第369回全珠連検定試験暗算十段位合格者

(平成27年9月27日 実施)

◆氏 名 笹森 愛菜
◆年 齢 中2(14歳)
◆珠算学習期間 6年6ヶ月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
私が十段を取得するまでに2年間かかりましたが、その2年間を振り返ることで、努力することの大切さに気づきました。この経験を今後、自分の好きな珠算や勉強に活かしてそれぞれの結果につなげていきたいです。今まで支えてくださった先生、家族に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。◆練習で意識していること、工夫していること
最近は主に数字を丁寧に書くことを努力しています。大会、検定に限らず、人の心を表す文字を丁寧に、しっかりと書くことが大切だと思ったからです。
◆好きな言葉
ちりも積もれば山となる

◆氏 名 矢吹 佑人
◆年 齢 小6(12歳)
◆珠算学習期間 3年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
九段に合格してから約1年半かかりましたが、無事に合格できて嬉しいです。これからは、珠算十段と様々な大会で入賞することを目標に頑張ります。◆練習で意識していること、工夫していること
目標点を決めてやること。
◆好きな言葉
練習は本番のように、本番は練習のように。

◆氏 名 矢吹 春菜
◆年 齢 小4(9歳)
◆珠算学習期間 3年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
暗算十段に合格できて、とてもうれしかったです。次は珠算十段を取りたいです。◆練習で意識していること、工夫していること
数字をきれいに書くこと。
◆好きな言葉
有言実行・チャレンジ

◆氏 名 根本 彩花
◆年 齢 中1(13歳)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
私は十段が受かるまで、計算技術以外にも、数字をきれいに書けるように練習したり、とても時間がかかりました。こうして十段にチャレンジして、合格することができてとてもうれしいです。◆練習で意識していること、工夫していること
先生に言われてから練習するのではなくて、自分で考えて力になる練習を進んでできるように工夫しています。
◆好きな言葉
不言実行
◆都道府県名 埼 玉 県
◆氏 名 川村 晟也
◆年 齢 中3(14歳)
◆珠算学習期間 6年
◆氏 名 川村 晟也
◆年 齢 中3(14歳)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
やっと取得することができ、とても嬉しかった。十段取得までの道のりは、長いかもしれませんが、諦めずに頑張ってほしいです。今後は、珠算でも努力していきたいです。◆練習で意識していること、工夫していること
スピード、正確さ、字の丁寧さ。自宅の練習では、採点表をつくった。
◆好きな言葉
七転八起

◆氏 名 鷹澤 希
◆年 齢 小2(7歳)
◆珠算学習期間 2年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
合格出来てとてもうれしいです。これからは、苦手な種目をいっぱい練習し上手くなって、いつか全国大会で活やくしたいです。◆練習で意識していること、工夫していること
暗算の桁幅を増やす練習では、「出来る」と信じること。
◆好きな言葉
希望

◆氏 名 梅村 萌生
◆年 齢 中2(13歳)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
暗算は、3分という短い時間でどれだけ集中できるかが大事だと思うので、部活などで練習時間が限られている人も多いと思いますが、毎回の練習で自分のベストを尽くすことが1番大切なことだと思います。◆練習で意識していること、工夫していること
最初に難しい問題をやり、間違えた問題を直してから、試験の練習をする。苦手な種目は、特に難しい問題を直すまでしっかりやる。
◆好きな言葉
過去と他人は変えられないけど未来と自分は変えられる。

◆氏 名 榊原 菜々
◆年 齢 中1(12歳)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
どの種目も1つ1つ目標をもって取り組むと終わった後に、これから気をつけることがわかってやりやすいと思った。あきらめずにやれば目標達成できるというのがよくわかった。◆練習で意識していること、工夫していること
字をキレイに書くこと。本番でいきなりキレイに書こうと思ったら難しいから普段から気をつけている。
◆好きな言葉
なせば成る

◆氏 名 石﨑 智久
◆年 齢 中1(12歳)
◆珠算学習期間 3年6ヶ月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今回初めて十段を取れたので、すごくうれしかったです。今後の目標は珠算のほうも十段を取りたいです。◆練習で意識していること、工夫していること
字をきれいに書くことと、正確においていくことです。
◆好きな言葉
勝利
◆都道府県名 奈 良 県
◆氏 名 浦﨑 千奈瑠
◆年 齢 小6(11歳)
◆珠算学習期間 5年6ヶ月
◆氏 名 浦﨑 千奈瑠
◆年 齢 小6(11歳)
◆珠算学習期間 5年6ヶ月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
合格が発表されたときは、「やった~」よりも「やっと終わった」の気持ちの方が強かったです。目標は中学生までに珠算十段に合格できたらいいなと思っています。◆練習で意識していること、工夫していること
暗算検定の練習では字をきれいに書くことを意識していました。教室で自分より上手な人の近くに座ることです。
◆好きな言葉
一生懸命
◆都道府県名 奈 良 県
◆氏 名 榎本 都乃
◆年 齢 中1(13歳)
◆珠算学習期間 7年
◆氏 名 榎本 都乃
◆年 齢 中1(13歳)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
ずっと一生懸命練習を続けたら、必ず合格できます!今後は珠算十段を目指してがんばりたいと思います。◆練習で意識していること、工夫していること
間違った問題はなぜ間違ったのかを見つけるようにしています。
◆好きな言葉
ちりも積もれば山となる

◆氏 名 尾島 圭祐
◆年 齢 高2(16歳)
◆珠算学習期間 12年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
学業との両立は大変でしたが、仲間や先生、家族、たくさんの支えがあって、合格することができました。本当に感謝しています。ありがとうございました。◆練習で意識していること、工夫していること
どういうときに間違えたのか研究すること。
◆好きな言葉
継続は力なり

◆氏 名 髙橋 愛未
◆年 齢 中1(13歳)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
十段に手が届きそう、と思ってから、今回の合格まで本当に長い道のりでした。指導してくださった先生をはじめ、応援し続けてくれた教室の仲間に感謝したいと思います。◆練習で意識していること、工夫していること
中学生になり、以前のように練習時間の確保が難しくなりました。その分、すき間時間を活用して何問ずつでも練習するようにしています。
◆好きな言葉
継続は力なり

◆氏 名 加藤 丈太郎
◆年 齢 中1(12歳)
◆珠算学習期間 6年6ヶ月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
毎日の、日々の、努力は必ず実ります。自分も次は、珠算十段を目指して頑張ります。◆練習で意識していること、工夫していること
集中!!!!!それあるのみです!
◆好きな言葉
蒔かぬ種は生えぬ

◆氏 名 中村 涼音
◆年 齢 小6(12歳)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今までの失敗をバネに練習を頑張りました。本番で自信をもって問題を解けたのも先生や仲間、家族のおかげだと思います。◆練習で意識していること、工夫していること
点数がとれない時も、あせらずに自分を信じて練習する。
◆好きな言葉
努力はいつか報われる

◆氏 名 中島 三奈
◆年 齢 中1(12歳)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
“夢”と思っていた十段がとれても幸せです。◆練習で意識していること、工夫していること
問題を解いて解答を書く時に、「,」や「.」などを間違えないようにしている。
◆好きな言葉
一期一会

◆氏 名 久貝 恵真
◆年 齢 小6(12歳)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
あきらめずに努力し続けること。◆練習で意識していること、工夫していること
字をていねいに書くように気をつける。
◆好きな言葉
努力はかならず報われる

◆氏 名 儀間 豊
◆年 齢 小6(12歳)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
十段合格できるように毎日練習してたので、合格できてうれしいです。今後の目標はいろいろな大会でたくさん入賞することです。◆練習で意識していること、工夫していること
苦手な種目を直しのときにたくさんやることを意識しています。
◆好きな言葉
努力

◆氏 名 荷川取 美佑
◆年 齢 小4(10歳)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
目標の1つだった暗算十段に合格できて、とても嬉しいです。合格するまでには、たくさんの涙も流しました。でも「練習は嘘をつかない」と信じて頑張ってきました。これまで私を支えてくださった先生・家族・友達に感謝の気持ちでいっぱいです。◆練習で意識していること、工夫していること
練習の時から、試験本番や大会本番を意識し、スピード・正確・字を丁寧に!!を心がけています。
◆好きな言葉
☆努力は一生、本番は一回、チャンスは一瞬!!☆感謝
(注:敬称略・顔写真・コメント等、同意を得た方のみを掲載しています)
- [2015/12/18 09:29]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第369回全珠連検定試験珠算十段位合格者

(平成27年9月27日 実施)

◆氏 名 田中 優蘭
◆学年(年齢) 高2(16歳)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
高校に入って練習環境も変わり、たくさんの方々から刺激を受け、これまで苦手だった伝票にも力をいれて練習してきました。その結果合格することができ、支えてくださった周りの方々に感謝しています。今後は全国でも通用する選手になれるよう、日々の練習を頑張りたいです。◆練習で意識していること、工夫していること
1つの種目にかたよらず、いろいろな種目の練習をすること。
◆好きな言葉
願い続ければどこへだって行ける

◆氏 名 江川 李生
◆学年(年齢) 中2(13歳)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
フラッシュ暗算の十段を目指す!!◆練習で意識していること、工夫していること
1分1秒を大切に使う。
◆好きな言葉
あきらめるな

◆氏 名 下田 鈴奈
◆学年(年齢) 中1(13歳)
◆珠算学習期間 5年7ヶ月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今まであきらめずに練習してきて良かったです。これからは、どんな問題でも間違いを少なくできるようにがんばりたいです。◆練習で意識していること、工夫していること
他の事を考えないで集中してやる。
◆好きな言葉
挑戦・努力

◆氏 名 小川 理緒
◆学年(年齢) 小5(11歳)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「あと1問で十段合格」だったときから約1年半かかりました。もう少し早く合格したかったです。◆練習で意識していること、工夫していること
今は無理だと思うことでも「いつかできるようになる!」と信じて、コツコツがんばること。
◆好きな言葉
自分に勝つ

◆氏 名 賀来 有希沙
◆学年(年齢) 高2(16歳)
◆珠算学習期間 12年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
九段から十段への道のりはとても長いものでしたが、合格にたどりつくことができてとても嬉しく思います。これからも諦めない心を忘れずに、日本一を目指して頑張ります。◆練習で意識していること、工夫していること
その時の自分に合った目標をしっかり立ててから練習するようにしています。
◆好きな言葉
継続は力なり

◆氏 名 鐵 紀花
◆学年(年齢) 高2(17歳)
◆珠算学習期間 14年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
珠算・暗算両方の十段合格にホッとしています。次は高桁の暗算力をつけてスピード強化、全日本珠算選手権大会100位入賞が目標です。◆練習で意識していること、工夫していること
継続して練習すること。
◆好きな言葉
ピンチはチャンス

◆氏 名 大橋 明紘
◆学年(年齢) 高2(16歳)
◆珠算学習期間 10年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
日々の練習で「自分を信じること」と「緊張感を持つこと」が大切です。最後まであきらめず、何度でも挑戦しましょう。◆練習で意識していること、工夫していること
まず「正確」を意識して練習し、ある程度できるようになってから「速算」を意識して練習しました。
◆好きな言葉
努力は自分を裏切らない

◆氏 名 西山 光
◆学年(年齢) 中1(12歳)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
九段を取ってから9回目の挑戦。やっと十段を取ることができました。最後まであきらめなければ必ず十段が取れると思うので、みなさんも頑張ってください。◆練習で意識していること、工夫していること
最大限の力を出すこと。
◆好きな言葉
継続は力なり

◆氏 名 藪内 颯人
◆学年(年齢) 中1(13歳)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今後は、日頃お世話になっている先生や周りの方々への感謝を忘れずに精進していきたいと思います。特に、暗算の能力をもっと伸ばしたいです。◆練習で意識していること、工夫していること
何でも諦めずに挑戦すること。
◆好きな言葉
挑戦
(注:敬称略・顔写真・コメント等、同意を得た方のみを掲載しています)
- [2015/12/17 09:36]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第369回全珠連検定試験珠算・暗算十段位合格者

(平成27年9月27日 実施)

◆氏 名 安宅 佑亮
◆学年(年齢) 中2(14歳)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
十段に合格するには、メンタルの面で「自分に勝つ」ことが不可欠になってくると思うので、その部分を大事にしてほしいです。今後は全国大会でも活躍できるよう、頑張ります。◆練習で意識していること、工夫していること
1回1回の計りをムダにせず、毎回小さな目標を設定すること。
◆好きな言葉
時は金なり
(注:敬称略・顔写真・コメント等、同意を得た方のみを掲載しています)
- [2015/12/16 15:40]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |