関孝和先生顕彰第65回全日本珠算競技大会開催
関孝和先生顕彰
第65回全日本珠算競技大会開催
晴天に恵まれた11月3日、恒例行事となった関孝和先生顕彰第65回全日本珠算競技大会が、厳かな雰囲気の中、で開会し、関東1都6県はもとより、北は青森、南は沖縄まで優勝を目指して奮闘する300名余りの選手たちが群馬県の藤岡市総合学習センターに集結しました。
開会式後、各会場にわかれ、総合競技・種目別競技が行われました。
各種目の優勝者は次のとおりです。
◆団体総合競技
〈小 学 校の部〉 そろばん教室USA
〈中 学 校の部〉 けいさんぎのう
〈高校一般の部〉 けいさんぎのう
◆個人総合競技
〈小 学 校の部〉 堀内 遥斗
〈中 学 校の部〉 斎藤 俊
〈高校一般の部〉 土屋 宏明
◆読上暗算競技
〈小 学 校の部〉 本間 聖康
〈中 学 校の部〉 斎藤 俊
〈高校一般の部〉 堀内 祥加
◆読上算競技
〈小 学 校の部〉 賀来 春希
〈中 学 校の部〉 石井 聖也
〈高校一般の部〉 松田 沙也香
≪成績一覧はこちら≫
また、表彰式の前には藤岡市立東中学校吹奏楽部によるクラリネット八重奏などが演奏され、緊張から解き放たれた選手たちの心を癒してくれました。
- [2014/11/28 10:43]
- 各地の競技会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
<各地で開催>平成26
- [2014/11/26 11:04]
- 全日本通信珠算競技大会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第53回全関東珠算競技大会開催!
目指せ関東一!
第53回全関東珠算競技大会開催!
11月9日(日)、国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて第53回全関東珠算競技大会が開催されました。
午前9時20分、今年度担当県の埼玉県支部栗原保枝大会委員長の挨拶で開会され、4年生以下、小学生(5・6年生)、中学生、そして高校・一般の4部門で、総勢672名の選手が部門毎の4会場に分かれて「関東一」を目指し、日頃の成果を競い合いました。
競技種目は個人総合競技・団体総合競技・種目別競技です。
昨年度より個人総合競技の内容が変更され、問題数が25題から30題となり、さらに種目別競技の応用計算が中に含まれることになりました。それにもかかわらず、満点取得者が4部門で計22名も出ました!
種目別でも特に小学生・中学生が奮闘し、読上暗算5~9桁、読上算7~16桁と高校・一般と変わらない桁数での優勝でした!
最後に最優秀団体賞の表彰があり、今年度の大会は無事終了しました。
- [2014/11/12 16:21]
- 各地の競技会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
光輝 第363回全珠連検定試験十段位合格者紹介
光 輝
第363回全珠連検定試験十段位合格者 紹介
(平成26年9月28日 実施)
(注:敬称略・顔写真・コメント等、同意を得た方のみを掲載しています)
珠算検定十段合格者(9名)
都道府県名 宮城県
氏 名 佐瀬 ひな(させ・ひな)
学年(年齢) 小6(12歳)
珠算学習期間 7年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「九段に合格してから一年半、途中何度も数字の注意を受けあきらめかけていましたが、合格できてうれしいです。今後の目標は、全日本100位目指してがんばりたいです。」
都道府県名 埼玉県
氏 名 辻窪 凛音(つじくぼ・りんね)
学年(年齢) 小3(9歳)
珠算学習期間 4年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「伝票の点数がとれて、やっと十段に合格できました。先生や一緒に練習してきた教室のみんなにありがとうと言いたいです。」
都道府県名 埼玉県
氏 名 山本 琢也(やまもと・たくや)
学年(年齢) 大1(18歳)
珠算学習期間 12年6ヶ月
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「九段に合格してから3年8カ月。ようやく十段に合格することができました。十段を目指しているみなさん、諦めずに日々努力を重ねれば十段に合格できる日が来ると思います。その日を夢見て頑張って下さい。」
都道府県名 東京都
氏 名 石井 聖也(いしい・たかや)
学年(年齢) 中2(14歳)
珠算学習期間 6年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「九段合格から時間がかかりましたが、諦めずに練習を重ねて十段合格することができ、先生にも喜んでもらえて本当に嬉しいです。今後は、大会でも結果が残せるように頑張ります。」
都道府県名 神奈川県
氏 名 原田 駿(はらだ・しゅん)
学年(年齢) 中3(14歳)
珠算学習期間 8年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「九段に合格してから約1年、念願の十段に合格することができてとても嬉しいです。今後も更なる暗算・珠算力の向上を目指して練習していこうと思います。」
都道府県名 石川県
氏 名 松尾 壮流(まつお・たける)
学年(年齢) 中3(14歳)
珠算学習期間 8年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「結果を聞いた時、安堵や喜びと共に先生方や両親への感謝の気持ちでいっぱいになった。珠算で培ったものを今後に生かしたい。」
都道府県名 三重県
氏 名 北村 瑠衣(きたむら・るい)
学年(年齢) 中1(13歳)
珠算学習期間 7年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「まずは指導して下さった先生方、共に切磋琢磨してくれた仲間に感謝したいです。そして応援してくれた家族、『今度の試験が最後という気持ちで臨みなさい。』という言葉で、覚悟を決める事が出来ました。これからもこの結果に満足する事なく、さらに高みを目指して頑張りたいと思います。」
都道府県名 京都府
氏 名 梯 麻美(かけはし・まみ)
学年(年齢) 中2(13歳)
珠算学習期間 7年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「3回目の受験で十段に合格することができたので嬉しく思います。日々練習に励み、様々なことに挑戦していきたいです。」
都道府県名 沖縄県
氏 名 幸地 えりな(こうち・えりな)
学年(年齢) 中1(13歳)
珠算学習期間 7年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「ずっと珠算十段を合格することが、私の目標だったので合格することができて本当にうれしいです。これからも新しい目標をもって大会などがんばっていきたいと思います。」
暗算検定十段合格者(22名)
都道府県名 北海道
氏 名 佐藤 香奈恵(さとう・かなえ)
学年(年齢) 大2(19歳)
珠算学習期間 10年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「暗算十段合格の壁は非常に厚かったです。ご指導いただいた先生をはじめ、挫けそうな時に強く支えてくれた家族にとても感謝しています。これからも努力を怠らず練習に励みます。」
都道府県名 北海道
氏 名 田中 玲(たなか・れい)
学年(年齢) 小5(11歳)
珠算学習期間 6年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「やっと暗算十段に合格できました。途中やめたくなったことがありましたが、暗算十段を合格したかったのでがんばりました。次は珠算十段合格を目指して、集中して練習をがんばりたいです。」
都道府県名 北海道
氏 名 林 華波(はやし・かなみ)
学年(年齢) 中3(14歳)
珠算学習期間 8年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「暗算十段合格できてとても嬉しいです。今まで指導してくださった先生方への感謝の気持ちでいっぱいです。これからは珠算十段合格を目指して頑張ります。」
都道府県名 青森県
氏 名 本田 愛奈(ほんだ・あいな)
学年(年齢) 小5(11歳)
珠算学習期間 6年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「練習では、なかなか合格点に及ばず、悔しい思いをしましたが自己最高点で十段合格出来て大変嬉しく思います。珠算十段を早く合格出来るように毎日の練習を全力で頑張ります。」
都道府県名 宮城県
氏 名 木村 宗汰(きむら・そうた)
学年(年齢) 小3(9歳)
珠算学習期間 5年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「暗算十段合格が目標だったので、とてもうれしかったです。今後はそろばん十段へ受かりたいです。」
都道府県名 栃木県
氏 名 赤羽根 美咲(あかばね・みさき)
学年(年齢) 中3(14歳)
珠算学習期間 9年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「何度も諦めかけた十段取得への道のりは、長かったのですが合格できてとても嬉しいです。次は、珠算で十段合格を目指します。」
都道府県名 栃木県
氏 名 赤羽根 歩実(あかばね・あゆみ)
学年(年齢) 中1(12歳)
珠算学習期間 7年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「十段位に合格したときは、とても嬉しかったです。これからは、珠算十段に向けてがんばりたいです。」
都道府県名 埼玉県
氏 名 村上 拡夢(むらかみ・ひろむ)
学年(年齢) 中1(12歳)
珠算学習期間 7年6ヶ月
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「僕は約7年そろばんを続けてきて、やっと合格することができました。だから、皆さんも諦めず、目標をつらぬいて、頑張ってください。また、ご指導してくださった先生方、ありがとうございました。」
都道府県名 埼玉県
氏 名 栄隈 栄佑(えいくま・えいすけ)
学年(年齢) 小3(8歳)
珠算学習期間 3年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「ぼくは、九段をとってから、十段に合格するまで1年かかりました。だから、みんなもあきらめないでがんばって下さい。これからは、珠算の十段を目ざします。」
都道府県名 東京都
氏 名 長谷部 華乃子(はせべ・かのこ)
学年(年齢) 中2(14歳)
珠算学習期間 8年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「九段に受かってから、なかなか十段を取ることができず、今回も不安がありましたが合格できてすごく嬉しいです。」
都道府県名 石川県
氏 名 舛田 晶(ますた・あきら)
学年(年齢) 小5(11歳)
珠算学習期間 4年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「これからは、そろばん十段を目指してがんばります。」
都道府県名 福井県
氏 名 山﨑 桂太朗(やまざき・けいたろう)
学年(年齢) 中3(15歳)
珠算学習期間 10年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「次は珠算十段目指して頑張ります。」
都道府県名 三重県
氏 名 山本 征和(やまもと・まさかず)
学年(年齢) 中1(13歳)
珠算学習期間 5年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「珠算十段も目指します。」
都道府県名 三重県
氏 名 小林 凌(こばやし・りょう)
学年(年齢) 小4(10歳)
珠算学習期間 3年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「僕は字が下手だったので苦労しました。でも練習しているうちに字が丁寧に書けるくらい時間に余裕ができるようになりました。合格できてうれしいです。次はそろばん十段合格を目指して頑張りたいです。」
都道府県名 大阪府
氏 名 平土井 新(ひらどい・あらた)
学年(年齢) 高2(16歳)
珠算学習期間 8年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「暗算十段の合格を聞いたとき、本当に嬉しくて、今まで頑張ってきてよかったと思いました。今後は、珠算十段の合格に向けて努力を続けていこうと思います。」
都道府県名 兵庫県
氏 名 中村 仁紀(なかむら・まさのり)
学年(年齢) 小4(10歳)
珠算学習期間 3年9ヶ月
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「次は珠算十段を目標に、もっと練習をしてがんばりたいです。」
都道府県名 奈良県
氏 名 安川 結子(やすかわ・ゆいこ)
学年(年齢) 小5(11歳)
珠算学習期間 4年6ヶ月
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「そろばん、楽しんでください。みんな十段!!」
都道府県名 奈良県
氏 名 榎本 淑乃(えのもと・よしの)
学年(年齢) 中2(13歳)
珠算学習期間 8年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「小学生の間に取ることが目標だった十段をやっと取ることができて嬉しく、少しほっと感じています。『目標は高く持つべき』ということを改めて感じました。今後も無茶と思えそうなことでも目標に定めて素直に練習に取り組みたいです。」
都道府県名 広島県
氏 名 庭田 杏珠(にわた・あんじゅ)
学年(年齢) 中1(12歳)
珠算学習期間 7年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「暗算の十段合格をとてもうれしく思います。今まで支えてくださった先生方、友達、そして家族に感謝し、これからもそろばんを頑張ろうと思います。次は珠算の十段合格に向けて頑張ります。」
都道府県名 沖縄県
氏 名 玉城 杏(たまき・あん)
学年(年齢) 小3(8歳)
珠算学習期間 4年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「ライバルに勝ったのでうれしいです。私もライバルがいっぱいいたので合格できたと思います。なので、まだ合格していない人もライバルをいっぱい作ってあきらめずにがんばってください。」
都道府県名 沖縄県
氏 名 下里 結香(しもざと・ゆいか)
学年(年齢) 小6(12歳)
珠算学習期間 4年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「私は小学2年生から、そろばんを始めました。私がそろばんに入ってよかったと思うことは、暗算力や集中力がついたことと、計算するスピードが速くなったことです。私はいままでに面倒くさいと思ったりやめたいと思ったことがあります。でも、そんなときに頑張って練習して、合格するともっと上の段までいきたいと思いました。そして、この十段にくるまでも時間がかかりました。九段を合格して、何度も試験を受けても合格点には全然届きませんでした。それでも、休まずに練習をしていると十段の点数がとれるようになっていました。試験の時、あと1種目の点数をとれていたら、合格というのが続きました。それを見て、今度こそは合格したいと思いました。今回の試験では、絶対に合格したいと思いながら受験しました。結果発表はドキドキでした。そして十段合格と聞いたときはとてもうれしかったです。びっくりしたけど、何度も試験を受けて、やっとの思いで合格することができたので、本当にうれしかったです。十段を合格したからといって、珠算学習が終わったわけじゃないので、もっと上を目指したいです。また、珠算も十段を目指して、これからの練習も頑張っていきたいです。」
都道府県名 沖縄県
氏 名 大城 和仁(おおしろ・かずひと)
学年(年齢) 中3(14歳)
珠算学習期間 10年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「約10年間頑張って、やっと十段を取ることができて、とてもうれしいです。次は珠算十段を目指して、頑張ります。」
- [2014/11/11 17:48]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |