第358回全珠連検定試験十段位合格者 紹介
光 輝
第358回全珠連検定試験十段位合格者 紹介
(平成25年11月24日 実施)
(注:敬称略・顔写真・コメント等、同意を得た方のみを掲載しています)
珠算検定十段合格者(7名)
都道府県名 秋田県
氏 名 石澤 真太郎(いしざわ・しんたろう)
学年(年齢) 中2(14歳)
珠算学習期間 8年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「ここまで支えてくれた先生方や家族への感謝の気持ちを大切にして、これからの練習を頑張りたいです。」
都道府県名 千葉県
氏 名 梅澤 康太(うめざわ・こうた)
学年(年齢) 中1(12歳)
珠算学習期間 7年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「十段合格に至るまで、とても長い道のりだったと自分でも思います。今後は、もっといろいろな大会で良い成績を残していけるように、より一層努力をしていきたいと思います。」
都道府県名 千葉県
氏 名 堀内 遥斗(ほりうち・はると)
学年(年齢) 小5(11歳)
珠算学習期間 7年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「十段合格までには、何度もくやしい思いをしました。だけどあきらめないで、ずっとがんばってきたので十段合格をしたとわかった時は、とてもうれしかったです。これからも一生懸命努力していきます。」
都道府県名 東京都
氏 名 内田 光咲(うちだ・みさき)
学年(年齢) 中2(14歳)
珠算学習期間 10年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「いつも熱心に指導して下さった宮本先生、切磋琢磨しながら共に励んだ友達、そして、見守ってくれていた家族に感謝の気持ちでいっぱいです。」
都道府県名 広島県
氏 名 森野 智子(もりの・ともこ)
学年(年齢) 高2(16歳)
珠算学習期間 10年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「目標としていた珠算十段に合格することができて、とてもうれしいです。習い始めた頃は、十段という最高段を自分が取得できるとは思っていませんでした。今、『なかなか検定に合格できない』『点が伸びない』と悩んでいる人も、諦めずに続けていれば絶対結果はついてきます。自分を信じて頑張ってください。」
都道府県名 沖縄県
氏 名 島袋 羽亜菜(しまぶくろ・はあな)
学年(年齢) 小4(10歳)
珠算学習期間 7年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「珠算十段をやっと取れて、うれしいです。今後の目標は、いろいろな大会に出て、たくさん優勝すること、フラッシュ暗算十段を取ることです。みなさんも十段目指して、頑張ってください。」
都道府県名 沖縄県
氏 名 高江洲 夢月(たかえす・ゆづき)
学年(年齢) 小5(11歳)
珠算学習期間 6年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「何度もくやしい思いをしてきたけれど、合格したときの喜びは、今でも忘れません。支えてくれた先生や家族、仲間に感謝しています。どんなことがあっても、自分の目標を達成するまで、何度もチャレンジしていきたいです。」
暗算検定十段合格者(16名)
暗算検定試験十段満点合格(1名)
都道府県名 大阪府
氏 名 大内 崚聖(おおうち・りょうせい)
学年(年齢) 小3(8歳)
珠算学習期間 4年8か月
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「満点十段で合格できてうれしかったです。」
都道府県名 道央
氏 名 長井 駿希(ながい・しゅんき)
学年(年齢) 中2(14歳)
珠算学習期間 8年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「十段に合格することができ、とてもうれしいです。今後も怠らず、大会の成績を伸ばせるよう努力したいです。」
都道府県名 宮城県
氏 名 岡部 優輝(おかべ・ゆうき)
学年(年齢) 小6(12歳)
珠算学習期間 4年6か月
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「珠算も十段目指して頑張りたいです。」
都道府県名 栃木県
氏 名 横塚 颯太(よこづか・そうた)
学年(年齢) 小6(12歳)
珠算学習期間 6年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「途中くじけそうな時もあったけど、十段合格することができ、本当にうれしいです。今まで指導してくれた先生、応援し続けてくれた家族に感謝しています。ありがとうございました。」
都道府県名 神奈川県
氏 名 岩瀬 叶登(いわせ・かなと)
学年(年齢) 小3(9歳)
珠算学習期間 2年7か月
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「三年生までに、十段をとることが目標でした。達成できて、とてもうれしいです。先生にたくさんのことを教えてもらって、とても感謝しています。次は、全国一位を目指します。」
都道府県名 岐阜県
氏 名 赤堀 楓果(あかほり・ふうか)
学年(年齢) 小6(12歳)
珠算学習期間 8年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「十段合格を知った時は、うれしくて、応援してくれた人たちに感謝の気持ちを伝えたいと思いました。これからもそろばんを続けて、大会等も頑張りたいと思います。」
都道府県名 三重県
氏 名 伊藤 里奈(いとう・りな)
学年(年齢) 高1(15歳)
珠算学習期間 9年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「何度も悔しい思いをしましたが、諦めずに頑張り、目標だった十段合格は本当にうれしいです。ご指導くださった水谷先生に感謝の気持ちで一杯です。まだまだ上を目指して頑張ります。」
都道府県名 大阪府
氏 名 藤田 達成(ふじた・たつなり)
学年(年齢) 中2(13歳)
珠算学習期間 6年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「十段に合格できてホッとしています。これからは大会でも良い成績を残すことができるよう、先生を目標に頑張っていきたいと思います。」
都道府県名 大阪府
氏 名 金本 愛夢(かねもと・あゆ)
学年(年齢) 小3(9歳)
珠算学習期間 6年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「暗算十段に合格できてうれしかったです。これからも一生懸命練習して自分の夢を実現したいです。」
都道府県名 兵庫県
氏 名 池辺 大起(いけべ・だいき)
学年(年齢) 中3(15歳)
珠算学習期間 9年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「今まで何度も何度も検定を受けてきたので遂に十段に合格できたと思うと、感無量です。次は珠算十段を狙います。」
都道府県名 奈良県
氏 名 谷 彩知代(たに・さちよ)
学年(年齢) 小6(11歳)
珠算学習期間 5年6か月
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「思うような点数がとれなくてつらいこともあったけど、今回十段に合格できてうれしいです。次は、珠算の十段を目指して頑張りたいです。」
都道府県名 岡山県
氏 名 大西 浩明(おおにし・ひろあき)
学年(年齢) 中2(14歳)
珠算学習期間 7年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「ずっと目標であった暗算十段に合格することができて本当にうれしいです。今まで指導して下さった鳥越先生やいつも励まし支えてくれた家族にも感謝したいです。」
都道府県名 沖縄県
氏 名 大嶺 しほ(おおみね・しほ)
学年(年齢) 小5(10歳)
珠算学習期間 4年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「暗算十段に合格できて、とてもうれしかったです。私は、十段を、数え切れないくらいチャレンジして、何回も落ちたので、十段と聞いた時には飛び跳ねそうなくらいうれしかったです。次は、珠算十段を取ります。」
都道府県名 沖縄県
氏 名 時任 純太郎(ときとう・じゅんたろう)
学年(年齢) 小3(9歳)
珠算学習期間 3年11か月
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「僕は、いろんな習いごとをしていますが、先生の支えで十段を取得することができました。『継続は力なり』でコツコツとやれば必ずゴールが見えてきます。」
都道府県名 沖縄県
氏 名 宮城 宥希(みやぎ・ゆうき)
学年(年齢) 中2(14歳)
珠算学習期間 9年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「私は九段から十段に上がるまで時間がかかりました。今回の試験は受けたくないと思っていましたが、いつも応援してくれた家族や友達が励ましてくれたので頑張れました。今、試験に受からなくても困っても頑張っていれば絶対受かるので大丈V!!(笑)」
都道府県名 沖縄県
氏 名 花城 凪(はなしろ・なぎ)
学年(年齢) 中2(14歳)
珠算学習期間 9年
合格について(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
「十段は高い目標だけど、自分を信じて努力し続ければ必ず合格できるので、頑張ってください。今後の目標は、珠算でも十段に合格することです。」
- [2014/01/17 10:02]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第13回毎日パソコン入力コンクール全国大会
第13回毎日パソコン入力コンクール全国大会
平成25年12月8日(日)、キーボード入力の速さと正確さを競う「第13回毎日パソコン入力コンクール全国大会」が、江戸東京の歴史と文化について、豊富な資料や復元模型を通して楽しみながら学べる『江戸東京博物館』(東京都墨田区)において開催された。
毎日新聞社・一般社団法人日本パソコン能力検定委員会主催・公益社団法人全国珠算教育連盟共催、総務省・文部科学省・厚生労働省・経済産業省後援の全国大会で、地方予選には約8万人が参加し、
珠算関係の部門である第2類「計算の部」「フラッシュ暗算」においては、鈴木宗一全珠連広報委員会副委員長が競技進行に当たり、宮本理香子さん(東京都・中3)が3桁15口2・6秒で2年連続3回目の優勝を飾った。
また、「計算の部」は赤堀愛果さん(岐阜県・中2)が100問の問題を70秒という驚異的な記録で優勝し、両名ともに文部科学大臣賞を獲得した。
- [2014/01/07 15:16]
- 毎日パソコン入力コンクール |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |