第399回全珠連検定試験暗算十段位合格者
◆都道府県名 青 森 県
◆氏 名 嶋田淳太郎
◆年 齢 11歳(小6)
◆珠算学習期間 4年
◆氏 名 嶋田淳太郎
◆年 齢 11歳(小6)
◆珠算学習期間 4年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
念願の暗算十段に合格できてうれしいです。
今度は珠算十段を目指して頑張りたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
いつも本気でやること。
◆好きな言葉
集中
◆都道府県名 秋 田 県
◆氏 名 降矢 才馳
◆年 齢 9歳(小3)
◆珠算学習期間 3年
◆氏 名 降矢 才馳
◆年 齢 9歳(小3)
◆珠算学習期間 3年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
目ひょうだった十段を取れてうれしいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
毎日二時間いじょう練習すること。
◆都道府県名 埼 玉 県
◆氏 名 有村 伊織
◆年 齢 10歳(小4)
◆珠算学習期間 4年
◆氏 名 有村 伊織
◆年 齢 10歳(小4)
◆珠算学習期間 4年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
九段を取ってから一年半たって、やっと十段が取れてうれしかったです。次は、珠算十段を目標にがんばって練習します!!
◆練習で意識していること、工夫していること
リズムをつけながら、それをみださないように計算している。
◆好きな言葉
全力投球!!
◆都道府県名 埼 玉 県
◆氏 名 根本 麻希
◆年 齢 12歳(中1)
◆珠算学習期間 4、5年
◆氏 名 根本 麻希
◆年 齢 12歳(中1)
◆珠算学習期間 4、5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
なかなか受からなかったのですが、あきらめずに頑張ってよかったです。
◆練習で意識していること、工夫していること
丁寧な字を書くこと。
◆好きな言葉
初志貫徹
◆都道府県名 埼 玉 県
◆氏 名 関口 喜な
◆年 齢 9歳(小3)
◆珠算学習期間 2年8ヶ月
◆氏 名 関口 喜な
◆年 齢 9歳(小3)
◆珠算学習期間 2年8ヶ月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
目指していた十段に合格できてとても嬉しいです。
今後もそろばんをがんばってしゅ算十段に合格したいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
とにかくばつを取らないように毎回九九をしっかり言うことを心がけています。また、そのしゅ目を計る前に心をおちつかせて、集中力を高めることを意しきしています。
◆好きな言葉
一生けん命
◆都道府県名 東 京 都
◆氏 名 西場麟太朗
◆年 齢 10歳(小5)
◆珠算学習期間 5年
◆氏 名 西場麟太朗
◆年 齢 10歳(小5)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
念願の十段が受かって本当にうれしいです。
珠算の検定や大会で、全力をだせる練習をこれからもがんばります。
大事なことは先生や仲間、おうえんしてくれる家族への感謝を忘れずに練習をすることだと思います。
◆練習で意識していること、工夫していること
数字をきれいに書く。答えを書きながら次の問題をみるように心がけています。
◆好きな言葉
勝つ!
◆都道府県名 神奈川県
◆氏 名 田中七菜子
◆年 齢 11歳(小6)
◆珠算学習期間 5年
◆氏 名 田中七菜子
◆年 齢 11歳(小6)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
ずっと目指していたので、合格できてうれしいです。次は、そろばん十段も目指したいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
みとり算が苦手なので、少しでも多く問題を解けるように、答えを書いている間に次の問題を見るようにしました。
◆好きな言葉
雨垂れ石をうがつ
◆都道府県名 神奈川県
◆氏 名 藤井 彩乃
◆年 齢 11歳(小5)
◆珠算学習期間 5年10ヶ月
◆氏 名 藤井 彩乃
◆年 齢 11歳(小5)
◆珠算学習期間 5年10ヶ月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
点数がのびなくて、なやむときもあるけど、友達や先生が前向きで明るい言葉をかけてくれるので練習を楽しくすることができています。支えてくれる友達や指どうして下さる先生に感謝しています。
◆練習で意識していること、工夫していること
次の問題を見ることを意識しています。
◆好きな言葉
笑顔
◆都道府県名 長 野 県
◆氏 名 奥原 秀人
◆年 齢 13歳(中2)
◆珠算学習期間 9年
◆氏 名 奥原 秀人
◆年 齢 13歳(中2)
◆珠算学習期間 9年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
いままで、なかなか受からなかった十段が受かり、「やったー!!」という気持ちよりも、「やっと受かった」という気持ちの方が強いです。毎日練習してきて結果が出たのでこれからも毎日努力を続けていきたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
毎日少しの時間でも練習を続けること。
◆好きな言葉
臥薪嘗胆
◆都道府県名 静 岡 県
◆氏 名 熊谷優貴乃
◆年 齢 21歳(大4)
◆珠算学習期間 16年
◆氏 名 熊谷優貴乃
◆年 齢 21歳(大4)
◆珠算学習期間 16年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
週3回、1日2時間の練習ですが、コツコツここまで続けてきて良かったです。
九段から十段に上がるまでに数年かかりましたが、合格を信じて受験料を払い続けてくれた母に感謝したいです。珠算も十段とれるよう、頑張ります。
◆練習で意識していること、工夫していること
長時間練習が苦手なので、短期集中でメリハリをつけて練習しました。また、数字で何度もバツになったことがあるので、読める字で書くことを意識しました。
◆好きな言葉
捲土重来 因果応報
◆都道府県名 愛 知 県
◆氏 名 堀江祐果里
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 7年
◆氏 名 堀江祐果里
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
目標は、珠算で十段に合格することです。励ましの言葉は、自分ならできると信じ、笑顔で教室に通い、楽しんで練習をすることが大切だと思います。
◆練習で意識していること、工夫していること
休まずに教室に通い、数字をていねいに速く、正確に書くことに気を付けてやっています。
◆好きな言葉
笑顔
◆都道府県名 愛 知 県
◆氏 名 柴山 晃緒
◆年 齢 10歳(小4)
◆珠算学習期間 5年半
◆氏 名 柴山 晃緒
◆年 齢 10歳(小4)
◆珠算学習期間 5年半
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
会場に早めに行って、平常心で検定にのぞみました。審査に通ったと聞いた時は、本当に嬉しかったです。
◆練習で意識していること、工夫していること
集中して、正確かつ速く問題を解き、字をきれいにかくように意識しています。
◆好きな言葉
努力と根性
◆都道府県名 愛 知 県
◆氏 名 丹羽咲くら
◆年 齢 14歳(中3)
◆珠算学習期間 10年
◆氏 名 丹羽咲くら
◆年 齢 14歳(中3)
◆珠算学習期間 10年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
十段への昇段は想像を遥かに超える難しさで、合格したと聞いたときは、本当に嬉しかったです。また、努力をし続けることの大切さをとても実感し、これを糧に珠算も頑張りたいと思いました。
◆練習で意識していること、工夫していること
数字と数字の間隔をあけて、大きくはっきりと書くこと。
◆好きな言葉
七転八起
◆都道府県名 三 重 県
◆氏 名 谷口 葵衣
◆年 齢 15歳(高1)
◆珠算学習期間 10年
◆氏 名 谷口 葵衣
◆年 齢 15歳(高1)
◆珠算学習期間 10年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
ずっと目標にしていた十段をとることができ、とても嬉しいです。
これまでずっと送り迎えをしてくれた両親、指導してくれた先生方に感謝して、これからも、もっと上を目指していきます。
◆練習で意識していること、工夫していること
最高点を更新するために、簡単な問題で点をおとさない。
計算しているときに、必ず次の問題を計算しておく。
◆好きな言葉
努力は必ず報われる
◆都道府県名 大 阪 府
◆氏 名 片田 陽太
◆年 齢 14歳(中2)
◆珠算学習期間 7年4ヶ月
◆氏 名 片田 陽太
◆年 齢 14歳(中2)
◆珠算学習期間 7年4ヶ月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
諦めずに頑張って下さい。
僕は当日左手を骨折していましたが、暗算十段とれてすごく嬉しかったです。
今後の目標は珠算十段をとることです。
◆練習で意識していること、工夫していること
たとえ30分でも毎日兀々と練習をし続けることです。
ミスした問題は採点後すぐにやり直します。
◆好きな言葉
粉骨砕身
◆都道府県名 奈 良 県
◆氏 名 小西 唯月
◆年 齢 10歳(小4)
◆珠算学習期間 4年
◆氏 名 小西 唯月
◆年 齢 10歳(小4)
◆珠算学習期間 4年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
やっと取れてうれしい。次は珠算十段を取りたい。
◆練習で意識していること、工夫していること
まちがいを少なくして、問題をいっぱいとく。
◆好きな言葉
あきらめない
◆都道府県名 広 島 県
◆氏 名 内堀八栄子
◆年 齢 16歳(高1)
◆珠算学習期間 11年
◆氏 名 内堀八栄子
◆年 齢 16歳(高1)
◆珠算学習期間 11年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今回、十段位に合格して驚きと喜びで胸がいっぱいです。そろばんを始めた当初は十段位に合格するとは夢にも思っていませんでした。思うようにそろばんがはじけない時期もありましたが、練習を重ねることで、点数も伸び、自分のモチベーションになりました。これからはもっとスピードをつけていきたいと思っています。
これから、十段位合格を目指す方もあきらめず頑張って下さい。
◆練習で意識していること、工夫していること
常に自分が何を目標にしているのか、何のために練習をしているのかを考えながら練習しています。
◆好きな言葉
失敗とは成功するまえに諦めること
◆都道府県名 鹿児島県
◆氏 名 原田 実佳
◆年 齢 13歳(中2)
◆珠算学習期間 7年
◆氏 名 原田 実佳
◆年 齢 13歳(中2)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
これまで暗算十段を取るために練習してきて、本当に良かったと思いました。
今後は、珠算十段を取るために練習を頑張りたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
しっかりと○(マル)がもらえるような字を書くようにしている。
◆好きな言葉
継続は力なり
◆都道府県名 鹿児島県
◆氏 名 宅間 修太
◆年 齢 15歳(中3)
◆珠算学習期間 8年7ヶ月
◆氏 名 宅間 修太
◆年 齢 15歳(中3)
◆珠算学習期間 8年7ヶ月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
十段位合格と言ってもまだ暗算だけなので、これから珠算という長く険しい道を進んでいかなければなりません。みなさんと一緒に修行を積んでいければいいなと思います。
◆練習で意識していること、工夫していること
とにかく字を丁寧に書くこと。そしてラスト30秒、ラスト5問で手が震えてしまうことがないように平常心を鍛えることが重要です。
◆好きな言葉
千回やって出来なくても、千一回目で出来ることがある。
◆都道府県名 沖 縄 県
◆氏 名 磨 りりあ
◆年 齢 11歳(小5)
◆珠算学習期間 6年
◆氏 名 磨 りりあ
◆年 齢 11歳(小5)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
日本一。
◆練習で意識していること、工夫していること
数字をきれいに書くこと。
◆好きな言葉
満点
◆都道府県名 沖 縄 県
◆氏 名 本永 理来
◆年 齢 9歳(小3)
◆珠算学習期間 4年
◆氏 名 本永 理来
◆年 齢 9歳(小3)
◆珠算学習期間 4年
◆都道府県名 沖 縄 県
◆氏 名 石塚日向希
◆年 齢 9歳(小3)
◆珠算学習期間 4.5年
◆氏 名 石塚日向希
◆年 齢 9歳(小3)
◆珠算学習期間 4.5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
暗算十段やっと合格できてうれしいです。
次の目標は珠算十段・フレッシュ暗算十段取りたいです!
◆練習で意識していること、工夫していること
集中して計算する。書き直しをしないようにする。
◆好きな言葉
七転び八起き
◆都道府県名 沖 縄 県
◆氏 名 幸地 美愛
◆年 齢 14歳(中2)
◆珠算学習期間 9年
◆氏 名 幸地 美愛
◆年 齢 14歳(中2)
◆珠算学習期間 9年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
練習を続ければ合格できると思います。
目標に向かって頑張って下さい。
◆練習で意識していること、工夫していること
字をきれいにかくこと。目標をもつこと。
◆好きな言葉
継続は力なり
(注:敬称略・コメント等、同意を得た方のみを掲載しています)
- [2020/12/22 10:20]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第399回全珠連検定試験珠算十段位合格者
(令和2年9月27日 実施)
◆都道府県名 青 森 県
◆氏 名 長久保佑夕貴
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 6年
◆氏 名 長久保佑夕貴
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
大会の問題を満点にできるようにがんばる。
◆練習で意識していること、工夫していること
数字をきれいにかいてあわせる。
◆好きな言葉
人生、楽ありゃ苦もあるさ
◆都道府県名 群 馬 県
◆氏 名 米倉 健太
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 5年8ヶ月
◆氏 名 米倉 健太
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 5年8ヶ月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今回合格できたのは努力と先生や保護者のおかげです。先生がいつもみてくださったので、がんばることができ合格できたんだと思います。これから十段を目指す人も努力と周りの人へのかんしゃのきもちを忘れずにがんばって下さい。
◆練習で意識していること、工夫していること
たくさんの問題をとけるように、答えをかいている間に次の問題をはじきはじめる。
◆好きな言葉
努力は必ず報われる
◆都道府県名 東 京 都
◆氏 名 横川 愛結
◆年 齢 16歳(高2)
◆珠算学習期間 12年
◆氏 名 横川 愛結
◆年 齢 16歳(高2)
◆珠算学習期間 12年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
私は九段から十段に合格するまで2年半かかりました。
目標に向かって諦めずに挑戦し続けることで達成できると思います。
今後も周りへの感謝を胸に向上心を持ち続け、更なる高みを目指して頑張ります。
◆練習で意識していること、工夫していること
大きな目標を持つことはもちろんのこと、小さくても明確な目標を定め確実に実行することです。
◆好きな言葉
過程が結果を作り、態度が成果を生む
◆都道府県名 愛 知 県
◆氏 名 荒川 壮真
◆年 齢 13歳(中2)
◆珠算学習期間 7年
◆氏 名 荒川 壮真
◆年 齢 13歳(中2)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
九段合格からかなり時間がかかったのでとても嬉しいです。今後も楽しく続けていきたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
集中して効率よく練習すること。
◆好きな言葉
前進
◆都道府県名 兵 庫 県
◆氏 名 尾﨑 璃愛
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 6年
◆氏 名 尾﨑 璃愛
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
6年生が終わるまでに段位検定があと4回でした。
プレッシャーと戦いながら合格できて本当に嬉しかったです。
そろばんを続けてきて本当に良かったです。
◆練習で意識していること、工夫していること
その種目ごとの改善点、注意点をしっかり意識してから計る。質の良い練習を心がける。
◆好きな言葉
苦あれば楽あり、楽あれば苦あり、苦あれば楽あり…
◆都道府県名 奈 良 県
◆氏 名 辻 和奏
◆年 齢 13歳(中1)
◆珠算学習期間 7年
◆氏 名 辻 和奏
◆年 齢 13歳(中1)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今後の目標は大会で上位をとることです。
◆練習で意識していること、工夫していること
一回一回の練習を真剣にすることです。
◆好きな言葉
努力
◆都道府県名 広 島 県
◆氏 名 土佐岡 萌
◆年 齢 19歳(大2)
◆珠算学習期間 15年
◆氏 名 土佐岡 萌
◆年 齢 19歳(大2)
◆珠算学習期間 15年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
自分の決めた目標に向かって諦めず、コツコツと積み重ねていけば必ず達成できると思います。今後は、これまで自分が学んできたことを多くの人へ伝えていきたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
計算から数字を書くまで“ていねいに”を意識しています。
◆好きな言葉
弱気は最大の敵
◆都道府県名 広 島 県
◆氏 名 内堀八栄子
◆年 齢 16歳(高1)
◆珠算学習期間 11年
◆氏 名 内堀八栄子
◆年 齢 16歳(高1)
◆珠算学習期間 11年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今回、十段位に合格して驚きと喜びで胸がいっぱいです。そろばんを始めた当初は十段位に合格するとは夢にも思っていませんでした。思うようにそろばんがはじけない時期もありましたが、練習を重ねることで、点数も伸び、自分のモチベーションになりました。これからはもっとスピードをつけていきたいと思っています。
これから、十段位合格を目指す方もあきらめず頑張って下さい。
◆練習で意識していること、工夫していること
常に自分が何を目標にしているのか、何のために練習をしているのかを考えながら練習しています。
◆好きな言葉
失敗とは成功するまえに諦めること
◆都道府県名 沖 縄 県
◆氏 名 山内 彩夏
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 6年
◆氏 名 山内 彩夏
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
やっと合格できて嬉しい。これからは、大会などで良い結果を残せるように、練習を頑張りたい。
◆練習で意識していること、工夫していること
常にポジティブで前向きに練習すること。点数が悪くても切り替えて次のことを考えること。
◆好きな言葉
駑馬十駕(どばじゅうが)
(注:敬称略・コメント等、同意を得た方のみを掲載しています)
- [2020/12/22 09:47]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第398回全珠連検定試験珠算十段位合格者
(令和2年7月26日 実施)
◆都道府県名 京 都 府
◆氏 名 三原 智輝
◆年 齢 14歳(中2)
◆珠算学習期間 8年
◆氏 名 三原 智輝
◆年 齢 14歳(中2)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
前回、点数は十段だったが数字の「2」がきたなくて十段を受かることはできなかったので、今回はもっと数字を丁寧に書くようにした。
全国暗算・そろばんコンクールで1位になるのが目標。
◆練習で意識していること、工夫していること
誰が見てもわかる数字を書くことを心がけた。そろばんを弾くときは丁寧に珠をみて弾いた。
◆好きな言葉
努力
◆都道府県名 広 島 県
◆氏 名 小林 優太
◆年 齢 13歳(中2)
◆珠算学習期間 7年
◆氏 名 小林 優太
◆年 齢 13歳(中2)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
暗算に続き珠算も十段を合格することができてとても嬉しかったです。
満点十段をとることが今後の目標なので頑張りたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
誰に見られても恥ずかしくない字を書くことを意識しています。
◆好きな言葉
為せば成る
◆都道府県名 沖 縄 県
◆氏 名 岸本 侑真
◆年 齢 13歳(中1)
◆珠算学習期間 9年
◆氏 名 岸本 侑真
◆年 齢 13歳(中1)
◆珠算学習期間 9年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今後は大会で活躍できるように頑張りたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
字をきれいに書く。
◆好きな言葉
弾く
◆都道府県名 沖 縄 県
◆氏 名 神谷 幸希
◆年 齢 22歳(一般)
◆珠算学習期間 18年
◆氏 名 神谷 幸希
◆年 齢 22歳(一般)
◆珠算学習期間 18年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
合格を聞かされた時はやっと合格することができたとホッとしました。これから十段を目指す人達は1日1日の練習から真面目に取り組めば取得できると思います。是非頑張って下さい。
◆練習で意識していること、工夫していること
自分の苦手な種目を日頃の練習から多めにやるように心掛けました。
◆好きな言葉
努力に勝る天才なし
(注:敬称略・コメント等、同意を得た方のみを掲載しています)
- [2020/10/30 10:00]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第398回全珠連検定試験暗算十段位合格者
(令和2年7月26日 実施)
◆都道府県名 沖 縄 県
◆氏 名 宮城 琴音
◆年 齢 12歳(中1)
◆珠算学習期間 7年
◆氏 名 宮城 琴音
◆年 齢 12歳(中1)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
間違い直しをする
◆練習で意識していること、工夫していること
間違い直しをする
◆好きな言葉
努力は報われる
◆都道府県名 秋 田 県
◆氏 名 田原 拓歩
◆年 齢 14歳(中3)
◆珠算学習期間 7年
◆氏 名 田原 拓歩
◆年 齢 14歳(中3)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
より速く暗算ができるようにがんばりたい。
◆練習で意識していること、工夫していること
集中する。
◆好きな言葉
継続は力なり
◆都道府県名 東 京 都
◆氏 名 杉山 心寧
◆年 齢 10歳(小5)
◆珠算学習期間 5年
◆氏 名 杉山 心寧
◆年 齢 10歳(小5)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
あきらめず十段を挑戦してきて良かったです。あきらめず挑戦し、目標をもってがんばって下さい。これから私は珠算十段、フラッシュ暗算十段を目標にがんばっていきたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
字とコンマの間を空けないようにしました。字バツをうけないようになるべくきれいに読みやすいように工夫しました。
◆好きな言葉
絶対にあきらめない
◆都道府県名 東 京 都
◆氏 名 石黒 煌也
◆年 齢 12歳(中1)
◆珠算学習期間 8年
◆氏 名 石黒 煌也
◆年 齢 12歳(中1)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
そろばんをやっている時だけでなく、普段から字を綺麗に書くことを意識することが大事だと思います。今後の目標は左利きで伝票が苦手なのでそれを克服して、珠算十段を取得することです。
◆練習で意識していること、工夫していること
答えを書いている間に次の問題を見てできるだけ連続で答えを書けるように意識して練習しています。
◆好きな言葉
終わりよければ全てよし
◆都道府県名 東 京 都
◆氏 名 中野 凌介
◆年 齢 13歳(中2)
◆珠算学習期間 6年
◆氏 名 中野 凌介
◆年 齢 13歳(中2)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今回、自分に自信を持って試験にのぞんだことが、受かった理由だと思います。どうしても緊張してしまうと、力が入ってしまうので、堂々と受けたのがよかったのではないかと思います。今後は珠算十段を目指して頑張ろうと思います。
◆練習で意識していること、工夫していること
目標を立て、それに向かって1回1回はかるようにし、目標をたっせいしたとしても、満点じゃなかったりしたら、その原因を考え次に生かそうと意識しています。
◆好きな言葉
継続は力なり
◆都道府県名 神奈川県
◆氏 名 西山 眞子
◆年 齢 9歳(小4)
◆珠算学習期間 3年9か月
◆氏 名 西山 眞子
◆年 齢 9歳(小4)
◆珠算学習期間 3年9か月
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
字が心配でしたが、十段に合格したと聞いたときは、とてもうれしかったです。みなさんもがんばってください。
◆練習で意識していること、工夫していること
速く正確に問題を解くこと。字をきれいに書くこと。
◆好きな言葉
努力
◆都道府県名 愛 知 県
◆氏 名 渡邉 結菜
◆年 齢 10歳(小5)
◆珠算学習期間 4年半
◆氏 名 渡邉 結菜
◆年 齢 10歳(小5)
◆珠算学習期間 4年半
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
今まで本番ではなかなか点数がとれなくてじしんがなかったので、合格と分かって本当にうれしかったです。今後は珠算十段を目標としてがんばっていきたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
1問1問をせいかくに解くことと字をきれいにかくことを心がけました。
◆好きな言葉
継続は力なり
◆都道府県名 沖 縄 県
◆氏 名 當山 真
◆年 齢 10歳(小5)
◆珠算学習期間 5年
◆氏 名 當山 真
◆年 齢 10歳(小5)
◆珠算学習期間 5年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
あきらめずがんばろう。
◆練習で意識していること、工夫していること
ミスをしない。直しを少なくする。
◆好きな言葉
特になし
◆都道府県名 沖 縄 県
◆氏 名 知念ひかり
◆年 齢 12歳(中1)
◆珠算学習期間 7年
◆氏 名 知念ひかり
◆年 齢 12歳(中1)
◆珠算学習期間 7年
◆練習で意識していること、工夫していること
字をていねいに書く事と正確にやる練習をくり返しやった事。
◆都道府県名 沖 縄 県
◆氏 名 来間 美咲
◆年 齢 11歳(小6)
◆珠算学習期間 6年
◆氏 名 来間 美咲
◆年 齢 11歳(小6)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
暗算の十段をとるのに、九段から約2年もかかったので、「合格したよ」と聞いたときは、とってもうれしかったです。
◆練習で意識していること、工夫していること
練習で意識していることは、字をきれいにかきながら、スピードを上げて、できるだけ当たるように問題を解くことです。
◆好きな言葉
継続は力なり
◆都道府県名 沖 縄 県
◆氏 名 新里 百花
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 6年
◆氏 名 新里 百花
◆年 齢 12歳(小6)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
まだ、珠算が合格していないので、気を抜かず、毎日の練習を積み重ねて努力したい。
◆練習で意識していること、工夫していること
なぜ間違えたのかを考え、同じ間違いを繰り返さないようにしている。
◆好きな言葉
一生懸命
(注:敬称略・コメント等、同意を得た方のみを掲載しています)
- [2020/10/30 10:00]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第397回全珠連検定試験珠算十段位合格者
(令和2年6月21日 実施)
◆都道府県名 道 央
◆氏 名 阿部 笑子
◆年 齢 14歳(中3)
◆珠算学習期間 8年
◆氏 名 阿部 笑子
◆年 齢 14歳(中3)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
十段合格という目標を達成することができて本当に嬉しいです。
そろばんを通して出会った仲間や、家族、先生にとても感謝しています。
◆練習で意識していること、工夫していること
丸がもらえる数字を1回で書くこと。
◆好きな言葉
初志貫徹
◆都道府県名 埼 玉 県
◆氏 名 巽 琥汰郎
◆年 齢 10歳(小5)
◆珠算学習期間 8年
◆氏 名 巽 琥汰郎
◆年 齢 10歳(小5)
◆珠算学習期間 8年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
合格をしたい方へ
十段合格がんばってください。ぼくは,珠算の段を始めてからうかる(合格する)まで約5年かかりました。今後はきょうぎ会などで上位をとれるようにぼくは、がんばります。
◆練習で意識していること、工夫していること
数字をていねいに書くこと。
◆好きな言葉
努力
◆都道府県名 石 川 県
◆氏 名 台蔵 真聡
◆年 齢 12歳(中1)
◆珠算学習期間 6年
◆氏 名 台蔵 真聡
◆年 齢 12歳(中1)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
珠算九段をとってから、なかなか十段をとれなくて、辛いこともありました。でも、今回十段をとって、あきらめずに努力することや「絶対に十段をとる」という強い気持ちを持ち続けることの大切さを実感しました。これから辛いこと大変なことがたくさんあると思うけれど、そろばんの経験を生かして、何事にも挑戦していきたいです。
◆練習で意識していること、工夫していること
試験では、かけ算が最初の科目なので、緊張して毎回あまり点数がとれませんでした。そこで、苦手なかけ算を徹底的に練習し、確実に点数をとれるようになってから、試験に臨みました。
◆好きな言葉
失敗もするだろうけど、その失敗から学んでいけばいいんだ(ウォルト・ディズニー)
◆都道府県名 大 阪 府
◆氏 名 根 來 太 地
◆年 齢 15歳(高1)
◆珠算学習期間 10年
◆氏 名 根 來 太 地
◆年 齢 15歳(高1)
◆珠算学習期間 10年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
限られた練習時間だったけれども、十段位合格ができすごくうれしく感じます。今後の目標は全日本珠算選手権大会で上位入賞をすることです。
◆練習で意識していること、工夫していること
限られた時間の一分一秒を大切に練習すること。
ミスしたところを次にいかせるように試行錯誤を繰り返すこと。
◆好きな言葉
努力は報われる
◆都道府県名 大 阪 府
◆氏 名 小 山 愛 結
◆年 齢 20歳(大3)
◆珠算学習期間 10年
◆氏 名 小 山 愛 結
◆年 齢 20歳(大3)
◆珠算学習期間 10年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
小学2年の時から10年間、熱心に指導して下さった、石川県そろばんアカデミーの中村先生に感謝の気持ちと喜びを伝えたいです。何十回落ちてもそろばんが好きだ、十段を必ずとるという気持ちは決して変わりませんでした。
◆練習で意識していること、工夫していること
点数が足りなかった原因を分析し、解決策を実行し、成功するまで何度も挑戦すること。
◆好きな言葉
練習あるのみ
◆都道府県名 広 島 県
◆氏 名 末 中 皓 大
◆年 齢 17歳(高2)
◆珠算学習期間 10年
◆氏 名 末 中 皓 大
◆年 齢 17歳(高2)
◆珠算学習期間 10年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
ずっと目指していたものだから達成できて嬉しい。
自分や、自分を指導してくれる先生を信じて練習すればきっと合格は掴み取れます。今後はスピード・正確性を強化していきたい。
◆練習で意識していること、工夫していること
自分の直すべき課題を意識して練習している。
◆好きな言葉
成せば成る
◆都道府県名 沖 縄 県
◆氏 名 宜名眞幸大
◆年 齢 11歳(小6)
◆珠算学習期間 6年
◆氏 名 宜名眞幸大
◆年 齢 11歳(小6)
◆珠算学習期間 6年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
だれでもあきらめず、きつい練習を乗りこえたら取れるのでみなさんがんばって下さい。
◆練習で意識していること、工夫していること
この1回が本番と思って1問1問集中し、せいせいどうどうと練習することです。
◆好きな言葉
継続は力なり
◆都道府県名 沖 縄 県
◆氏 名 宮城 琴音
◆年 齢 12歳(中1)
◆珠算学習期間 7年
◆氏 名 宮城 琴音
◆年 齢 12歳(中1)
◆珠算学習期間 7年
◆合格についての感想
(十段位合格を目指す検定受験者への励ましの言葉・今後の目標など)
あせらず自分のペースで
◆練習で意識していること、工夫していること
まちがいなおしをする
◆好きな言葉
努力は報われる
(注:敬称略・コメント等、同意を得た方のみを掲載しています)
- [2020/08/20 20:09]
- 検定試験 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲