第372回全珠連検定試験暗算十段位合格者

◆氏 名 渡部 冬馬
◆年 齢 中3(15歳)
◆珠算学習期間 10年
◆合格についての感想
◆練習で意識していること、工夫していること
ミスをできるだけ減らすこと。

◆氏 名 城堀 宏斗
◆年 齢 中2(14歳)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
◆練習で意識していること、工夫していること
時間を気にしながら、字が汚くならないように書いて問題を解くこと。
◆好きな言葉
合理的

◆氏 名 坂倉 智晴
◆年 齢 中2(14歳)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
◆練習で意識していること、工夫していること
ライバルとできるだけたくさん練習し、「絶対に負けない!!」という意識で臨むこと。
◆好きな言葉
切磋琢磨

◆氏 名 三井 健徳
◆年 齢 小5(11歳)
◆珠算学習期間 4年半
◆合格についての感想
◆好きな言葉
自分に勝つ

◆氏 名 大 熊 快
◆年 齢 小5(11歳)
◆珠算学習期間 4年半
◆合格についての感想
珠算十段合格!
◆練習で意識していること、工夫していること
毎日コツコツ!

◆氏 名 紺谷 俊太
◆年 齢 小5(11歳)
◆珠算学習期間 4年9か月
◆合格についての感想
◆練習で意識していること、工夫していること
ミスがないよう、とばし過ぎず、字も気を付ける。
◆好きな言葉
急がば回れ

◆氏 名 台蔵 真聡
◆年 齢 小2(8歳)
◆珠算学習期間 3年
◆合格についての感想

◆氏 名 伊藤 真一
◆年 齢 28歳
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
◆練習で意識していること、工夫していること
仕事をしながらのため、練習時間は少ないので、目標を明確にして、苦手種目を集中的に取り組んでいます。
◆好きな言葉
志を立てるのに遅すぎるということはない

◆氏 名 桑原 岳
◆年 齢 中3(15歳)
◆珠算学習期間 9年
◆合格についての感想
◆練習で意識していること、工夫していること
上手な人から、コツを教えてもらうこと。
◆好きな言葉
一生懸命

◆氏 名 植田 咲太朗
◆年 齢 小4(10歳)
◆珠算学習期間 4年
◆合格についての感想
◆練習で意識していること、工夫していること
むずかしい問題も暗算でチャレンジする。
◆好きな言葉
試行錯誤

◆氏 名 髙井 月美
◆年 齢 小5(11歳)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
◆練習で意識していること、工夫していること
自分が納得するまで練習する。
◆好きな言葉
有言実行

◆氏 名 松浦 真也
◆年 齢 中3(15歳)
◆珠算学習期間 9年
◆合格についての感想
◆練習で意識していること、工夫していること
伸び悩んだときは、先生にアドバイスを受けること。
◆好きな言葉
天才とは1%のインスピレーションと99%の努力である

◆氏 名 溝上 聖悟
◆年 齢 中2(14歳)
◆珠算学習期間 9年
◆合格についての感想
◆練習で意識していること、工夫していること
時間内に問題を解き、できるだけ字をていねいに書くこと。練習でも本番のつもりで毎回必死に解くこと。
◆好きな言葉
努力は必ず報われる

◆氏 名 上江洲 魁秀
◆年 齢 小5(11歳)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
叶えるためにはあきらめない心と努力が必要。
暗算十段に合格することができて本当にうれしかったです。
◆練習で意識していること、工夫していること
常に本番の気持ちで取り組んでいること。
◆好きな言葉
凡事徹底(ぼんじてってい)

◆氏 名 大城 穂乃果
◆年 齢 中1(13歳)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
◆練習で意識していること、工夫していること
正確な計算を練習のときから意識しています。
◆好きな言葉
継続は力なり

◆氏 名 新垣 優
◆年 齢 小6(11歳)
◆珠算学習期間 3年
◆合格についての感想
◆練習で意識していること、工夫していること
限られた時間を上手に使う。
- [2016/06/24 09:37]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第372回全珠連検定試験珠算十段位合格者


◆氏 名 吹越 優衣
◆学年(年齢) 小5(11歳)
◆珠算学習期間 4年6か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
先生や先ぱいのおかげでここまで続けることができました。これからは、団体でがんばりたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
答えを書いているときに次の問題を見て計算したり、字が重なっていないか注意をしている。
◆好きな言葉
勝つまで負けるな

◆氏 名 高坂 樹哉
◆学年(年齢) 中2(14歳)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
九段をとってから十段になるまでが一番長い。なにかの大会で日本一になりたい。
◆練習で意識していること、工夫していること
本気でやるときはえんぴつで問題を解く。
◆好きな言葉
己に忠を尽くせ

◆氏 名 鳥谷部 世莉
◆学年(年齢) 中1(13歳)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
念願の十段に合格でき、うれしかったです。大きな大会での上位入賞を目指し、これからの練習もがんばっていきたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
あきらめないで、集中して練習に取り組むこと。
時間をムダにしないこと。
◆好きな言葉
練習は本番のように本番は練習のように

◆氏 名 土居 哲也
◆学年(年齢) 高3(18歳)
◆珠算学習期間 13年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
十段位合格を目指す皆さん、日々の練習で何か目標を持って取り組んでください。きっと成長速度が速くなると思います。がんばってください。今後は全国大会での入賞を目標にがんばります。
◆練習で意識していること、工夫していること
大会や検定と同じ緊張感を持って練習しています。
◆好きな言葉
感謝

◆氏 名 浅田 和子
◆学年(年齢) 高2(17歳)
◆珠算学習期間 11年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今回は珠算で十段を取ることができたので、次は暗算で十段を取りたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
本番と同じように緊張感をもって、ていねいにはじくことを意識して練習しています。
◆好きな言葉
本番は練習のように、練習は本番のように

◆氏 名 井上 遥斗
◆学年(年齢) 小5(11歳)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
合格できてとてもうれしいです。これからは、大会でいい成績をとれるようがんばりたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
短時間でも集中して練習すること。
◆好きな言葉
一生懸命

◆氏 名 島田 菜生
◆学年(年齢) 高1(16歳)
◆珠算学習期間 10年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
2年半かかって十段を取ることができました。自分の力だけではなく先生や家族・友達の支えがあったから合格できたと思っています。これからももっと練習していって自分の技術をあげていきたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
1回1回本番と思ってやっている。
◆好きな言葉
信じ続ける人にだけ奇跡はめぐる

◆氏 名 安里 彩亜羅
◆学年(年齢) 小4(10歳)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
全日本大会で1300点以上とれるよう日々がんばりたい。
◆練習で意識していること、工夫していること
全日本でなるべく点数があがれるよう書くぶんを多くしている。
◆好きな言葉
今日なし得ることに全力を尽くせ

◆氏 名 渡嘉敷 匠
◆学年(年齢) 高1(16歳)
◆珠算学習期間 12年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
幼い頃に立てた目標、それは「珠算・暗算十段を取る!」でした。しかし十段の壁は高く、何度も挑戦し続けました。そして、合格の報告を受けた際には、嬉しくてのけ反ってしまいました。珠算・暗算の合格を目指す皆さん、高い目標を持ち、諦めずにがんばってください。
◆練習で意識していること、工夫していること
無理をせず、肩肘張らず、息抜き感覚で、楽しみつつやるようにしていました。何度も校長に指導を受けましたが。
◆好きな言葉
マルヌケ・マヌケ・マケ
- [2016/06/23 09:48]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
暗算検定試験十段位 姉弟同時合格
暗算検定試験十段位 姉弟同時合格
※小谷彩花さん(中央)、小谷涼太さん(右から2番目)
第371回の暗算検定試験(平成28年1月実施)において、三重県の姉弟が揃って十段位合格を果たしました。
指導者の竹島正記氏は
「弟は姉を目指し、姉は弟の見本となり日々がんばり抜いた二人に賛辞を贈ります」
と述べ、
姉弟の母親は
「一緒に合格できる様にと毎日練習を重ねてがんばっている姿を見ていたので、今回姉弟揃って合格できて本当によかったです。おめでとう」
と嬉しさをにじませました。
また、今回の栄誉は名張市長にも報告されました。
- [2016/06/13 16:02]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第56回福岡県下珠算競技大会
第56回福岡県下珠算競技大会
3月6日、第56回福岡県下珠算競技大会が「福岡県珠算会館」で開催され、小学校3年生以下(年長を含む)176名が参加しました。
中島福岡県支部長の開会挨拶、競技上の注意のあと、競技開始。
総合競技は、全珠連検定試験6級の問題をベースにかけ算・わり算・見取算を各4分30秒の制限時間で実施され、44名の選手が450点満点を取り、例年以上の人数で同点決勝が行われました。
また、種目別競技は読上暗算・読上算ともに、予選問題各10題で行われました。
(読上暗算は1桁~3桁、読上算は2桁~3桁から3桁~6桁の問題)
読上暗算は2名の満点者による決勝が行われ、2問目で優勝者が決定しました。
全ての競技が午前中に終了し、昼休みをはさんで表彰が行われ、大会は幕をおろしました。
- [2016/06/08 11:15]
- 各地の競技会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |