第368回全珠連検定試験暗算十段位合格者

(平成27年7月19日 実施)

◆氏 名 川村 和也
◆年 齢 小6(11歳)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
いままでは、暗算十段位を目標に暗算に力を入れてきましたが、これからはそろばんにも力を入れ珠算十段位を目標とし、全日本珠算選手権大会に向けても頑張っていきたいです。◆練習で意識していること、工夫していること
基本の練習プリントからでも、1つ1つやる理由や目標を明確にして練習しています。
◆好きな言葉
石の上にも三年・継続は力なり

◆氏 名 紺谷 亮太
◆学年(年齢) 中1(13歳)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
十段に合格するまでたくさんの涙を流した。投げだしたいときもあった。でも、自分のことを信じて応援してくれた家族・先生に感謝。“がんばった自分”にも感謝!!◆都道府県名 岐 阜 県
◆氏 名 不破 花菜
◆学年(年齢) 小3(8歳)
◆珠算学習期間 5年
◆氏 名 不破 花菜
◆学年(年齢) 小3(8歳)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
4歳のときに暗算段位をはじめて受験してから、20回目の受験でやっと合格することができました。なかなか合格できなくてくやしかったけど、がんばってよかったです。伝票も上手になって、珠算もはやく十段を取りたいです。◆練習で意識していること、工夫していること
毎日休まず練習すること。
◆好きな言葉
日本一

◆氏 名 小林 夢奈
◆学年(年齢) 小5(11歳)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
暗算十段を取ったので、次は珠算十段を目指します。いろいろな大会でよい成績を取りたいです。◆練習で意識していること、工夫していること
最高点を取れるように、はかる前にそろばんをはじく練習をしている。
◆好きな言葉
集中

◆氏 名 紙野 大樹
◆学年(年齢) 小6(12歳)
◆珠算学習期間 4年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
九段に合格してから、早く十段に合格したいと思いましたが、見取暗算がなかなか合わず、失敗つづきでした。最近になって、急に点がとれるようになってきました。今はだめでも、あきらめなかったら、いつか合格できると思います。みなさんも、あきらめずにがんばってください。◆練習で意識していること、工夫していること
毎日休まず、少しだけでも練習をするように努力しています。
◆好きな言葉
継続は力なり

◆氏 名 岡本 菖
◆学年(年齢) 中1(12歳)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
3度目の受験でやっと合格できました。合格したのを知ったときは、とれもうれしかったです。次は珠算の十段が取れるようにがんばります。◆練習で意識していること、工夫していること
1日に集中して問題を解くのではなく、少しでもいいから毎日継続することを意識して練習をしています。
◆好きな言葉
あきらめない気持ち・挑戦する気持ち

◆氏 名 松尾 透弥
◆学年(年齢) 中1(12歳)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
合格するのに約3年かかり、苦しかったけど、受かったと聞いたときは、すごくうれしくて家族と喜び合いました。今後は、珠算十段を目指し、いろいろな大会に出たり、練習を工夫するなどして、がんばりたいと思います。◆練習で意識していること、工夫していること
題数を入れるのが苦手なので、絶対ここまで入れるという的確な目標を持って練習しています。
◆好きな言葉
継続は力なり

◆氏 名 森 蒼依
◆学年(年齢) 小3(8歳)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
検定試験で、あまり緊張しなかったし、自信もあったから、十段合格できてとてもうれしかった。珠算十段とフラッシュ暗算十段を合格できるようにがんばります。◆練習で意識していること、工夫していること
字をきれいに書くこと。できるだけ暗算でするようにしている。
◆好きな言葉
練習はウソをつかない

◆氏 名 新垣 凜
◆学年(年齢) 中3(14歳)
◆珠算学習期間 11年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
合格するのには時間がかかって大変だったけど、合格したときの達成感がよかった。◆練習で意識していること、工夫していること
集中すること。
◆好きな言葉
最後は自分次第

◆氏 名 仲地 海渡
◆学年(年齢) 中3(14歳)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
気楽にやればすぐ合格したので、あせらないで検定を受けてください。◆練習で意識していること、工夫していること
とにかく上を目指す。
◆好きな言葉
スピード
- [2015/10/22 11:53]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第368回全珠連検定試験珠算十段位合格者

(平成27年7月19日 実施)

◆氏 名 坂平 雄飛
◆学年(年齢) 高3(18歳)
◆珠算学習期間 12年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
十段になかなか合格出来ないという人もいると思いますが、あきらめず何度でも挑戦すれば、いつか必ず結果はついてきます。ですから、十段合格を目指し、最後まであきらめずに挑戦してください!!◆練習で意識していること、工夫していること
練習でも、試験本番でも、よい点数を取りたいという思いが強く、空回りしてしまうことがあったので、練習では問題を正確にやり過ぎないということを意識していました。
◆好きな言葉
あきらめるな!!

◆氏 名 佐藤 紗弥
◆学年(年齢) 小4(9歳)
◆珠算学習期間 4年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
珠算十段に合格することができて、とてもうれしかったです。これからは全国大会で入賞できるようにがんばります。◆練習で意識していること、工夫していること
せいげん時間内はほかのことを考えず集中する。うまくできないときは、休けいをして気分を変える。
◆好きな言葉
わらう門には福来たる

◆氏 名 仲村 くりあ
◆学年(年齢) 小5(11歳)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
珠算九段を取得してから、十段合格までに1年半かかりました。今後の目標は、沖縄一!九州一!日本一!になることです。◆練習で意識していること、工夫していること
自分の目標を持ちながら、練習に取り組むことです。
◆好きな言葉
有言実行・Dreams come true
- [2015/10/20 10:39]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |