インドネシアでそろばん全国大会が開催
インドネシアでそろばん全国大会が開催
インドネシアに4団体あるという珠算団体の一つ「SEMPOASIP」が十数年にわたり毎年地域を変えて実施している全国大会が、今年は6月19日に北スラバヤのメダンにて開催されました。(次年度は、7月にバリ島で開催予定)
今年の大会には、インドネシア全体の25ブロックから約800人が集い、9つのカテゴリーにわかれて技術を競いました。
中には同じインドネシアなのに、パプアのように何回も飛行機を乗り継いできたという地区もありました。
ちなみに開催地のメダンでは現在約千人、SEMPOASIP全体では約2万5千人の生徒がそろばん学習をしているようです。
会場は広い会議場を二つに分け、3分の2で競技を、3分の1で千人近い保護者らのために、そろばんの講演会が開かれました。
その講演会の最中に、フラッシュ暗算の決勝ラウンドを父母らの前で実施し、正解すると感嘆の声が会場に響きました。
その後休憩をはさみ、間の仕切りが開かれ2千人近い人たちの前で表彰式が行われました。
遠距離の生徒が含まれるカテゴリーから始まり、長時間にわたってカメラの放列が途絶えませんでした。
- [2016/09/13 11:30]
- 各地の競技会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第373回全珠連検定試験暗算十段位合格者

(平成28年5月29日 実施)

◆氏 名 林 來楽
◆年 齢 小4(9歳)
◆珠算学習期間 3年8か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
お正月も土曜日も日曜日も休まず練習した結果!検定2回目で合格できて本当に嬉しいです!!次は、フラッシュ暗算でも十段をとることが目標です!◆練習で意識していること、工夫していること
字をきれいに書くこと。毎日練習すること。
◆好きな言葉
挑戦

◆氏 名 吉村 咲子
◆年 齢 中1(12歳)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今後の目標は、珠算の十段を取ることと、読み上げ種目で全道一になることです。そのために、毎日の練習を欠かさず、1つ1つの種目と真剣に向き合いたいです。◆練習で意識していること、工夫していること
基礎を忘れないとういことです。数字をきれいに書く、ひじをつかずに弾く、1つひとつの珠をていねいに弾く、などのことを大切にしています。
◆好きな言葉
有言実行

◆氏 名 笛田 慎也
◆年 齢 中1(12歳)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今後の目標は、珠算で十段を目指します。部活もいそがしいけど、部活とそろばんを両立させたいです。◆練習で意識していること、工夫していること
数字をきれいに書いて、スピードも速くすることです。
◆好きな言葉
一念発起
◆都道府県名 道 央
◆氏 名 山田 稔揮
◆年 齢 小4(9歳)
◆珠算学習期間 2年8か月
◆氏 名 山田 稔揮
◆年 齢 小4(9歳)
◆珠算学習期間 2年8か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
十段合格はぼくのゆめ見ていたことなのでとても嬉しいです。今後は珠算十段を取りたいです。◆練習で意識していること、工夫していること
練習では答えを書いているうちに次の問題を計算することを意識しています。
◆好きな言葉
まず動く、そして考える

◆氏 名 菅井 悠紀
◆年 齢 小3(9歳)
◆珠算学習期間 3年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
九段に合格してから7度目の検定でやっと十段合格できたのでとてもうれしかったです。次は満点で十段合格を目指したいです。◆練習で意識していること、工夫していること
毎日休まないでそろばん教室へ行って練習しています。
◆好きな言葉
あきらめないこと。絶対優勝

◆氏 名 竹内 香遙
◆年 齢 小5(10歳)
◆珠算学習期間 4年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
暗算九段をとってから、十段が受かるのに1年かかりました。練習を増やして珠算も十段をとりたいです。◆練習で意識していること、工夫していること
数字を綺麗に速く書けるように意識している。
◆好きな言葉
志し高く!!

◆氏 名 岡田 佳連
◆年 齢 小5(10歳)
◆珠算学習期間 4年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
正確にスピードを速くして練習する。◆練習で意識していること、工夫していること
まだぜんぜん正確ではないので正確に答えを出すようにしています。
◆好きな言葉
最後までやりとおす。

◆氏 名 畠山 裕登
◆年 齢 小2(7歳)
◆珠算学習期間 2年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
九段に合格してから十段を合格するまでに7回も挑戦したけど、受かってよかったです。いつか全日本大会で入賞したいです。◆練習で意識していること、工夫していること
大会や検定の制限時間によって、スピードと正確性のバランスを考えています。
◆好きな言葉
やればできる

◆氏 名 長澤 美月
◆年 齢 中1(12歳)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
中学受験でしばらくお休みしていて、久しぶりの挑戦でしたが、合格することができてうれしいです。先生に感謝しています。
◆氏 名 中村 惇紀
◆年 齢 高1(15歳)
◆珠算学習期間 9年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
暗算十段は簡単なものではありませんでした。「あきらめない」という気持ちを最後まで捨てず今までがんばってきた結果、合格は本当に嬉しかったです。珠算十段も今後の目標として挑戦していきたいです。◆練習で意識していること、工夫していること
スピードを意識しながらも、落ち着いて答えを出せるように努力しています。
◆好きな言葉
七転八起

◆氏 名 假屋 空翔
◆年 齢 小5(10歳)
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
教えてくれている先生や、いつも練習しているみんなと送迎してくれている家族に感謝しています。今後の目標は、全珠連の十段だけではなく、日珠連の暗算と珠算の方も十段を目指していきたいです。大会での成果もあげていきたいと思います。◆練習で意識していること、工夫していること
前回の段位試験では、数字で十段を落としてしまったので数字を丁寧に書くことを気をつけて練習していました。
◆好きな言葉
挑戦

◆氏 名 納 悠太
◆年 齢 中2(13歳)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
九段のまま3回くらい試験に落ちたので今回の試験で受かることができてとてもよかったです。◆練習で意識していること、工夫していること
常にハイスピードで計算すること。
◆好きな言葉
人生はかけ算だ!

◆氏 名 西 純平
◆年 齢 中3(14歳)
◆珠算学習期間 10年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
珠算検定のほうも十段を取れるように練習する。まだ、十段を取れていない人も、なかなか結果が出ない人も、挑戦し続けることでいつかは結果が出るので、がんばってください。◆練習で意識していること、工夫していること
常に目標を高く意識して、1回を大切に練習している。自分のベストを全て出せるように集中して練習している。
◆好きな言葉
努力は決して裏切らない

◆氏 名 横前 綾乃
◆年 齢 小6(12歳)
◆珠算学習期間 1年10か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今回の検定で暗算十段に合格できて、とてもうれしいです。1年10か月で合格できたのは、ここまで指導してくれた先生や、目標となった先ぱいや友達のおかげです。みなさんに感謝したいです。◆練習で意識していること、工夫していること
とにかく速く計算することと、答えを書いているときに、次の問題の計算をはじめることです。
◆好きな言葉
初志貫徹

◆氏 名 福岡 希竜
◆年 齢 高2(16歳)
◆珠算学習期間 11年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
十段の合格を教えていただいたときは、11年間目指していた夢がやっと叶ったんだと、安心感と喜びで胸がいっぱいになりました。夢を叶えた今、また新たな目標を立て、より練習に励んでいこうと思います。◆練習で意識していること、工夫していること
自分の目標の点数に届かなかったとき、またそれ以外のときでも必ず直しをし、やっていなかった問題をすべて埋めるようにしてきました。
◆好きな言葉
異体同心

◆氏 名 藤田 紗央
◆年 齢 中2(13歳)
◆珠算学習期間 9年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
珠算も十段を取れるようにがんばる。◆練習で意識していること、工夫していること
リラックスして楽しんで集中するようにしている。
◆好きな言葉
雲外蒼天

◆氏 名 安達 七織
◆年 齢 小6(11歳)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
努力は実るので、一生けん命に努力して、是非、目標を達成してください。応えんしています。◆練習で意識していること、工夫していること
書き直しはきちんと最後までちゃんとすること!
なぜまちがったかを解明すること!
◆好きな言葉
努力は実る!

◆氏 名 江口 凜太郎
◆年 齢 小6(11歳)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
先生から教えてもらった早朝練習が一番自分にとって効果がありました。暗算十段は合格できてうれしかったけれど珠算の十段はとれていないので、先生や親への感謝を忘れずに練習をがんばっていきたいです。十段合格を目指し受検するみなさんもあきらめずに合格できるようにがんばってください。◆練習で意識していること、工夫していること
数字や正答率、慌てないこと。
一度使ったプリントは捨てずに何回もくり返し使うこと。
◆好きな言葉
人事を尽くして天命を待つ

◆氏 名 宮岡 悠子
◆年 齢 小6(11歳)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
十段は昔からの目標だったので目標を果たせて、とてもうれしです。◆練習で意識していること、工夫していること
毎日小さな目標をたててがんばっています。
◆好きな言葉
ありがとう

◆氏 名 宮内 快
◆年 齢 小6(11歳)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今までどおり練習をがんばり珠算十段をとりたい。◆練習で意識していること、工夫していること
問題の答えを書いているときに次の問題を計算しておく。
◆好きな言葉
努力

◆氏 名 宮城 葵一
◆年 齢 中2(13歳)
◆珠算学習期間 10年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
あきらめずに何度も挑戦すること。◆練習で意識していること、工夫していること
速くきれいに数字が書けるようにすること。
◆好きな言葉
努力に限界などない

◆氏 名 冨里 あい
◆年 齢 中2(13歳)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
私は沖縄県支部で4度通過し、本部で3度落ち、4度目でようやく合格することができました。あきらめないで努力すれば必ず結果はついてきます。次は「珠算十段合格」を目標どしています。一緒にがんばりましょう!◆練習で意識していること、工夫していること
メリハリをつけて練習している。
◆好きな言葉
LOVE & PEACE

◆氏 名 岸本 侑真
◆年 齢 小3(9歳)
◆珠算学習期間 4年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今後の目標は、珠算とフラッシュ暗算の十段を取ることです。毎日少しずつがんばれば受かると思います。◆練習で意識していること、工夫していること
字ばつ(×)や書き直しをしないように意識しています。
◆好きな言葉
なんでも楽しんでやる
(注:敬称略・顔写真・コメント等、同意を得た方のみを掲載しています)
- [2016/09/05 10:08]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第373回全珠連検定試験珠算十段位合格者

(平成28年5月29日 実施)

◆氏 名 秋山 知宏
◆学年(年齢) 中3(14歳)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今後はフラッシュ暗算十段合格に向けてがんばります。
◆練習で意識していること、工夫していること
練習前に集中力を高めるために精神統一を行っている。
◆好きな言葉
成せば成る

◆氏 名 賀来 春希
◆学年(年齢) 中2(13歳)
◆珠算学習期間 9年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
諦めずにがんばってください。
これからは日本一目指してがんばります。
◆練習で意識していること、工夫していること
点数の取れなかった種目を何度も練習しています。
◆好きな言葉
努力

◆氏 名 小山 智史
◆学年(年齢) 大2(19歳)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
1回で十段に合格することはとても難しいです。何回か挑戦することで手ごたえがつかめてくるので、不合格になったときでも希望を持ってがんばってください。
◆練習で意識していること、工夫していること
かけ算が苦手でしたが、計算速度をあげて、試験直前は全問正解することを心がけていました。
◆好きな言葉
継続は力なり

◆氏 名 祖父江 悠矢
◆学年(年齢) 中1(12歳)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
ずいぶん時間がかかったけれど、受かることができてとてもうれしいです。お金をはらってくれたり、練習を手伝ってくれた両親、内田先生にすごく感謝しています。
◆練習で意識していること、工夫していること
直しのときは、間違えた原因を考えるということを意識しています。
◆好きな言葉
ねばり強く

◆氏 名 𠮷岡 愛理
◆学年(年齢) 中2(13歳)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
十段に合格することができ、とてもうれしいです。
今後は、色々な大会で結果を残していきたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
目標点を持ち、1回1回の練習を大切にしています。
◆好きな言葉
努力は必ず報われる

◆氏 名 玉城 杏
◆学年(年齢) 小5(10歳)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
常に、親や先生、家族、まわりの人に感謝することです。とにかく十段とったことが、とってもとってもうれしかったです。
ライバルに勝つことです。
◆練習で意識していること、工夫していること
集中すること。
◆好きな言葉
限界突破

◆氏 名 阿波連 奈々子
◆学年(年齢) 高3(17歳)
◆珠算学習期間 12年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
珠算十段合格できてうれしいです。今までがんばってきてよかったです。次は大会で優勝できるようにがんばりたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
一生懸命やる。
◆好きな言葉
一生懸命
(注:敬称略・顔写真・コメント等、同意を得た方のみを掲載しています)
- [2016/09/01 09:44]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |