練習することも大切ですが、切羽詰まりすぎず、楽しく練習するといいと思います。
でも真剣に。
◆好きな言葉
Don't stop chasing your dream.

◆氏 名 具志堅 礼
◆学年(年齢) 中3(14歳)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
途中十段を取ることを諦めようかと思っていましたが、諦めずにがんばって本当によかったです。みなさんも諦めずにがんばってください。
◆練習で意識していること、工夫していること
時間を見て焦らず正確にやること。
◆好きな言葉
継続は力なり

◆氏 名 新垣 愛
◆学年(年齢) 大1(18歳)
◆珠算学習期間 10年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
とても嬉しいです。長年そろばんを続けてきたことで培ってきた“諦めない心”を持って、これからも夢に向かってがんばっていきたいと思います。
◆練習で意識していること、工夫していること
余計なことを考えずに1種目ずつ集中するようにしています。
◆好きな言葉
日々感謝
- [2017/01/10 10:02]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |